ふみにっき

気になるもの・こと、趣味のことなどいろいろ。

下の子の役員になってしまった。
6年の。しかも卒対。
下の子の学年はクラス数が多くて人もいっぱいいるので逃げ切れると思ったのに・・・。

くじで。
しかも1回目のくじはセーフだったのに、諸事情(当たった人が下の学年で役員になった)によりもう1回抽選となり・・・orz
はー(ため息)。
1回逃げられただけにショックが大きい。いっそのこと1回目で仕留めてもらいたかった('A`|||)

下の子の習い事の学年代表も流れ弾(話せば長くなるので割愛^^;)でやることになってしまったし、今年はそういう年なのかも。去年の秋からてんびん座って「12年に1度の幸運期」らしいけどどうなっているんだ(笑)
この1年がんばったら春にはいいことあるのだろうな・・・と信じてがんばろう。

とりあえず家にいたらふさぎ込みそうなのでストレス発散に行ってこよう♪

おひさしぶりです。

前回更新したのが去年の10月・・・かなり放置してしまいました(^^;
久しぶりすぎて何から書いたらいいのかもわからないぐらいです。

ここ最近はなにしていたんだろう・・・。1か月ぐらい前に某フリマアプリを使いはじめまして、不要なものを出品しまくってました(^^)某オークションよりも高く売れるし、売れるものはすぐ売れるし、そのスピード感にちょっとハマってしまいました。今は少しお休み中。また売りたい熱が出てきたらドサッと出品する予定(洋裁などの趣味と同じで気分に波があるのです^^;)。

ミシンも少ししていました。
子どもたちのパジャマを頼まれて作ったりしていました。あと、トレーナーも頼まれてた(今思い出しました^^;;)。
今は自分の少しきちんとした服を縫いたくて型紙を購入したとこです。肝心の布はまだ買いに行けていないので来週あたりに行く予定です。

こんな感じのブログですが(あまりに更新できないのでインスタにしようか検討中・・・)ことしもゆるゆるやっていきますのでよろしくお願いします^^
















こんにちは。
先月作ったものです。
fktkさんのbutterflyシャツ。
サイズはMサイズ。
布はチャコールグレーのニット。
ずいぶん前にカットソーを作ったその残りです。色合いとちょうどいい厚さで気に入っていたものの長袖は作れないし、けど捨てられないし・・・って思ってたけど、ようやく出番がきました(^-^)

身頃と袖がつながっているけど袖が短すぎることもなく、ちょうどいい感じです。
少し難しかったのは台衿と衿を縫ったところぐらいかな。衿の中心を数ミリ重ねて縫うのですが、重ねすぎてちょっと失敗(´Д` )衿の中心が離れてしまうよりはいいかなぁと。次に作るときには気をつけよう。

作ったのが9月のまだ暑いときで、衿元が詰まっているのでまだ着れないかなと寝かせてたらちょっと寒くなってしまった。はおりものと合わせたらまだ大丈夫そうだけど。
つぎはこれに合わせるボトムスが作りたいなぁ。日々さろとかスカートとか。いつになることやら…^_^;





サッカー観に行ってきました。
行く前までは行くのめんどくさいなぁとか思ってたけど、行ったら家族の中で一番ワーワー騒いでた気がする…^_^;
審判の判定もイラっとしてしまったし、シュート入らないし。
あんましホーム感がなかったかな。日本が倒れても全然笛鳴らないし。相手チームばっかり。ホームであれならアウェーだったらどうすんだろ。さらにモヤっとする試合になってしまうんだろうか~_~;

初戦おとすとイヤなジンクスあるらしいけど、それには負けずにがんばってもらいたいです(^-^)

ようやく2学期。
長いようで短かった。でも、長かった・・・。

上の子の勉強がかなりマズイ状況で(今に始まったことじゃないですが^^;)1学期の復習をしっかりさせたかったのに自分の仕事もあるし、夕方には練習に行ってしまうしでなかなかゆっくり時間が取れず。
2学期最初に復習テストがあるそうなのですが、たぶんダメだろうな〜(遠い目)。
もう今から進学できる気がしない(笑)

今日始業式なのですが、夜中の1時前まで宿題(1人はテスト勉)を2人ともやっていて、自分もしんどかったです(眠い、眠すぎる・・・><)。

宿題が終わっていないのに練習日の夕方になると2人ともいそいそと準備をして「じゃ」と出かけてしまう始末。
自分の今の状況がわかっていないのかなぁとあきれてしまう。けど、そのスポーツがほんとに好きなんだなぁとも思う。思うけど、勉強でそれなりにやってくれないとそのスポーツができなくなっちゃうよ・・・。

2学期はしっかり頑張ってほしいなぁと思います。


まりも。
北海道から連れて帰ってきました。
職場の人に「まりも買ってきて」と頼まれまして、探していたら自分用にも欲しくなってしまって買いました。
お土産のにはガラス細工が一緒に入っていました。気に入ってもらえたようでよかった。
うちのはシンプルなものを。

初まりも。
1週間に1回水を換えるだけ。なんてすばらしい。
まだまりもに触ってはいないです。なんか触れてはいけないもののような気がして・・・(笑)
「藻」なんですけどね。生きてるけど動くものでもないし・・・こわいものでもないですが(^^;

ひさびさに作ったものでも載せてみます。
ずいぶん前に作りました。去年の秋とかそのぐらい。
imageiPhone6に替えてから好みのカバーを見つけられなくて作りました。
これはホントは試作品のつもりで作ったんだけど、1個作ったら2個目を作るのが面倒になって試作品をそのまま使っていました。「手芸(洋裁)あるある」なのか、「めんどくさがり(な人)あるある」なのか・・・両方か。自分にはよくあるパターンです(^^;

簡単なようで、キレイに貼るのは意外と時間がかかったような・・・曲面とカメラのレンズの穴はがんばりました。
ケースに貼るのと表面の保護にはデコポッジのオールパーパスを使いました。
表面にあまり使うとベタベタするような気がします。
適量だと布の保護にもなるし、べたつきも気になりないのでいいと思います。


こんばんは。
すごくお久しぶりです。
4月に更新して以来です^_^;何していたんでしょうかね…日々バタバタと過ごしております。

さて先日、ハンドメイドイベントのようなものに参加してきました。と言っても学校内で学用品を売る、みたいな感じなのですけど^_^;
準備期間が1ヶ月半ぐらい、仕事は平日それなりに入っているのでお休みの日に買い出しに行ったり作ったりしていました。それでもお尻に火がつかないと頑張れない性格は相変わらずで、途中中だるみもあったりして思うように進まなかったり。自分の中で計画していた半分も作れなかった気がします。前日は徹夜で臨みました(年齢を考えないといけません…)。
当日も接客しながら内職(袋詰め)したりして余裕がまったくなかったです。もし次回参加できたらもう少し時間配分を考えて作業したいと思います。
一緒に参加された方たちはイベントとか普段も参加していそうな慣れた感じの方たちばかりで自分ひとりでアタフタしていたような気がします。

今回参加したのは客観的に自分の作ったものがどう評価されるのかなと気になったからでした。普段は子供服や自分服ばかりで小物はあまり作らない(子供の学校で使うものを作るぐらい)ので評価もなにもないのかもしれないですが(^_^;でもとても勉強になりました。
小物作りの腕を磨かないといけないなと思いました。今回のために移動ポケットに初挑戦したのですが試作の段階で諦めました(ー ー;)組み合わせのセンスも問われるし、時間がかかりすぎました。
来年参加するかどうかわかりませんが、幅広くいろいろなものが作れるようになりたいです。

あっという間に4月です。
早いものです。

上の子はこの春小学校を卒業し、中学校へ入学しました。
まいにちヘルメットかぶって自転車通学をしています。入学前は「車で(送ってって)」とか「バスは(ないの)?」とか言ってなんとか自転車通学から逃れようとしていましたがそういうわけにもいかず(当たり前です^^;)がんばって通っているようです。

授業も今週ぐらいから本格的に始まるようで、授業にちゃんとついていけるのか・・・親としては少々心配。
習い事も中学生になったため、チームも変わりました。今までは土日が中心だったのが、4月からは平日も練習があります。練習場所までは少し距離があるので移動の時間もかかります。
しばらくは学校との両立が大変かなと思いますが、自分で決めた以上はやり遂げてもらいたいなぁと思います。

自分は年明けからバタバタして落ち着かない生活でしたが、4月に入って少し落ち着いたような。
学校の役員の仕事も始まりつつあるのでなんとも言えないですが。
徐々に自分の生活のペースもつかんでいきたいな、と思います。


あっというまに3月。
早いものです。
仕事はそんなに忙しくなくて落ち着いていますが、それ以外のことでバタバタと過ごしています。

バタバタと過ごしていると、あっというまに部屋が散らかってしまいます^_^;片付けても片付けてもその繰り返し。そんな時に見つけたのがこちら。













川上ユキさんの「考えない片付け」。川上さんの本は何冊か持っていますが、こちらはQ&A形式でこうすればいいんだ、と読んでササッと行動できる。ちょっと読んだらやってみたりして・・・。なかなかいい感じ。
リバウンドは多少繰り返しますが、しっかりかたちを作ったら落ち着いてきました。今はちょっと余裕がないけど、時間ができたら収納にすこし時間をかけていいシステムができたらいいなぁと思っています(^-^)

このページのトップヘ