教室から世界へ!教師が夢を語らずに誰が語る!!


2014年はセミナーで模擬授業を2回!実践を加速させるぞーー!!

    May 2011

    お風呂上がりに、いきなり授業が流れた!


    今やってる教材の次にどんな授業をすればいいのかが頭の中に流れた!



    しかも、5月5日にいった、TOSSメソッドの指示の出し方で進められている。

    びっくりしている。。



    今日が30日だから25日間眠っていたのか。。。






    それにしても、今日はいろんな感性というか、もうひとりの誰かに思考を占領されることが多かったな。



    というか、前から何となくやっていたけど、最近は意識してその状態を楽しんでいる。


    夢?啓示?


    いちおう、コツをいっておくと、

    意識的に半分寝ちゃったみたいな状態にして現実をきっかけに夢を見る感じ。




    これ以上はよそう、

    「朝岡、とうとう頭イカレタな」
    「23歳にして中二病w」


    なにはともあれ、なんでこんなことになったのか?

    まぐれにしないようにしよう。



    とりあえず、よかったぜ!



    テレビを見ていても、雑誌を読んでも、音楽を聴いていても、プロを感じる。


    ずっとおれの感性の裏に「プロ」がひたっとつきまとう。


    これまで、流し見することができていたのが逆に信じられない。

    森の中、海の中、空の中、土の中、火の中、、、、

    丸裸で生きていられないところを除いて


    どこにいていも、プロを感じることができる。人間のこだわりを感じることができる。



    プロ=人間のこだわり



    プロを表現するのに人間のこだわりでは全く力不足だが、

    人間のこだわりを見た時にプロを意識したのだから仕方ない。





    ぼくの小さな目標としての、

    “ プロ ”という楽器を持ち合って、セッションしたい。



    が再確認できた。そして、ジワっと近づいたのを感じた。




    CIMG2405

    あなたの学校のスイッチもこんな風になってないですか??

    ぐっと!押し込まれてはいないですか??

    CIMG2411

    黒いヤツをカパっとはめるだけですぐとれちゃう。。。。

    これって何回直しても、押し込まれていたちごっこなんですよね。。。



    ぼくは考えました!これでもう大丈夫です!ぜひお試しください!


    必要な物は2つ!!

    ドライバーと輪ゴムだけです!!


    CIMG2413

    カバーを外して、押し込まれないように輪ゴムで巻くだけ!!

    ゴムは電気を通さないので安全のはずです!!

    CIMG2412


    さぁ!スイッチ押し込み君たち!どうする〜〜〜????




    最後に、ぼくは電気のプロではないので安全の保証はできません。








    ぼくは授業中に騒がしくなると、


    「じーーーーー」静かになるのを待つ。か、

    「自分の時間を大切にしてね」と全員に訴えるか、

    「◯◯!うるせー!」と一番うるさい子を名指しする。 


    これらはどれも精神的にぼくもらくじゃないんですよ。今ここに書いてるだけで、すこしいや〜〜な気持ちになってきました。

    でもそうですよね。手だてを考えている時にその段階でいや〜〜な気持ちになることってありますよね。 

    イメトレの状態でいや〜〜なら、実際で良くなるはずはない。

    でも、ぼくは「子どもが気づかないから、あいつらが悪い!仕方ない!」

    と、思ってました。。。。。





    でも!やっぱり!

    子どもが悪いときは教師の何かが悪いんですよね!!これ大事。



    原因はいつも自分にあり!というか、自分の工夫で子どもの姿は変えることができるのです!!

    昨日、それを実感しました。。



    ぼくの試した「 子どもも教師もらく〜〜な注意の仕方」は

    マインドは、
    「いいことも、わるいこともちゃんと見ているよ」
    「いいことはしっかり評価するし、悪いことはしっかり注意するよ」
    と子どもに刷り込むこと。



    ・ひとり、ふたり、よそ事をしだした時。 
    →机間指導の途中で机をコンコンとする。ささやく声で「今その時間じゃないよ」


    ・ぎゃくに、授業をしっかり受けている子にはノートに丸をつけたり、「頑張ってるね」とほめる。


    これを繰り返して、ざわざわの小さな芽から摘んでいきましょ。 

    まずは、全体にざわざわが広がらないようにしましょう!これ大事ですね。。

    • カテゴリ:
    11029733841103000542

    「学力5つのメソッド」
    「中学入試SAPIXの国語」

    昨日は時間があったのでこの二冊を読みました。

    「大切なことはそんなに変わらないな」

    二冊に共通して書かれていたこと。

    • 授業で空白の時間を作らない。 
    • 基礎学力定着は復習にあり。
    • 叱るときは子どもに対して「敬意」と「愛情」、そして「短く」。
    • 子どもに自信をつけさせる方法

    次回は「子どもに自身をつけさせる方法」について書きます。

    このページのトップヘ