フレイドフォートonBlog

普通とか自由って何ぞや

タグ:ネットワーク

現在のルーターの具合が気になったので、
新しいものを調達する事を考えた。

結果、家電屋の正月セールで
ちょうど良さげなものを買えた。
今までと違うメーカーにするつもりだったので、
お試しで使えるくらいの物が欲しかった。
モデル的にスペックはやや低めだが、十分な範囲。

ネットワーク環境としては、
ONUには、ほぼ何もさせず、
繋いだ先のルーターで有線、無線の管理をしていた。
そこの無線の状態で有線の巻き込みも少々出てきた。
出力調整とかの調整もやってみた。
ちなみに昨夏頃に、ヒートシンクは付けてみた。
効果がどうなのかは、いまいちわからないが、
ヒートシンクに熱は来てた。

今回は、ルーターの置き換えでなく、
現行機を有線のみとし、
無線用のアクセスポイントモードにして追加。
DHCPも新機の方に変えた。

理由は、丸ごと置き換えでの通信の状況具合や
メーカーの違いの対処とかの懸念と
無線、有線の役割を分散させたり、
アクセスポイントモードでの運用の経験がなかったから。

尚、新機は置き場の都合上もあって、
無線のみで有線クライアントは繋いでいない。

環境整備後、10日程経ったが良い具合だ。

今回の構成にしてすぐに気づいたのは、
これまでのルーターの熱が一気に下がった事だ。
ちなみに温度を測ったわけではなく、触った体感ではある。
冬場という事もあるかもしれないが、
無線を止めた効果で、そこまで変わるとは思わなかった。
少なくとも変更前では、熱があった。
おそらく無線チップの付近だったのだろう。

思ったのは有線と無線は分けた方が、
安定するかもということ。
それに問題が起きた時の切り離しも出来る。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

PCの整備メモ。

先日、ルーターを新調した。
これまでの物は、5年近く使った。
その前も同じくらい。

新調の大きな理由は、
有線、無線共に通信に詰まりらしい気配があった事。
ルーター再起動で、一応は動いていたが、
熱くなってたりすると、不調気味。

その前の時には、有線LANポートの不具合もあった。

交換に際して、今回は PC側での調整も加えた。
Windows、Linux 共に MTU値の設定。
どれもデフォルトは、1500。

これを 1460 へ変更。
・Windows の場合
netsh interface ipv4 show interface
netsh interface ipv6 show interface
で対象となるデバイスの Idx番号を確認。IPv4、IPv6共に確認。
netsh interface ipv4 set interface Idx番号 mtu=1460
netsh interface ipv6 set interface Idx番号 mtu=1460

・Xubuntu の場合
GUIの接続設定メニューで自動になっていたので 1460 に変更。
$ ip a
で変更されたのを確認。

・Raspberry Pi OS (Raspbian)10 の場合
OSバージョンによって編集するファイルが異なったようだが、
現行の 10 Buster の場合は、 /etc/dhcpcd.conf を編集。
末尾に追記。
・・・で出来てたかと思ったら、1500に戻ったぽい。
再起動で戻ってたのかな?
固定IPの設定もこのファイルで行う。
これはちゃんと出来てた。
MTUの件は、設定方法を後で再確認。

それから、Win 7 から Win 10 にアップグレードした機体で
1つだけおかしい動きをしていた物がある。

常にではないが、シャットダウンしても、再起動してしまう状況。
アクティブな状態の直後だと再起動しやすかったように思えたので、
少し置いてからやってはみたが、それでもなる時はあった。
ただこの状況が起きてたのは、UEFI機で旧来の BIOS機では発生せず。
UEFI機は、GIGABYTEの マザーなのだが、
改めて確認したら ファームウェアのバージョンが、
Win 10リリース前の物だった。
今回、それを更新して数日たったが、今のところ平気そう。

更新時に設定が戻ってたところがあったようなので、再変更。
と言っても、1つだけだけど。
それは、ErP の有効化。
これは初期値で無効になっていた。
初期状態だと、PCの電源を切っても
キーボードなどに電源が通っていて、Num Lockランプが付いてたりする。
手元のスピーカーもUSBから電源を取っているので ONに出来る。
これらの通電を止めるために、ErP を有効にする。

とりあえず、今回はここまで。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

WiMAXを長らく使っていたが、
2020年3月までなので乗り換えをした。
これまでの WiMAXのルーターを使う事は通常ないところだが、
手持ちの WM3600R には、それでも使える機能がある。

それは、この機種自身を子機にして別のルーターに繋げられる。
さらにクレードルからの有線を介する事で、
無線無し有線機をネットワークに繋いだりも出来る。
部屋を跨ぐような場面で有線を引けないところでは、使えそう。
WiMAXを使っている間もこの機能自体は知っていたが、
結局あまり使っていなかった機能。
子機時にもルーター機能は有効なので2重ルーター状態にはなる。

新ルーターにクレードルが無いので、
無線無し有線機が必要な場面ならこれを介して使える。
例えば、RPi2 とか。
ルーターをUSBで繋ぐ事も可能だが、それは抜きとして。

WM3600Rの設定は、
公衆無線の項目の個別設定があるので、
そこに使用する親機の設定を入れれば良い。
設定は2個まで可。

状況は特化した場面になるかと思うが、
何かの際に補助としては、便利な機能だろう。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

自宅の無線LANルーターを新調した。
有線HUBとしても使っていたのだが、
気になった事が起きたので、早々に交換する事にした。

少し前からどうなのかなと思うところも感じていたが、
使えているし良いかなと思ってたのだけど・・・
有線LANが認識しない事が起きた。

PC側でマルチブート環境の
Fedora、Ubuntu の共に有線が認識せず、
当初 Linuxのアップデート関連かとも思ったが、
同機の Windows上でも認識しなかったので別を疑った。
ルーター側の 4ポートある LANを別に差し替えると認識した。
戻すとまた認識せずだったので、問題はルーター側で確定だろう。
尚、他のポートで繋いでいる機体は動いていたので、
問題は、この1ポートだけみたい。

他に同ネットワーク上の機体で負荷が掛かると
別の機体でも影響が出た事もあったので、
過剰であればそういう事もあるかもしれないが、
幾らかおかしい点はあったかなぁ〜とも。

以前、他でネットワーク問題に出くわした時に
原因は有線HUBだったという事があったので、
今回の事は、この事が頭をよぎった。

無線LANにも気になる事は、起きてないように思うが、
ルーター自体に少なからずおかしい兆しが出たので、交換に至った。
使い始めて 5年半程経ったので、それなりの年数経過という事も考慮。

新調したルーター機能は、これまでより少なくなった点もあるが、
無線のac対応等の新しい物も加わった。
と言っても、手持ちに ac対応の端末はまだ無いけど・・・。
必要とする機能を考えると、十分な内訳。
とりあえず、必要な設定を済ませて使っているが、
今のところ問題は起きてないので大丈夫かな。

追記、2016-02-17 17:09
ふとした瞬間に、先日起きた状況になった。
ONUのファームフェア更新も最近あったが、
ルーター交換より後の話なので別件だろう。
他に有線HUBを使っているところがあったのだが、
交換後にそれも気にして外していたが、最近、再度繋いでいた。
もしかしてそっちか・・・?
そうだとしたらと思うと・・・なところもあるが・・・。
結局、原因は分からずだけど、それはそれとして、
これまでのルーターもまだ動くので別の使い方をしようかとも思う。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

OpenSSH 5.7 がリリースされた。

先日、新物確認の記事で少し触れたが、
この5.7には、楕円曲線暗号方式が含まれている。
SSHでの楕円曲線暗号に関する事は、RFC5656に書かれている。

リリース情報を読んでみると、どうやら
実装されているのは、このRFC5656の一部のようだ。

RFCには、鍵交換について、
ECDHとECMQVについて書かれているが、
ECDHのみが実装されている。

鍵については、ECDSAが実装されている。

楕円ドメインパラメーターは、
Requiredとされているnistpの3種類が
実装されている。

と、ざっと書き出してみたが、
こんな感じだろうか。

それからOpenSSH 5.7p1のソースを見てみたが、
この楕円暗号関連のファイルや記述が多数増えていた。
この後、Cygwinでbuildしてみた。
(GCC 4.5.2(Cygwin Portsから)、OpenSSL 0.8.9q を使用)

configureオプションは以下の通り、
./configure --prefix=(導入先) --with-ssl-engine
--with-4in6 --with-ipaddr-display --with-entropy-timeout
--with-rand-helper --with-osfsia

特にオプションを足さなくても良いのかもしれないが、
有効に出来そうな部分の確認という事で足してみた。

install後に、etc/以下を見ると、
host鍵は、従来の3種から4種に増えていた。
それは、今回新たに実装された楕円暗号の物(ECDSA)。

あと、ssh-keygenでECDSA鍵を生成してみた
鍵の長さは、256、384、521の3種類。
これは前述したRFCに書かれているnistpの事だ。

ssh-keygen -b (長さ:256, 384, 521) -t ecdsa

というようにコマンドを実行すると、
パスフレーズの入力をして、
デフォルトだと~/.ssh/以下に生成される事を確認した。

Cygwin上という事もあり、
サーバーとしては、動かしていないので、
その辺の事は、確認していない。

Cygwin上のSSHサーバーの件は以前書いた(その時の記事)が、
一癖あるので、やや運用し辛い感はある。

ひとまず、ここまでとする。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ