2010年05月21日
新潟旅行記その3 〜育犬1158日目〜
☆・・・
今日でココアは3歳3ヶ月25日
(ヒトなら29歳くらい)
生まれて1212日目 ・・・☆
今日は暑くなったけど、昨日のベタベタとはうって変わって
さわやかな空気で気持ちが良かったです。
来週ちょっと時間を作りたいので、かなりハイペースで旅行記をアップしてます。
真面目に読んでくださってる方は、息切れしちゃうんじゃないかと心配ですが
読み逃げでも大丈夫ですからね♪

↑2日目に行ったカーブドッチワイナリーのブドウ畑。
あまりよく写ってなかったので、樹が見えるようにアップしてみました。
ブドウ狩りをするようなブドウ棚ではなくて、ヒョロっとした樹です。幼木?
ヨーロッパのブドウ園で見るような風景ですね。
これまでの記事は
[1日目]>>新潟旅行記その1 〜育犬1156日目〜
[2日目前編]>>新潟旅行記その2 〜育犬1157日目〜 です
【2日目つづき】
シャトルバスに揺られ、弥彦山ロープウェイ山麓駅へ・・・
ちなみに、山麓駅までの道は「万葉の道」と言って、
万葉集に歌われている植物のうち弥彦山に自生しているもの
60種が集められているそうです。
弥彦山ロープウェイのHPは>>コチラ
料金については載っていないので、
コチラ>>旅ぷらざby日本旅行「弥彦山ロープウェー・弥彦パノラマタワー」
をご参照ください。あ!ここに割引クーポンがついてましたね。くやしぃ〜
ロープウェイです。海彦号に乗りました。

山頂駅から。新緑が綺麗です。
ココアはどうしてたかと言うと、こうです。
今日でココアは3歳3ヶ月25日
(ヒトなら29歳くらい)
生まれて1212日目 ・・・☆
今日は暑くなったけど、昨日のベタベタとはうって変わって
さわやかな空気で気持ちが良かったです。
来週ちょっと時間を作りたいので、かなりハイペースで旅行記をアップしてます。
真面目に読んでくださってる方は、息切れしちゃうんじゃないかと心配ですが
読み逃げでも大丈夫ですからね♪

↑2日目に行ったカーブドッチワイナリーのブドウ畑。
あまりよく写ってなかったので、樹が見えるようにアップしてみました。
ブドウ狩りをするようなブドウ棚ではなくて、ヒョロっとした樹です。幼木?
ヨーロッパのブドウ園で見るような風景ですね。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇
これまでの記事は
[1日目]>>新潟旅行記その1 〜育犬1156日目〜
[2日目前編]>>新潟旅行記その2 〜育犬1157日目〜 です
* * *
【2日目つづき】
シャトルバスに揺られ、弥彦山ロープウェイ山麓駅へ・・・
ちなみに、山麓駅までの道は「万葉の道」と言って、
万葉集に歌われている植物のうち弥彦山に自生しているもの
60種が集められているそうです。
弥彦山ロープウェイのHPは>>コチラ
料金については載っていないので、
コチラ>>旅ぷらざby日本旅行「弥彦山ロープウェー・弥彦パノラマタワー」
をご参照ください。あ!ここに割引クーポンがついてましたね。くやしぃ〜
ロープウェイです。海彦号に乗りました。

山頂駅から。新緑が綺麗です。
ココアはどうしてたかと言うと、こうです。

『ここにいるよ〜』
犬連れの場合は、ケージに入れれば同乗できます。
(ケージは若干数の貸出しもしてくれるそうです。)
乗車料金として、1匹片道¥200かかります。
本当はケージを持ってきて欲しそうな雰囲気でしたが、
頭まで覆えるスリングだったので、このまま乗せてもらえました。アリガト〜
迷惑にならないように、ココアは窓の方を向けておきました〜
頭、ほとんど出てるじゃん(汗)という感じですが、
巾着式のネットだったのでココアも顔が出せて、安心できて良かったみたいです。
頂上からの景色・・・

内陸側です。田んぼが広がっています。
他にこんな施設も・・

パノラマタワーは、弥彦山よりも海側を走っている弥彦山スカイラインの山頂駐車場から乗ることが出来ます。
私達がいるところからだと、クライミングカーを使ってタワー乗り場まで行くことが出来ます。
どちらも抱っこで犬も乗れる・・・っぽいです。
さて、こちら(海側)からの景色は・・・

遠くの方に佐渡島が見えるのが分かるでしょうか。
まるで逆さ富士のように海面に島影が映っていますね。
弥彦山山頂では、シートを広げてピクニックをしてる人が多かったです。
山頂には弥彦山で最も尊い場所である、弥彦神社の御神廟があるそうです。
ちょっと歩ける場所もあったので、簡単なハイキングでもしたかったのですが
先を急いで下山しま〜〜す。
ふたたびシャトルバスで帰って来ました〜
バスを降りると・・
ちょうど本殿の横っちょの方から中へ入れたので、写真だけ撮らせてもらいました〜〜

立派だね〜
本当はこういう横入りって、きっと神様的にダメなんだろうねぇ・・(汗)
駐車場へ戻る前に、神社の前のお土産屋さん通りで五目おこわと栗おこわ団子という物を買いました。
おこわが名物なのかな?みんなおこわを売っていました。

↑丸まっているので食べやすそうと思い買った「栗おこわ団子」
栗がほくほくで甘くておいしい。
団子と言っても、てっきりおむすびのようなものだと思っていたら、
本当に中に大福のような物が入っていました!
もちろん、餡子も!ビックリ!
でもそれほど甘ったるくなくて、おはぎのような、そんな系統の食べ物でした。
でも珍しいですよね。
さてさて、次なる目的地は
海沿いをさらに南下して寺泊〜〜
寺泊と言えば、魚のアメ横!魚の市場通りです〜

ここでお腹を空かせておいて、浜焼きをガッツリ食べる予定だったのだけど、
弥彦で買ったおこわでお腹いっぱ〜い・・・
これだけは!と思っていた、焼きサバ(サバ1尾丸ごと串焼き!)をパパさんと分け合い、
これだけでギブアップ・・・サバだもの。。でも食べたかったの。
注文すると、お兄さんが炭火で温め直してくれるのだけど、
そんな短時間で中まで温まるわけじゃないから、できれば焼き立てが
ジワ〜と脂が出て美味しかったと思う。午前中なら良かったかな。
さぁさぁ!宿へ向かわないと夕飯に間に合わないよ!(まだ食べるの?!)
2日目の宿はスキー場で有名な湯沢の方まで行かなくてはなりません。
海沿いを離れて山の方へ、さらに南下〜〜〜〜〜
さて!ここで突然ですが、新潟で気になった「新潟七不思議」を発表します!!
ジャジャン!!

鉄サビのような感じです。
通行量の多い場所では、染まった部分が削れるのか色がなくなっていますが、
駐車場やガソリンスタンド、ガードレールの下の方までも赤く染まっています。
冬場に雪を解かすために流してる水が関係してるんじゃないかと思うのですが、
東北出身の友達に訊いても分かりませんでした。
答えを御存じの方からコメント、お待ちしてま〜〜す!
ジャジャン!!

これ、なんでだか解る人〜〜〜〜
先の東北出身のお友達によると、
信号機が横になってると雪が積もってしまうからなんですって。
他に、屋根がカマボコのように丸くなったトタン屋根の倉庫も多かったです。
あとね、道路案内板とかの上に積もった雪を滑らすための小さなトンガリがついてました。
ジャジャン!!

↑こ、これは寒いから?それとも雪でドアが埋まっちゃうのかなぁ〜
SAのトイレも、メインに1つ、男女それぞれの入り口の前に1つずつと
2重になっていました。
・・・・・・し〜〜〜〜〜ん・・・・・・・・
3つしかないじゃん!
・・というわけで、そうこうしてるうちに
遠いので高速に乗って越後川口SAに到着しました。

こんな場所に、まだこんなに雪が残ってる〜!
魚沼の方へ来ると、本当に田んぼばかりだね〜

山も近いよ。
2日目の宿は、石打丸山スキー場近くの「丸山温泉 ホテル古城館」です。
ここも怖い名前〜・・・・
ここでも写真を撮り忘れたけど、お城の形をした建物なんですよ。
新潟県内の宿探しで困ったのが、
この辺りに泊まりたい!と思っても、ペットと泊まれる宿が見つからないんですよね。
一番多いのは、大きなスキー場の近くでスキー客向けの一般宿なのだけど
犬も向け入れも可みたいなところ。
こちらの古城館も、そんな宿の1つです。
でも簡単な備品(粘着ローラー、消臭スプレーやうんちBOXなど)は用意されていたので
良心的かな?
お部屋はこちら〜

屋根裏部屋のようなお部屋です(4階です)。広さはあります。
さっそくココアも自分のお家を確認〜(笑)
ってか、古城館なのに洋室なのよね。
もちろん和室もありま〜す。
欠点を言うなら、部屋や大浴場はリフォームされてるのでしょうけど、
水回り(ユニットバス)あたりは古いままなので写真とイメージは違います。
ここもリーズナブルが売りでもあるようなので、いろいろしょうがないね。
今度ココアとスキーをしに来たら楽しそうだな〜♪
さて、こちらはお夕飯がボリュームたっぷりで好評のようです。
本当は近くにペット同伴用のペンションもあったのだけど、
パパさんの好きそうなご飯の古城館にしたのです。

ご飯は魚沼産コシヒカリ。おかわりOKです。
お肉は追加で「越後もち豚しゃぶしゃぶ食べ放題」をつけました。
本当に、やわらか〜なお肉でした♪
ご飯も甘みがあって、美味しかった〜
ほんとうにお腹いっぱい・・・またこの旅で、急成長です(笑)
夜は、ゲコゲコ。田んぼのカエルの大合唱の中、眠りにつきました〜〜
3日目へつづく
追記:
2日目の移動はこんな感じです〜

表示したルートは、必ずしもこの通りに移動したわけではありませんが、
位置関係はこんな感じです。
A→Eのポイントの順番で回りました♪
- ブログネタ:
- ★☆トイプードル☆★ Part3 に参加中!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ふ 2010年05月23日 01:23
旅行記、一気にここまで読みましたよ!
楽しそう〜
ココアちゃん連れの旅も参考になります。
やっぱりなかなか大変なんだな〜
でもココアちゃん、オリコウサンだから
助かったんじゃないかな?
たくさん想い出できたね〜
次も読みに来ま〜す
楽しそう〜
ココアちゃん連れの旅も参考になります。
やっぱりなかなか大変なんだな〜
でもココアちゃん、オリコウサンだから
助かったんじゃないかな?
たくさん想い出できたね〜
次も読みに来ま〜す
2. Posted by ふっちー 2010年05月23日 01:25
↑またやってもた
名前が「ふ」って・・・すみません
名前が「ふ」って・・・すみません
3. Posted by ミルパパママ 2010年05月23日 09:54
ふみふみさんへ
ワー、詳しく書いてくれるから私も一緒に行った気分になりました(*´∀`*)
ブドウ畑って雑草生え放題でも大丈夫なんですね、ビックリです。
栗おこわ団子ってなんか鳥の顔みたいな形でカワイイ〜(☆∩艸∩)
なんか不思議な美味しさなんでしょうね。
気になるわ〜(☆∩艸∩)
市場でも美味しそうでしたね♪
雪国ならではのいろいろな工夫ですよね。
理由は判らないけど、何となく判る気がする。
昔家族で新潟の魚沼にスキーに行ったんだけど、本当に
お米が美味しかったわ。
また食べたいなぁー(☆∩艸∩)
お酒も美味しかったでしょうね。
丸山温泉 ホテル古城館名前は怖いけど良い所ですね♪
なんかコメントが食べ物三昧な所はきにしないでね〜(笑
ワー、詳しく書いてくれるから私も一緒に行った気分になりました(*´∀`*)
ブドウ畑って雑草生え放題でも大丈夫なんですね、ビックリです。
栗おこわ団子ってなんか鳥の顔みたいな形でカワイイ〜(☆∩艸∩)
なんか不思議な美味しさなんでしょうね。
気になるわ〜(☆∩艸∩)
市場でも美味しそうでしたね♪
雪国ならではのいろいろな工夫ですよね。
理由は判らないけど、何となく判る気がする。
昔家族で新潟の魚沼にスキーに行ったんだけど、本当に
お米が美味しかったわ。
また食べたいなぁー(☆∩艸∩)
お酒も美味しかったでしょうね。
丸山温泉 ホテル古城館名前は怖いけど良い所ですね♪
なんかコメントが食べ物三昧な所はきにしないでね〜(笑
4. Posted by チャピマ 2010年05月23日 13:52
七不思議って……。
三つかい!!!(爆)
雪国ならではの工夫だよね。
道路が赤いのは、ふみふみさんの言う通りみたいよ。
雪を融かすために、温泉を使っていて、その成分(鉄分)で赤いらしい…。
って、さっき調べたんだけどさ!(爆)
新潟は、ご飯はおいしいし、魚介類豊富だし、いい所だよね♪
網ココアちゃん、これなら外が見えるから安心だよね。
三つかい!!!(爆)
雪国ならではの工夫だよね。
道路が赤いのは、ふみふみさんの言う通りみたいよ。
雪を融かすために、温泉を使っていて、その成分(鉄分)で赤いらしい…。
って、さっき調べたんだけどさ!(爆)
新潟は、ご飯はおいしいし、魚介類豊富だし、いい所だよね♪
網ココアちゃん、これなら外が見えるから安心だよね。
5. Posted by ふみふみ 2010年05月24日 08:35

>名前が「ふ」って・・・すみません
いえいえ、気にしないで〜(^^)
旅行記、全部読んで下さったんですね

なんか自分で読み直すと、面白みのない内容になってる〜

読みにくいのに、読んでくれてありがとうございます

関東の方だと、伊豆や軽井沢、那須など犬に優しい観光地だと、もっともっと犬連れ旅行するのは楽です



んん〜ココアはバフッちゃったりしてましたが、やっぱり歳を取ったのか若干おおらかになったかもしれません(^v^)
6. Posted by ふみふみ 2010年05月24日 08:46

ありがとうございます〜

そう言っていただけると、こちらも嬉しいです(*^。^*)
葡萄畑の雑草、私も写真をアップして同じこと思いました。
現地(欧州)の環境を再現したいようなワイナリーでしたので、向こうでは草取りしないってことなのかも。
鳥の形、わぁ

くちばしが黄色くて・・ヒヨコちゃんみたい

魚沼までスキーにいらっしゃったんですね!
遠かったでしょう〜
お米が美味しいって嬉しいですよね(^^)
今回知ったんですけど、お米の産地だからお麩とか味噌もお土産として売られていました。
7. Posted by ふみふみ 2010年05月24日 09:07

七不思議なのに三不思議の不思議〜(笑)
>って、さっき調べたんだけどさ!(爆)
調べて下さったんですね

チャピマさんだったら御存じかな?とも思ったんですが、やっぱり新潟だけなのかな〜
へぇ、やっぱり水のせいなんだ。
温泉を流してたのか〜!
雪を溶かすのに塩を撒くって話も聞いたことがあったので、それで車体が錆びたのかな?とかも考えちゃいました

新潟って言うとスキーとか冬に行くことが多いでしょうけど、新緑の季節も良かったですよ〜
食べ物も楽しめますしね(^^)
スリングのネット、ぴったり顔にくっついちゃって、顔がほっそ〜〜くなって未知の生物化してました(笑)
8. Posted by tetch 2012年05月06日 13:34

今更ながら過去記事にコメントさせて頂きます。
新潟は仕事で6年ほど住んでいた事があります。新潟は、消雪パイプといって、雪を溶かすための水を出す設備が道路に埋まっています。このパイプから出る水がサビを含んでいるのか、地下水が鉄分を含んでいるのか分かりませんが、とにかく水が原因で道路を赤くするのです。
それにしても、短い時間でよく沢山の名所を回ってますね。感心しました(笑)しかも、結構いいとこ選んでるなぁと。
これからもブログを読ませて頂きます〜。
9. Posted by ふみふみ 2012年05月08日 20:23

コメントありがとうございます(*^。^*)
新潟に住んでおられたんですね。
やっぱり雪を溶かす水のサビなんですね

これは1年中、赤いままなのか…ちょっと気になります(^_^;)
いい場所えらんでますかね(^m^)ありがとうございます。
この観光は、たしかガイドブックを元に巡りました(^^)
今見返しても空気が澄んでいて緑が綺麗ですね

tetchさんはトイプーを飼うかもしれないんですね。
ブログもずっと読んでいただいたようで、ありがとうございます。
ウチの子(本当はいい子なんですが)問題が多いので、参考になるか分かりませんがお役に立てたら嬉しいです(^^)