学校生活
教室掲示・学年掲示の工夫〜学校では「掲示の鬼」と呼ばれている
というか、掲示への熱意が凄すぎて「鬼の掲示」と呼ばれている。もはやただの節分である。
んなことは、置いといて、
僕は掲示を本気でつくる。
そこにはこんな信念がある。
「掲示は最高の褒めアイテム」
声で直接伝える褒めは、もっともオーソドックスかつ王道だが、受け手の状態で必ずしもいい効果を与えない。
しかし、掲示は受け手が見たいときに見る。常にあるからいつかは見る。つまり、常に応援し続けている状態だ。褒めの鉄則がここにある。
掲示物をつくる上で大切にしていることはこの5つ。
1.鮮度が命
2.手作り感を伝える
3.写真をたくさん使う
4.色にテーマを持たす
5.生徒もつくる
1
行事が終わった翌朝、昇降口に掲示があるのが最高だ。子どもたちの期待と感謝が最高レベルだからだ。遅くなればなるほど冷める。そして、萎える。最後に信頼がなくなる。
2
手作り感がない掲示はすぐに落書きされるか、破られてしまう。そこに誰かの温かみを感じるから感動するのであり、文字がプリンターで出してあったり、写真が四角に切ってあるだけでは愛が伝わるとは思えない。
3
写真をたくさん使うのは、できるだけ多くの子にスポットを当てたいからだ。人は誰もが注目されて特別視されたい、そうして評価されたいという気持ちを持っている。そのために余分な背景をカットして、人だけ切り抜くことも有効だ。
4
色にテーマがないと、メッセージが損なわれる。熱い行事なら赤、橙、黄を用いる。のびのびした成長を応援したいなら緑、黄緑、エメナルドグリーンを用いる。ポップな日常ならピンク、パープル、イエロー、ライムグリーン、ライトブルーから3色選んで作るといい。基本的に3色使うのは2色の時より表現力が格段にあがるからだ。
例えば、
のびのびカラーの緑と黄緑に茶色を使うと、地面や根っこをイメージさせて安定した伸びやかさを表現できる。緑と黄緑に赤を用いると、花をイメージさせ華やかさとのびのびした成長のゴールを表現できる。
5
生徒が少しでもかかわると、すべての掲示物が5割り増しに輝く。この輝きを出すにはプロのアーティストを雇っても無駄である。下手でもなんでもいいから、教師と生徒が一緒に作ったことにかけがえのない価値がある。
最後にもう一度、
掲示物は最高の褒めアイテム。
子どもたちは頑張ってるから、我々もドカッと受け止めなくちゃ!
ほめて、ほめて、ほめまくって、さらにほめる!
教師を目指した1つのきっかけに、
ほめてもらったことのない子が多すぎる。
おれがほめまくりたい!!
というのがあった。
ちょっとだけ、ぼくが意識しているホメテクを伝えたい。
これはいいぞよ。
基本的に、
本人に直接ほめる 。
本人のいるところでみんなの前でほめる。
本人のいないところでほめまくる。
忘れた頃にほめる。
思い出話のようにほめる。
保護者に教えてほめる。
他のクラスで紹介してほめる。
誰かにその子の紹介するときにほめる。
何回もほめる。
とくに、
本人のいないところでほめるはすごい。
これは、本人のいないところでの悪口からヒントを得ている。
言うまでもないが、
本人のいないところでの悪口は最悪だ。
直接、悪口を言うことの5倍は威力がある。
これを逆手に取って、
本人のいないところでほめると、
巡り巡って、本人にたどり着く。
威力は5倍!
ほめられて、嫌な想いをする人はいません。
嫌な顔することはあるけど、
それは本気でほめてないから、
本気でほめる。
心からほめる。
これもだいじなことですよね。
部活動激励会
-
- カテゴリ:
- 学校生活
部活動激励会。
中学校二年生を担当しているぼくは、最後の大会を前にした3年生を激励する応援団の現場監督をしている。なぜ現場監督かというと総指揮の先生と、オーナー役の先生の2人の強力なバックがいてくれるからだ。
前置きが長くなった。
応援団。
おれも経験があるが、そのときの先生はこわかった。鬼気迫るものがあった。
「これが応援団ってもんなのか」
と中学生時分に感じた。
おれはそういうことを良く覚えているので、あの人がやったように真似してみた。
初日はうまく言った。
総指揮、オーナーともに大絶賛だった!
「国語なんか教えてちゃダメだねw君はバリバリの体育会系だわww」
おれもこのままやれば、当初に与えられた課題。
「時間がないから創意工夫はこの際いい、達成感を与えられればいい」
を達成できるはずだった。
現場監督はおれ。
優柔だが不断ではない。
2日目の練習で子どもたちにガンガン創意工夫させた。
応援旗を持つ係の子が不満を漏らしたからだ。
「走りたーーいーーー」
有志で集まった生徒たちにはあまりに退屈な役回りだったのだ。
授業では意欲的でないその生徒だったので、「黙って俺の指示に従え!」と言ってしまいそうだったが、なぜか言わなかった。
目を見たら、より明確な具体案が映っていたからだ。
おれは言った、
「激励会は教師が君たちにお願いしてやってもらうものじゃない、君たちが先輩に感謝を伝える為にやるものだ。君たちが考えて一番、先輩の為になるように考えてやるといい。」
完璧に創意工夫をさせた。
それが、達成感を与えると思ったから優柔したのだ。
中学校二年生を担当しているぼくは、最後の大会を前にした3年生を激励する応援団の現場監督をしている。なぜ現場監督かというと総指揮の先生と、オーナー役の先生の2人の強力なバックがいてくれるからだ。
前置きが長くなった。
応援団。
おれも経験があるが、そのときの先生はこわかった。鬼気迫るものがあった。
「これが応援団ってもんなのか」
と中学生時分に感じた。
おれはそういうことを良く覚えているので、あの人がやったように真似してみた。
初日はうまく言った。
総指揮、オーナーともに大絶賛だった!
「国語なんか教えてちゃダメだねw君はバリバリの体育会系だわww」
おれもこのままやれば、当初に与えられた課題。
「時間がないから創意工夫はこの際いい、達成感を与えられればいい」
を達成できるはずだった。
現場監督はおれ。
優柔だが不断ではない。
2日目の練習で子どもたちにガンガン創意工夫させた。
応援旗を持つ係の子が不満を漏らしたからだ。
「走りたーーいーーー」
有志で集まった生徒たちにはあまりに退屈な役回りだったのだ。
授業では意欲的でないその生徒だったので、「黙って俺の指示に従え!」と言ってしまいそうだったが、なぜか言わなかった。
目を見たら、より明確な具体案が映っていたからだ。
おれは言った、
「激励会は教師が君たちにお願いしてやってもらうものじゃない、君たちが先輩に感謝を伝える為にやるものだ。君たちが考えて一番、先輩の為になるように考えてやるといい。」
完璧に創意工夫をさせた。
それが、達成感を与えると思ったから優柔したのだ。
他校生の「ごあいさつ」
中学校では、他校生が「ごあいさつ」しにくることがある。
学校の門のところにゾロゾロと集まっていたり、職員室に来たり、昇降口でスタンバっていたり。
これに気づくと、生徒たちは浮き足立って落ち着かなくなります。
なんというか、
男はやっぱりワルに憧れているっていうか、
男はやっぱりワルに憧れているんでしょうか。
ってかワルぶりたい。強がりたい!
ワルの世界を知っているってのがステータスってかんじで。
「おれチューハイのんだし、ジュースと同じやん!」
「おれ夜にコンビ二行くの好きやんね」
とかね。
他校生が「ごあいさつ」に来たら、
べつにバトルする訳ではないけど、すこし荒れてみます。
教師が止めてくれる呈で荒れてみます。
その子たちが恐れていること、
それは、「何の障害もなく、他校生にあってしまうこと」
教師は障害になってあげるのが大切です。
生徒の障害になってあげます。
そうすれば、ワルぶれるという欲求は満たされるし、他校生との接触を押さえられるのでこれでオッケー。
他校生が来たら、
教師に対してワルぶらせてあげて、他校生とは会わせない。
これが、鉄則かな〜〜といまは思っています。
学校の門のところにゾロゾロと集まっていたり、職員室に来たり、昇降口でスタンバっていたり。
これに気づくと、生徒たちは浮き足立って落ち着かなくなります。
なんというか、
男はやっぱりワルに憧れているっていうか、
男はやっぱりワルに憧れているんでしょうか。
ってかワルぶりたい。強がりたい!
ワルの世界を知っているってのがステータスってかんじで。
「おれチューハイのんだし、ジュースと同じやん!」
「おれ夜にコンビ二行くの好きやんね」
とかね。
他校生が「ごあいさつ」に来たら、
べつにバトルする訳ではないけど、すこし荒れてみます。
教師が止めてくれる呈で荒れてみます。
その子たちが恐れていること、
それは、「何の障害もなく、他校生にあってしまうこと」
教師は障害になってあげるのが大切です。
生徒の障害になってあげます。
そうすれば、ワルぶれるという欲求は満たされるし、他校生との接触を押さえられるのでこれでオッケー。
他校生が来たら、
教師に対してワルぶらせてあげて、他校生とは会わせない。
これが、鉄則かな〜〜といまは思っています。