こんにちは、らいうです。私は一応情報系を専攻しています。ITに関しては横文字が多いので一般の人とITの話をするときに意思の疎通ができないことが多々あります。そこで、大学で一般教養の『情報処理 入門』なるようなものを受けて見ました。 全15回ほどの講義・実習と …
続きを読む
カテゴリ: 思ったこと
プレゼンは短く
こんにちは、らいうです。この間本で読んだのですが、「あなたはこれから会議室で15分のプレゼンをする予定である。プレゼンの準備ができて始めようとしたその時、社長の携帯が鳴り急用が入ったらしい。会議室から、ロビーまでの移動時間は、エレベーターでロビーまで降り …
続きを読む
1 ~ 10まで教えられるな
こんにちは、らいうです。今日は、僕が思うことを書かせていただきます。タイトルには1〜10まで教えられるなとかいたのですが、これはどういうことかと言いますと、情報にアクセスすることがとても簡単になった今日において1〜10まで教えられないと何もできませんとい …
続きを読む
プログラミング 義務教育化
こんにちは、らいうです。編集部ルポ 必修化でどうなる? 小学校のプログラミング教育 〜先進校の実践をレポート〜 2016年の10/21の記事なので結構前から決まっていたんですね。この間僕も、義務教育でプログラミングを入れることについて書いていたので義務教育でプログ …
続きを読む
生産性を上げる
こんにちは、らいうです。今日は、生産性を上げるということについて考えて見たいと思います。このトピックをあげたのも、一冊の本に影響されてのことです。最近この本を読んだのですが、とても勉強になりました。一言で言うと生産性の高い人間は、解くべき問題を見極めて行 …
続きを読む
人を評価する基準は何がいい?
こんにちは、らいうです。今日は 、私が人を評価するときにどのような基準で持って評価をするかということの一例を書きたいと思います。人を評価するというと、何だか上からな気がしますがあらゆるタイミングで、人は人のことを評価しています。また、いろいろな評価基準があ …
続きを読む
義務教育でプログラミング
こんにちは、らいうです。今日は、義務教育にプログラムを取り入れるべきだという意見に対して色々考えてみようと思います。まず、私はこの意見には基本的に賛成です。その理由として ・論理的思考力が身につくという点がありまます。プログラムは、一見難しそうに見えます …
続きを読む
スマホ・タブレットよりPC?
こんにちは、らいうです。先日、西村ひろゆきさんの動画をみていてとても共感したのでシェアします。動画はこちら⬇︎ 論点は何かと言うと・スマホは消費者(基本的に)消費者にしかなり得ない・パソコンを使っていると、血迷ってプログラム書いてみようと思う可能性がある …
続きを読む
情報リテラシー
こんにちは、らいうです。今日は情報リテラシーについて書きたいと思います。よく大学などで教授たちはインターネットの情報より本の情報を集めるようにするよう指摘します。本は発行に責任が伴うが、インターネットの書き込みは責任を伴わない場合が多いからだという理由か …
続きを読む
優秀な人の定義が変わる?
こんにちは、らいうです。今日は、僕が思う優秀な人の定義を書きたいと思います。 優秀の定義は時と場合によると思うのですが、一般的にこうではないかというものが僕はあります。それは質問上手な行動派の人です。例えば学校では、ひと昔前までは先生の話を聞いて、他の人 …
続きを読む