☆ブログランキングに参加しております

    にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

    



■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】銀行売りでS&P反落、国債大幅高−ドル軟調132円近辺
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RROHQIT1UM0W01?srnd=cojp-v2
・週間ベースでは大型ハイテク株堅調、米利上げ軌道修正観測が背景
・市場の関心は来週のFOMCにシフト、ECBの利上げを意識


 17日の米国株式相場は反落。今週は世界的にマーケットが荒れ、その動揺による恩恵はハイテク株が受けた。銀行セクターを揺さぶった問題が世界経済をリセッション(景気後退)に追い込む可能性がますます懸念されている。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 3916.64 -43.64 -1.10%
ダウ工業株30種平均 31861.98 -384.57 -1.19%
ナスダック総合指数 11630.51 -86.77 -0.74%
 ナスダック100指数は週間で5.8%上昇し、昨年11月以来の大幅高。マイクロソフトやアルファベットといった昔ながらのハイテク大型株が買われた。連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げ軌道を修正するとの観測が背景にある。
 銀行株がこの日1.1%下げたにもかかわらず、S&P500種株価指数は週間で1.4%上昇。ファースト・リパブリック・バンクは大手銀行が連帯して支援を発表したものの、週間で70%を超える値下がり。クレディ・スイス・グループが銀行セクターの混乱を悪化させた。ドイツ銀行など少なくとも大手4行がクレディ・スイスとの取引に制限を設けたとのロイター報道が響いた。KBW銀行株指数は5営業日で15%下げた。JPモルガンやシティグループを含む大手銀行は前日、ファースト・リパブリックへの支援で連帯。センチメントは一時的に明るくなったものの、パーシング・スクエア創業者のビル・アックマン氏は危機が伝染するリスクを懸念している。一方で米連邦準備制度理事会(FRB)が最後の貸し手として提供する2つの貸出制度を通じた銀行の借り入れは、15日までの1週間に計1648億ドル(約22兆円)に達した。シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻の影響で資金調達状況が悪化したことを示すものだ。オアンダのシニアマーケットアナリスト、エド・モヤ氏は「既に利上げサイクルが景気抑制の実感を伴っていたところに、さらなる銀行救済や信用基準の厳格化が進むリスクが高まり、経済成長見通しはかなり厳しくなった」とリポートで指摘。「来週は重大な局面となる。FOMCが利上げを継続するのか、あるいは今週の銀行騒動を考慮して利上げを見送るのか、市場は確信を持っていないからだ」と述べた。

米国債
 米国債相場は大幅上昇。クレディ・スイスを巡る報道後も上げは続いた。市場は前日に欧州中央銀行(ECB)が発表した0.5ポイント利上げも消化しようとしている。
国債 直近値 前営業日比(BP) 変化率
米30年債利回り 3.62% -7.7 -2.09%
米10年債利回り 3.43% -14.3 -3.99%
米2年債利回り 3.82% -33.2 -7.99%
米東部時間 16時54分
 2年債利回りは20ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)以上変動する日が7営業日続いた。利上げ見通しの調整が繰り返されている。21ー22日のFOMCを控え、市場の予想は0.25ポイント利上げと約1年ぶりの利上げ休止の間で揺れている。オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場は0.25ポイント利上げの確率を60%程度織り込んでいる。FOMCがどちらの方向に動くのか、ウォール街の見解は二分されているとアイキャピタルのチーフ投資ストラテジスト、アナスタシア・アモローゾ氏は指摘する。0.25ポイントの利上げとなった場合にFOMCが市場に送る信頼感のメッセージは「あまり効果がない」として、「利上げを休止しなくてはならない」という。「状況に適応しているというメッセージこそ、信頼感を示す最大の意思表示になるだろう。時間を置いて、正しいアプローチを取ったことを確信してから、利上げサイクルを再開するという意思表示だ。私にはそれが最善のアプローチと思われる」とブルームバーグテレビジョンで話した。

外為
 ドルは主要10通貨のほぼ全てに対して下落。米銀救済計画で世界的な不安が和らぎ、逃避需要が後退した。対ドルでは円が最も上昇。一時1.6%上げて131円56銭となった。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1246.67 -4.07 -0.33%
ドル/円 \131.82 -\1.92 -1.44%
ユーロ/ドル $1.0665 $0.55 0.52%
米東部時間 16時54分
 市場の関心は来週のFOMCに移りつつある。前日のECB決定を受けて、米政策金利が0.25ポイント引き上げられるとの見方が戻ってきている。ウニクレディとのストラテジストらはリポートで、「投資家は株式相場が落ち着きを取り戻せるのか、そしてFOMCやスイス中銀、イングランド銀行といった主要中銀が来週の政策会合で、ECBの利上げにどのように反応するのかを見極めてから、ポジションの方向を明確にしたいと考えているだろう」と述べた。

原油
 ニューヨーク原油先物相場は反落。週間ベースではコロナ禍初期以来の大きな下落率となった。銀行セクターを巡る混乱でセンチメントが悪化した。ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物は週間ベースで13%近く下落し、約3年ぶりの大幅安を記録した。CIBCプライベート・ウェルスのシニア・エネルギー・トレーダー、レベッカ・バビン氏は「今週の原油相場の動きは、マクロ経済イベントによって原油が急激に打撃を受ける可能性があることを、多くの市場参加者に思い起こさせた」と指摘した。ニューヨーク商品取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前日比1.61ドル(2.4%)安い1バレル=66.74ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント5月限は1.73ドル(2.3%)安の72.97ドル。 


 ニューヨーク金相場は上昇。ドル安と米国債利回り低下を受け、スポット価格は11カ月ぶりの高値を付けた。金は週間ベースでも上昇。米国と欧州での銀行セクターを巡る混乱を背景に、逃避先として需要を集めた。スポット価格はニューヨーク時間午後3時33分現在、前日比3.1%高の1オンス=1978.93ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前日比2.6%高の1990.20ドルで終了した。
◆ファースト・リパブリック株が急落、支援合意でも市場の不安拭えず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RRO66KT0AFB501?srnd=cojp-v2
◆株価下落は終わっていない、ハードランディング迫る中−BofA
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RRNSWBDWRGG001?srnd=cojp-v2

■米、中国の仲裁役に向けた動きを懸念 ウクライナで=高官
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-china-usa-idJPKBN2VJ12U
■米、ロシアのウクライナ戦争犯罪を確信=国務省報道官
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-putin-usa-idJPKBN2VJ1M3
■UBS、クレディ・スイス買収で協議 週末の間に取締役会=報道
https://jp.reuters.com/article/global-banks-credit-suisse-ubs-group-idJPKBN2VJ1LP
■ファースト・リパブリックが増資を計画−NYT
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RROND9T0AFB401?srnd=cojp-v2
■SVBの問題、当局は数カ月前から警告−SF連銀が監督チームを交代
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RRO2X4T0G1KW01?srnd=cojp-v2
■トルコはフィンランドのNATO加盟を批准へ−エルドアン大統領
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RRO5TNT1UM0W01?srnd=cojp-v2
■国際刑事裁判所、プーチン氏に戦争犯罪で逮捕状−ウクライナ巡り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RROCUFT0AFB401?srnd=cojp-v2
■中国の習主席、20日から約4年ぶりロシア訪問 「平和」促進も目的
https://jp.reuters.com/article/china-xi-russia-visit-idJPKBN2VJ0CD

●米製造業の生産、予想に反し2カ月連続プラス−設備稼働率は低下
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RRO28OT0AFB401?srnd=cojp-v2
●ミシガン大インフレ期待、3月は2年ぶり低水準−マインドは悪化
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RRO496T0G1KW01?srnd=cojp-v2
●ECBは追加利上げ必要、銀行問題で不確実性高水準でも−3中銀総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RRNM7SDWLU6B01?srnd=cojp-v2
●FOMCとECBは利上げ路線の継続を−OECD世界経済見通し
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RRNVY3DWLU6A01?srnd=cojp-v2
●中国、預金準備率を0.25ポイント引き下げ−27日実施
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-17/RRNQKPT0AFB701?srnd=cojp-v2


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです

    にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ