本日、3月21日は、二十四節気の春分(chun1 fen1/チュンフェン)でした。
春分とは、太陽の黄経が、ちょうど0度に達したときを指し、太陽は真東から出て真西に沈みます。
また、昼夜の長さがほぼ等しいと言われています。
本日は、二十四節気の春分です
日本では、彼岸の中日であり、祝日です。
もともと、春季皇霊祭の日でしたが、お墓参りの風習があったため、国民の祝日になったのだと思います。
中国では、春分は普通の出勤日です。
ただ、次の節気である清明(qing1
ming2/チンミン)が、お墓参りをする日であるため、法定休日になりました。
で、そんな春分ですが、今年の春分はちょっと特別だったようです。
まず、本日は、春社(chun1 she4/チュンシャ)の日でもありました。
春社とは、春の社日(しゃにち)であり、簡単に言えば、土地の神を祭る日です。
甲骨文の中にも記載があり、商や周の時代からあったようですが、秦、漢、魏晋と時代により、それぞれ日にちは異なったようです。
それが、唐の時代以降、立春のあとの5番目の戊(つちのえ)の日を社日とするようになったと言われます。
土を祭る日だから、戊(つちのえ)の日になったのでしょう。
戊の日は、10日に1回やってくるので、立春から数えれば、だいたい春分の頃が春社となるのですが、今年は春分と重なりました。
これをめでたい!という人もいるようですが、私は別にめでたいとは思いません。
ただ単に、へえ!と思いました。
更に本日は、天赦日(tian1 she4 ri4/ティェンシャリ)でもあります。
天赦日(てんしゃにち)とは、天がすべての罪を許してくれる最上の吉日なのだそうです。
そして、春は、戊寅(つちのえとら)、夏は、甲午(きのえうま)、秋は、戊申(つちのえさる)、冬は、甲子(きのえね)の日が天赦日とされています。
本日は、戊寅の日であるため、ちょうど、天赦日になりました。
これまた、めでたい!という人もいるようですが、私は特に、めでたいとは思いません。
ただ、昔の人が、どうして春の戊寅の日を、いいね!と思ったのかには興味があります。
更に、本日は、旧暦では、二月三十です。
旧暦で三十日は、月の最後の日であり、これを晦日(hui4 ri4/フイリ)と言います。
三十日のことを指すため、日本語では、晦日(みそか)と読むようになりました。
ということで、本日、3月21日は、春分であり、春社であって、天赦日でもあり、そして、晦日でもありました。
あくまでも、たまたまであり、めでたい訳でもありません。
ただ、ちょっと、へえ!と思いました。