ようこそ!!2021年!!
新年あけましておめでとうございます
コーディネーター課の片貝です!
あっという間に1年が過ぎていきましたね。
不思議なもので、年を重ねるごとに時が過て行くのを早く感じます。
なぜそう感じるかご存じですか・・・??
子供の頃は誕生日にクリスマス、お正月とイベントにワクワク・ドキドキして、まだかな♪まだかな♪とその日を待ちわびて一年を過ごしますよね
だから時が経つのが遅く感じるそうです
2021年を迎えましたが、世の中はコロナで少し暗いスタートになりました。
しかし、どんよりとした日常にワクワク・ドキドキを作るのも!2021年をどんな一年にするのかも自分次第!!
2021年の最後に、あ~1年長かった~やりきった~と言える一年にしたいと思います。
皆様にとっても健康で充実した一年になることを祈っております。
前置きが長くなりましたが、今回のブログの内容は・・・・
私の好きな照明についてです

皆さんは上記の写真をみて何を感じましたか?
落ち着いた空間・・・?それとも暗そう・・・?
照明の明るさに対する感覚はそれぞれだと思います。
個人的な意見としては、お写真のような明りが私は大好きです

暗がりにポッと優しい明りが灯り、お部屋の中に明りたまりがポンポンポンとある・・・
例えば、ちょっと特別な日に照明を少し落として特別な空間を演出したり、お子様がいる方は寝かしつけが終わった後の夫婦だけの時間や自分だけの癒しの時間の演出に・・・・
素敵です~



何年か前はお部屋に対して、お部屋の真ん中にシーリングライトを一灯配置し、お部屋全体の明るさを確保する一室一灯が主流でした。

お写真を見るとシーリングライトではお部屋全体にほわっとした明りが広がっていますね。
最近ではダウンライトや間接照明、フロアライトなども多くなり、複数の照明器具を使い必要なところに必要な明りを確保する多灯分散配当が多くなってきました


お写真を見ると暗い???と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、必要なところにはしっかりと明るさが確保されています。
一室一灯はお部屋全体の明るさが確保され、多灯分散配当は落ち着いた空間になっています

かといって一室一灯が悪いわけではありません

お部屋全体が明るくなるので高齢者の方や子供部屋にも適していると思いますし、最近ではデザイン性の面でもとてもおしゃれなシーリングライトも発売されています


こんなものや・・・

こんなものが♪

あとは一室一灯は多灯分散配当と比べ、照明器具、配線の数が少ないので初期のコストが抑えられたり、自分でメンテナンスができたり・・・
それぞれ良いところも悪いところも視野にいれて、お客様がどのように生活をしたいかを一緒に考えてライフスタイルに合った照明のご提案を目指したと思います

ではでは、今日はこの辺で~


コロナに負けず頑張りましょう!!!