教室から世界へ!教師が夢を語らずに誰が語る!!


2014年はセミナーで模擬授業を2回!実践を加速させるぞーー!!

    ○○力

    No.2理論/西田文郎/2012

    より、「No.2実績考課表」の「トップ」という言葉を「担任」に、「No.2」を「副担」に変えて見たら、しっくりきたので紹介します。(また学校用に、組織をクラス、部下を生徒に変えています。)


    ・担任に対して、忠誠心を発揮しているか
    ・自分の美学は捨て切って仕事に挑んでいるか
    ・担任に気を使わせず、担任に気を使っているか
    ・担任が喜ぶ新しいアイデアを担任に提供できているか
    ・現場の意見や流れを担任にしっかり報告しているか
    ・クラスの監視役として生徒を統率する役割がしっかりできているか
    ・生徒および自身の適切な時間管理が行えているか
    ・管理、経営、統率などの職務遂行は十分に信頼のおけるものであったか
    ・言動はトップに十分認められるものであったと思うか
    ・法令、規則を守り、副担の良識を持って行動しているか
    ・副担にとって一番大切な自己犠牲能力は完璧であったか
    ・担任から見て、評価に値する最高の副担であったか 


    私は昨年、一昨年が副担任でしたが、自己犠牲能力が低かったと思います。
    とくに一昨年は担任を乗っ取ってやろうと心のどこかで思っていたのかもしれないと気づきました。当然、大大大失敗に終わりましたが。。。。

    来年度、初めて初任者で初めて副担につかれる先生は私のような思いをせぬように、副担任として胸を張って、最高のNo.2になっていただきたいです。
    それが、担任になった時に力になります。

    <a href="http://blog.with2.net/link.php?1211756" title="人気ブログランキングへ"><img src="http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif" width="80" height="35" border="0" /></a><br />


     

    目標設定のことを書きます。

    いま、あなたはキャンプ場のロッジに向かって車を走らせています。

    しばらくして道がどんどん細くなって車で走行するのが難しくなってしまいました。なれない山道ですから道に迷ってしまったようです。

    携帯はもちろん圏外で、ロッジまでの地図だけが頼りです。

    しかし、これ以上動いてさらに迷うことを恐れ、人が通るのを待つことにしました。

    数時間後、地元の人が現れました。

    「すみません。道に迷ってしまいました。いまここはどこですか?」

    持っていた地図を見せて、現在地を把握することができ無事にロッジに到着することが出来ました。



    目標設定というと、

    「どんな職業につきたいか」
    「どんな家にすみたいか」
    「どこに旅行に行きたいか」
    「どれだけの収入を手に入れたいか」
    「どんな精神状態で毎日を過ごしたいか」
    「家族とどんな時間を一緒にしたいか」

    などと、目的地のみを設定しがちです。

    しかし、先ほどの主人公のように目的地だけハッキリしていても自ら動くことが出来ませんでした。目的地のロッジを思い描いただけで行動することができませんでした。

    偶然、通りかかった地元の人が現在地を教えてくれなかったら一生、目的地に到着することは出来なかったでしょう。

    目標設定も同じです。

    あなたの現状もハッキリと設定しましょう。

    現在地が定まっていないのに、目標に到達することは不可能です。

    現在地が定まることで、まずここの大通りに出よう。そして、左折して2キロ戻って、舗装されていない道を500mほど行くと目的地だ。というように作戦も立てられますし、その途中で安心しながら最後の目標まで努力することが出来るのです。

    目標設定で大切なこと
    現在の自分の姿も明確にする

    画像1

    E382B4E383BCE383ABE381A8E79BAEE6A899

    目標設定について話します。

    書店にはたくさんの啓発本の中に、目標設定や夢に関する本がたくさんならんでいます。

    そのどの本を読んでみても必ず書いてあることがあります。

    それは、

    目標を明確にすること。


    夏の甲子園がはじまってます。 

    ではここで、高校球児にインタビューをしてみましょう。

    「あなたは何を目標にがんばってきましたか?」

    きっと、

    「甲子園出場です!」
    「甲子園で優勝することです!」
    「夏の大会2連覇することです!」

    と、今現在またはそれ以上の目標をはっきりと答えるでしょう。



    自分自身に当てはめてみましょう。

    もし人生の目標なんて考えたこともないという人はこの際、考えてみましょう。

    目をつむって。。。。。。

    30秒。。。。。1日で出来ることでも構いませんし、1週間かかることでもOK
    です。




    自分がどこに行きたいのか、

    なにがしたいのか、

    どんな家に住みたいのか、

    どんな10年後をおくりたいのか、

    明確にすることによって、あなたの目標はより色鮮やかなものになります☆



    すこしワクワクするような挑戦的な目標を具体的に定めるとさらに元気がでてきますよ!


    目標を明確に定めよう!

     

    images

    どうせほめるなら徹底的に!

    「わざとらしい」
    「おおげさ」

    などと思われたくなくてほめれない人にはこんなのはどうですか?



    ここに失敗ばかりの人がいます。

    ところが今日はどうしたことか!その人は奇跡的に最後までやり遂げられることができました!

    すかさず、あなたはほめました!!

    1 やっとできたか!
    2 とうとうできたか!
    3 ついにできたか!

    1〜3の中でどのほめ言葉を選びましたか?


    「やっと」には
    あ〜〜やっとできたか〜〜という否定的な意味があります。

    「とうとう」には
    時間がかかってしまったけどできたねという待ちくたびれた感じが含まれます。

    「ついに」には
    ずっとできると期待していて本当にできた〜!!いっしょに喜び合う意味が含まれます。


    勇気をもってほめるなら、どうせほめるなら徹底的にです!

    「やった!ついにできたね!!ありがとう!!すっげーーーー!!!お前はできるやつだ☆」
    ってね!


    ガイドブックは捨てましょう。

    旅がツアーならキャンセルしましょう。

    集団行動ならすぐ現地解散しましょう。


    ぼくは日本でも海外でも、

    現地のことが知りたいときは

    髪を切ります。


    床屋にいくのです。

    床屋さんは長年そこで生活してます。

    近所の人が集まります。

    現地の情報が行きかうのです。


    床屋さんは話が上手です。

    話を積極的にしてくれます。

    質問したらその倍、話をしてくれます。


    セットが終わったら延長なさいますか?

    など聞かれることもない。


    1時間集中して、自分にかかわってくれます。

    先日も、愛知県豊橋市で髪を切りました。

    豊橋はカレーうどんが有名らしいです。

    しかも、変わったカレーうどん。

    うどんの下にとろろご飯が入ってます。


    実際、食べてみました。

    すっごいお得感!

    是非、豊橋に行ったら

    駅から徒歩5分の「玉川」というお店に行って見てください。

    いゃいや、

    床屋にいってあなたの情報をゲットしてください。



    このページのトップヘ