youtubeにあるこのCMを見えてもらいたい。
どんな感想をもっただろうか。
ぼくはこの動画が好きで「アツい授業をしたいな〜」と思って話し方とか表情とか間とか気にして見ているんが、今日はふっ気づいてたことがある。
それは教材観というか、
「講習生に教材をどのように見せているか。 」
と言うことである。
気になった人はもう一度、動画を見てほしいんだが。
大きく2つのパターンがあると思う。
「敵視」と「リスペクト」
①教材(問題)を「敵視」とする。
大手予備校(有名大学コース担当)人気講師に多い気がする。例:長岡先生(数学)、安河内先生(英語)
②教材(問題)を「リスペクト」する。
中堅どころ(基礎・国公立大コース)の講師に多い気がする。例:福崎先生(英語)、宗先生(国語)
「敵視」では、、、
「こんなのやればできる!」「敵をどう分析していくか」という言葉を多く使う。
「リスペクト」では、、
学ぶことへの意義、できる以前の教材そのものの面白さを語ることが多い。
間違えては行けないのは「敵視」にリスペクトがないと言うことではない。目の前の問題を大いなる敵として向き合うことにより、講師がそいつの倒し方、その後ろにある夢の実現を効果的に見せている。「敵視」は敵へのリスペクトが根底にあるのは間違いない。
ぼくはこのリスペクトなしに「敵視」で授業をすることが授業し始めのときは多かった。表面的にかっこいいという浅はかな理由でだ。
「両岸を渡れ。」(箭内 道彦)の言葉がよぎった。
どんな感想をもっただろうか。
ぼくはこの動画が好きで「アツい授業をしたいな〜」と思って話し方とか表情とか間とか気にして見ているんが、今日はふっ気づいてたことがある。
それは教材観というか、
「講習生に教材をどのように見せているか。 」
と言うことである。
気になった人はもう一度、動画を見てほしいんだが。
大きく2つのパターンがあると思う。
「敵視」と「リスペクト」
①教材(問題)を「敵視」とする。
大手予備校(有名大学コース担当)人気講師に多い気がする。例:長岡先生(数学)、安河内先生(英語)
②教材(問題)を「リスペクト」する。
中堅どころ(基礎・国公立大コース)の講師に多い気がする。例:福崎先生(英語)、宗先生(国語)
「敵視」では、、、
「こんなのやればできる!」「敵をどう分析していくか」という言葉を多く使う。
「リスペクト」では、、
学ぶことへの意義、できる以前の教材そのものの面白さを語ることが多い。
間違えては行けないのは「敵視」にリスペクトがないと言うことではない。目の前の問題を大いなる敵として向き合うことにより、講師がそいつの倒し方、その後ろにある夢の実現を効果的に見せている。「敵視」は敵へのリスペクトが根底にあるのは間違いない。
ぼくはこのリスペクトなしに「敵視」で授業をすることが授業し始めのときは多かった。表面的にかっこいいという浅はかな理由でだ。
「両岸を渡れ。」(箭内 道彦)の言葉がよぎった。
![人気ブログランキング](http://image.with2.net/img/banner/partner/banner_br_livedoor.gif)