☆ブログランキングに参加しております
⇒
⇒
⇒商品先物ブログ・RSSナビ
■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■
◆4月18日の海外株式・債券・為替・商品市場
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7DSPN6JIJVP01
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7D8ZN6K50XY01
■ニューヨーク連銀総裁:利上げ加速の「説得力ある」論拠は見当たらず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7EEYG6K50XU01
■米経済、関税巡る懸念にかかわらず引き続き成長軌道=地区連銀報告
https://jp.reuters.com/article/beigebook-idJPKBN1HP2T9
■トランプ氏「巨額の対日赤字、均等にしたい」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29565110Z10C18A4000000/
https://jp.reuters.com/article/idJPT9N1OS013
■ポンペオ米CIA長官、金正恩氏と先週会談=トランプ大統領
https://jp.reuters.com/article/northkorea-missiles-usa-idJPKBN1HP22Z
■ロシア上院議長、米制裁への報復「急がずに」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29564840Z10C18A4000000/
■豪、移民制限の発言続く 「多文化主義」脅かす?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29537980Y8A410C1FF1000/
■中国、欧州各国大使に米保護主義対抗で「共同戦線」呼び掛け
https://jp.reuters.com/article/china-eu-us-idJPKBN1HO3FU
■中国の習主席、近く平壌訪問へ 米朝首脳会談後か
https://www.cnn.co.jp/world/35117970.html
■防衛省、東シナ海で無人機の飛行を確認 中国と推定
https://jp.reuters.com/article/china-defense-idJPKBN1HP220
●ユーロ圏:3月インフレ率、速報から下方修正−ECBは来週決定会合
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7DJNB6JIJUT01
●英国:3月インフレ率、1年ぶり低水準−5月利上げ予想は動かず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7DIEA6JIJUQ01
●中国:3月新築住宅価格、前月比上昇率が加速−住宅抑制策続く中
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7CYN36TTDS001
☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです

⇒

⇒

⇒商品先物ブログ・RSSナビ
■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■
◆4月18日の海外株式・債券・為替・商品市場
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7DSPN6JIJVP01
◎NY外為:ドル上昇、地政学的緊張の緩和で米国債利回りが上昇◆きょうの国内市況(4月18日):株式、債券、為替市場
18日のニューヨーク外国為替市場ではドルが上昇。金属・原油価格の上昇やロシアとの緊張の緩和、米地区連銀経済報告(ベージュブック)で相対的に明るい経済情勢が示される中で米国債利回りが上昇したことが手掛かり。
原油相場は2014年以来の高値に上昇。原油と天然ガスの在庫縮小が示されたことや、原油の供給過剰がほぼ解消されつつある中でも石油輸出国機構(OPEC)とロシアが減産を継続するもようだとの報道が手掛かりとなった。トランプ政権はロシア大使館に追加制裁はないと通知した。
ロシアのアルミ生産会社UCルサールに対する米国の制裁措置で供給懸念が広がったことなどから、金属価格も幅広く上昇した。
ニューヨーク時間午後4時45分現在、主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は前日比0.2%高。欧州時間には一時0.3%高となった。ドルは対円では0.2%上昇し1ドル=107円22銭。ユーロは対ドルで0.1%上昇の1ユーロ=1.2376ドル。
この日公表されたベージュブックでは「見通しは引き続き明るいが、製造業や農業、運輸業を含む幅広いセクターの調査先が、新たに導入・提案された関税に懸念を表明した」と記された。
ニューヨーク連銀のダドリー総裁は、政策をより積極的に引き締める論拠は強くないとの認識を示した。
◎米国株・国債・商品:S&P500続伸、原油高受け−ダウは下落
18日の米株式市場ではS&P500種株価指数が3日続伸。企業決算や原油相場の上昇が材料視された。米国債は下落、先物主導で午後に下げが加速した。
・ 米国株はS&P500が続伸−エネルギー株上昇、ダウは下落
・ 米国債は下落、午後に下げ拡大−10年債利回り2.87%
・ NY原油は続伸、米在庫縮小で−OPECの減産強化を期待
・ NY金は反発、ロシア制裁不安でパラジウム急伸
決算シーズンの好スタートを背景に、S&P500種は小幅ながらプラスを確保。ニューヨーク原油先物の3%近い上昇で、エネルギー関連株が買われた。一方、低調な決算を発表したIBMが大幅安となり、ハイテク株全体を圧迫した。米国債市場では、貿易を巡る懸念が堅調な経済見通しに影を落としていることを示す地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表された後、10年債利回りの上昇が加速した。
S&P500種株価指数は前日比0.1%高の2708.64。ダウ工業株30種平均は38.56ドル(0.2%)下げて24748.07ドル。ニューヨーク時間午後4時35分現在、米10年債利回りは4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し2.87%。
ニューヨーク原油先物市場のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物は続伸。2014年以来の高値となった。米エネルギー情報局(EIA)の統計で原油とガソリン、留出油、ジェット燃料の広範な在庫縮小が示され、市場のさらなる引き締まりが示唆された。石油輸出国機構(OPEC)が今週開く会合で、世界的な減産の取り組みが強化されるとの楽観も広がっている。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比1.95ドル(2.9%)高の1バレル=68.47ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント6月限は1.90ドル上げて73.48ドル。
ニューヨーク金先物相場は反発。対ロシア制裁に関する不安を背景に、パラジウムは急伸した。ニューヨーク時間午後2時38分現在、パラジウムのスポット相場は2.5%上昇の1039.77ドルと、昨年8月以来最長の8営業日続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比0.3%高の1オンス=1353.50ドルで終了した。
米国債は株式相場が底堅く推移する中で下落。イールドカーブ(利回り曲線)は朝方フラット化していたが、午後の取引でその動きが鈍った。それでも5年債と30年債の利回り差は9営業日連続で縮小した。
◎欧州債:ドイツ債先物が下落、米国債先物の動きに追随
18日の欧州債市場では、ドイツ債先物が日中安値に下落した。米10年債先物がブロック取引成立後に下げ、その動きに追随した。一方、イタリア債は最近の堅調を持続。英国債は予想を下回るCPI統計を受けて上昇したものの、上げ幅を縮小した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7D8ZN6K50XY01
■ニューヨーク連銀総裁:利上げ加速の「説得力ある」論拠は見当たらず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7EEYG6K50XU01
■米経済、関税巡る懸念にかかわらず引き続き成長軌道=地区連銀報告
https://jp.reuters.com/article/beigebook-idJPKBN1HP2T9
■トランプ氏「巨額の対日赤字、均等にしたい」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29565110Z10C18A4000000/
安倍晋三首相とトランプ米大統領との2日目の会談が18日午後(日本時間19日未明)、米フロリダ州のトランプ氏の別荘「マール・ア・ラーゴ」で始まった。主に通商問題について話し合う。■北朝鮮が非核化するまで最大限の圧力続ける=トランプ米大統領
トランプ氏は会談の冒頭、米国の貿易赤字の問題に触れ「我々はとてつもない対日貿易赤字を抱えている。これをできれば均等にしたい」と強調した。「(日本は)数百億ドルにのぼる多数の飛行機や戦闘機などを注文してくれている」と述べ、さらなる貿易赤字の縮小に期待感を示した。
一方、首相は環太平洋経済連携協定(TPP)を念頭に「21世紀にふさわしい自由で公正な枠組みをアジア太平洋地域に日米で拡大させていくことが大切だ」と強調。それが日米両国やアジア太平洋地域の経済成長につながると指摘した。「アジア太平洋地域は世界経済をけん引する強力な成長センターだ。日米が力を合わせて両国の貿易と投資を拡大していきたい」とも述べた。
https://jp.reuters.com/article/idJPT9N1OS013
■ポンペオ米CIA長官、金正恩氏と先週会談=トランプ大統領
https://jp.reuters.com/article/northkorea-missiles-usa-idJPKBN1HP22Z
■ロシア上院議長、米制裁への報復「急がずに」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29564840Z10C18A4000000/
■豪、移民制限の発言続く 「多文化主義」脅かす?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29537980Y8A410C1FF1000/
■中国、欧州各国大使に米保護主義対抗で「共同戦線」呼び掛け
https://jp.reuters.com/article/china-eu-us-idJPKBN1HO3FU
■中国の習主席、近く平壌訪問へ 米朝首脳会談後か
https://www.cnn.co.jp/world/35117970.html
■防衛省、東シナ海で無人機の飛行を確認 中国と推定
https://jp.reuters.com/article/china-defense-idJPKBN1HP220
●ユーロ圏:3月インフレ率、速報から下方修正−ECBは来週決定会合
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7DJNB6JIJUT01
●英国:3月インフレ率、1年ぶり低水準−5月利上げ予想は動かず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7DIEA6JIJUQ01
●中国:3月新築住宅価格、前月比上昇率が加速−住宅抑制策続く中
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-18/P7CYN36TTDS001
☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです

