反転授業
http://www.asahi.com/articles/ASFDH0RB8FDGULZU009.html
私はいまとってもワクワクしている。
なにが「反転」なのか。
教室で授業を受け、家で課題に取り組む従来のやり方を「反転」させた。生徒は事前にパソコンなどで講義ビデオを視聴し、授業では個別に反復学習や練習問題をする。
つまり、これまでは
学校で講義、家庭で復習や練習問題だったのを反転させたのだ。
アメリカでは2000年後半から高校で広がってきて、成果も出ている。
私の知っている大学付属中学校の授業では教科書の内容はやらない。
授業では、時事問題をテーマに議論をしたり、プレゼンをしたりする授業ばかりをしている。
それでいて、テストは教科書の内容だというから驚きである。
教科書の内容はやれて当たり前、プラスの力を鍛えるのだ。
私はこれまで、国語の授業で生徒同士がつながり、学びあることのできる授業の取り組みをしてきた。
ひとりの気づきをシェアし、全体の気づきに、だれもが認められるチャンスをつくり、自己肯定感を高めつつ、授業に積極的に参加する雰囲気を醸成することで授業への意欲を増させ学力アップをはかるという実践を続けていきた。ワールドカフェの実践もその中のひとつだ。
中学校2年生「走れメロス/太宰治」
真の勇者とはどんな人だろう?という課題で議論した。
間違いなく、一斉授業の時代は終わる。
ひとりの教師が大人数にティーチングだけする授業は終わる。
必要とされてないからだ。
迎え撃つのは私たちの世代。
http://www.asahi.com/articles/ASFDH0RB8FDGULZU009.html
私はいまとってもワクワクしている。
なにが「反転」なのか。
教室で授業を受け、家で課題に取り組む従来のやり方を「反転」させた。生徒は事前にパソコンなどで講義ビデオを視聴し、授業では個別に反復学習や練習問題をする。
つまり、これまでは
学校で講義、家庭で復習や練習問題だったのを反転させたのだ。
アメリカでは2000年後半から高校で広がってきて、成果も出ている。
私の知っている大学付属中学校の授業では教科書の内容はやらない。
授業では、時事問題をテーマに議論をしたり、プレゼンをしたりする授業ばかりをしている。
それでいて、テストは教科書の内容だというから驚きである。
教科書の内容はやれて当たり前、プラスの力を鍛えるのだ。
私はこれまで、国語の授業で生徒同士がつながり、学びあることのできる授業の取り組みをしてきた。
ひとりの気づきをシェアし、全体の気づきに、だれもが認められるチャンスをつくり、自己肯定感を高めつつ、授業に積極的に参加する雰囲気を醸成することで授業への意欲を増させ学力アップをはかるという実践を続けていきた。ワールドカフェの実践もその中のひとつだ。
中学校2年生「走れメロス/太宰治」
真の勇者とはどんな人だろう?という課題で議論した。
間違いなく、一斉授業の時代は終わる。
ひとりの教師が大人数にティーチングだけする授業は終わる。
必要とされてないからだ。
迎え撃つのは私たちの世代。
コメント
コメントする