本日、6月6日は、二十四節気の「芒種(芒种)」(mang2 zhong4/マンジョン)です。
太陽の黄経が、75度に来たときが芒種になります。
日本語では、芒種(ぼうしゅ)と読みます。
二十四節気の9番目、夏の3番目の節気です。
芒種の「芒」(mang2/マン)とは、芒(のぎ)のことです。
芒(のぎ)とは,辞書によれば、稲や麦など、イネ科植物の実の外殻にある針のような毛ということですが、そこから、稲や麦などの、芒(のぎ)を持つ植物を指すようになりました。
イネやムギと考えればいいのだと思います。
「種(种)」(zhong4/ジョン)とは、種をまく、という動詞です。
これを三声で「種(种)」(zhong3/ジョン)と読むと、種、という名詞になります。
ということで、芒種とは、イネやムギの種をまく時期!という意味です。
この時期に、イネは種をまくのか、苗を植えるのか、農業のことはよくわかりませんが、とにかく農作業をするぞ!という日になりました。
よって、種まきに忙しい!ということで「忙種」とも言われます。
こちらの方が、わかりやすいかもしれません。
なお「忙」(mang2/マン)という字は「心」を表すりっしんべんと、無いという意味の「亡」から成ります。
これで、落ち着いた心がない!ということから、忙しい!という意味になったのだそうです。
一つ前の節気は「小満(小满)」(xiao3 man3/シャオマン)でした。
よって「大満」であれば、わかりやすく、覚えやすかったのですが、芒種では、ちょっと何じゃコリア?です。
これは、昔の人は、欠けたところのない大満は、むしろ縁起がよろしくない!と考えたからだと言われています。
芒種の日から、次の節気である夏至の前日までの約15日間を、3つに分けたのが、芒種の三候です。
最初の5日間の初候は「螳螂生」(tang2 lang2 sheng1/タンランション)と言います。
日本語では、蟷螂生(とうろうしょうず)と読みます。
「螳螂」(tang2 lang2/タンラン)とは、カマキリのことです。
蟷螂が生まれ出る、ということで、この時期は、カマキリが生まれるときなのかもしれません。
日本でも、蟷螂生(とうろうしょうず)と言い、中国と同じです。
次の5日間の次候は「鶪始鳴(鶪始鸣)」(ju2 shi3 ming2/ジュシミン)です。
日本語では、鶪始鳴(もずはじめてなく)と読みます。
「鶪」(ju2/ジュ)とは「伯労鳥(伯劳鸟)」(bo2 lao2 niao3/ボラオニャオ)ともいい、モズを指すのだそうです。
この時期は、モズが鳴き始めるのかもしれません。
日本では、腐草為蛍(ふそうほたるとなる)と言われます。
そんなわけありませんが、腐った草が、ホタルになると考えたようです。
最後の5日間の末候は「反舌無声(反舌无声)」(fan3 she2
wu2 sheng1/ファンシャウション)です。
日本語では、反舌無声(はんぜつこえなし)と読みます。
「反舌」(fan3 she2/ファンシャ)とは、反舌鳥のことで、クロウタドリを指すようです。
よく知りませんが、他のトリが活動的になるのに対し、クロウタドリは、声が出なくなるのだそうです。
なお「反舌無声(反舌无声)」(fan3 she2 wu2 sheng1/ファンシャウション)で、言葉に窮する、という意味になります。
日本では、梅子黄(うめのみきなり)と言い、梅の実が黄ばんで熟すことを指しました。
日本では、クロウタドリがいなかったので、ちょっとアレンジしたのかもしれません。
二十四節気には、大抵、この日には何かを食べるぞ!というのがあるのですが、芒種の日には、これ!というのは、あまり聞いたことがありません。
種まきなのか、田植えなのかはわかりませんが、これから始めるぞ!という時期であり、農作業をする人にとっては、それこそ大切な日です。
種まきが既に重大なイベントであり、この日に何を食べるかなんて、関係なかったのかもしれません。
6
6月
Comment
コメントする