2009年11月

奴一人の気持から始まった

「小説 阿佐田哲也」の中に、新撰組結成に関し、こんな記述がある。
『けれどもこのことに関しては、奴一人の気持だったので小島武夫と古川凱章は、参加するについてそれぞれべつの志があったと思う。』
「奴」(やつ)とはむろんアサ哲のことで、「このこと」とは新撰組の旗揚げ。小島氏と私の実名が出ているが、ほかには板坂康弘氏なども実名で登場。しかし、注目すべきは「奴一人の気持」という箇所だろう。
 ほとんどの人はなんのことかその内容がすぐには浮かんでこないので、読んでる勢いのまま、通りすぎてしまうのではないだろうか。
 しかし、新撰組の構想が「奴一人の気持」から始まったことをチラリとでも吐露したのは初めてのことで、ここはもう少し深く考察してみたい。
「奴一人の気持」とは「オレ一人の個人的な事情」、だから殊更(ことさら)世間に発表するようなものではない、といったメッセージが込められているように思われる。
 それがどのようなものであるかはまったくどこにも書かれていないが、ヒントがないわけではない。
 本音は胸の奥深くに閉じ込めたまま、その本音から出てきた一連の“ないない尽くし”である。
 たとえば「麻雀新撰組は職能団体ではない」の一言。これを言い換えると「給料とかギャラなんてものは出ませんよ」ということになりはしないか。
 さらに「タレント売り込みのエージェントでもない」と言っているが、これは「そのような教育をしてくれるマネージャーなんて者もいませんよ」ということではないだろうか。
 エッセイ等に書かれてはいないが、実際にあった“ないない尽くし”はまだまだほかにもあった。たとえばすでに指摘しておいた、「新撰組としての規約」と「新撰組の競技ルール」がなかったこと。さらに「この三人以外に、メンバーを増やす気は積極的にはなかった」との表明。
 この3点を組み合わせると、どのような読み解きが出てくるだろうか。「小説 阿佐田哲也」流に書くと、「奴には、麻雀愛好家グループを創ろうなんて気持は、はなからなかった」と、なりはしないだろうか。さらに「なにものにも縛られず、本人たちの意思で動いたらいい。競技ルールなんてものは、どのようなものであれ、相手に任せておけば済むこと。」
 新撰組前夜のこの頃、アサ哲の周囲にはマージャン仲間がいなかった。「マージャンからはしばらく離れていたからなァ」と本人も洩らしていたように、“現役選手”ではなかったのである。
 なのに「マージャン放浪記」の大ヒット。そして出版社からの“続投”要請。本人も最初からそのつもりであれば、渡りに舟でひき受けただろうが、とっておきの懐古ネタはすべて使いきってしまった。
 となると、作家としてはどのように対策を講ずるだろうか。二番煎じと評されるようなものは書きたくない。「麻雀放浪記」が初めての“本格的”マージャン小説と言われたように、読者にとっては今まで読んだことのない世界、もしくはその捉え方を示さなければならない。おそらく、結果がどのようなものになるか、この時点では当のアサ哲自身にもわかってはいなかったに違いない。
「あきれた・ぼういず」マージャン版の演技者として私たち二人を受け入れたアサ哲が、私たちに対し、なんの指示も出さなかったのはそのためではなかろうか。

裏方専門の新撰組

「日刊近代麻雀」は関連年表などでは昭和47年の創刊となっているが、もう少し細かくいうと、この年の12月に創刊号でもある新年号が刊行された。
 麻雀新撰組の旗揚げは昭和45年のことなので、われわれの方が2年ほど前に動き出していたことになる。
 しかし、動き出したとはいえ、新撰組として特筆すべきものはほとんどなかったに等しい。その当時でさえ、「これはその場しのぎのアルバイトみたいなものだな」と思っていたが、その多くはマージャン大会や誌上対局などの記録子の手配。
 当初は担当の編集者などがこれをやっていたが、彼らにとってこれはまったく未知の分野の仕事であって、わずか4人の記録子を揃えることですら、かなりの患(わずら)わしさがあったようだ。
 雑誌媒体でいえば「週刊大衆」(双葉社)、「週刊ポスト」(小学館)、「プロ・マージャン」誌の母体となった新評社の別冊シリーズ。さらに、週刊「プレイ・ボーイ」(集英社)などもあった。
 昭和30年代のその当時、記録子のバイト料は5,000円がほぼ相場になっていたが、拘束時間は半チャン2回の取材で3時間程度。しかも仕出し弁当も出るので、希望者はいくらでもいた。
 取材会場もホテルや料亭、旅館といったところがほとんどで、一般のジャン荘が会場になることはまずなかった。印象に残るゲストも数々いたが、その中での筆頭は入り口の三和土(たたき)に脱ぎ置かれていた巨大な靴。まるでボートのように見えたが、持ち主は誰かと訊くまでもなく、対局室にはいったらすぐにわかった。ゲストはプロレス選手の一行で、その中にロボットのような巨漢・ジャイアント・馬場氏がいたのである。
 旗揚げの当初、私は檜舞台が次々に設けられ、そこで闘うことになるのかと思っていたが、そんな予想はどこへやら、依頼がくるのは裏方の仕事ばかりで、新撰組は開店休業状態といってもいいほど静かだった。
 新撰組が企画し、運営したものとしては大会や教室などもあったが、これらは多分にファンに対するサービス的なもので、そう長くは続かなかった。
 アサ哲は新撰組結成からのわずか3年後に隊長降板を宣言したわけだが、それまで不定期ながらも続いたのが月例会と称するマージャン会。
 会場のほうもマチマチで、都内ではどこかの後家さんがひっそりとやってるマンション・マージャンの一室だったりした。
 卓数も2卓ほどと少なく、ゲストはアサ哲の知人が多く画家の秋野卓美氏、随筆家の江國滋氏なども来ていた。
 月例会には合宿といわれるものもあって、これはある出版社が伊豆の山の上に持っていた保養所を使わせてもらった。記憶に残っているゲストとしては、作家の清水一行氏や劇画原作者の小池一雄氏などがいた。

剣呑な存在に魅力

新撰組の結成当時、私は隊長のアサ哲から小島氏や私に対し、なんらかの指示が出るものと思っていた。もっと正確に言えば、勝手にそのように思っていた。隊長からは、「指示を待て」というごくわかりやすい言葉すらも出ていなかったのである。
呆然と立ちつくす私。そんな私に隊長はこんな意見を寄せてきた。

『あのね、フリーランサーって奴はね、先の保証もないし競争も激しい。自力でいつも何かを攻めていかないと落伍してしまう。誠実もいいけれど、もう少しアクの強い部分を作っていってもいいんじゃないかね』

表面的には私に対する忠告のようでもあるが、私はなぜか作家・阿佐田哲也氏からの“注文”と受け取った。さらに

『もちろん本質を変えろなんていわないよ。演出する必要があるんじゃないかということだ。』

注文がつくということは、発信者の方になんらかの意図もしくは構想があったから、ということになりはしないだろうか。
アサ哲と小島氏の出会いは昭和45年に始まった「週刊大衆」の名人戦。この時、アサ哲の想いの中にはまだ固まってはいないもの、たとえば浅草、あきれた・ぼういず、マージャン版コントなどなどが渦を巻いていたに違いない。
むろんその発端は「麻雀放浪記」のシリーズ化と出版サイドからの要望。
小島氏のほかにもうひとり、自由に身動きのできる打ち手がいれば、面白い展開もあるのではないか、アサ哲は考え、ほとんど見切り発車のような格好で新撰組構想を実際にスタートさせたのではなかろうか。
その時点で、アサ哲には小島氏や私のキャラ、持ち味などはまだつまめてはいなかったはず。だから青写真が描けなかったのかもしれないが、今振り返ってみると、アサ哲にはもともと青写真への関心はなかったのではないだろうか、と思えてならない。

ではアサ哲、実際にはどのように考えていたか。
制約がかかるような注文は何もつけず、小島・古川それぞれ本人たちの意思で動いてもらうのがベスト。
要するに“放し飼い”状態にしておくということだが、そのほうが展開がどうなるかわからないだけに、期待以上のネタが出てくるかもしれない。これがアサ哲のひそかな狙いだったと思われるが、収穫のあるなしを含め、先行きのことはアサ哲自身にもわかっていなかったに違いない。
月刊「近代麻雀」に寄せられたアサ哲のエッセイにこんな箇所がある。

『小島、古川両君が私の新しい友人になるのにそう時間はかからなかった。彼等二人を含めて遊びのグループを作り麻雀新撰組と名乗ったが、実に奇妙なことに、この連中はそろって好人物なのである。』
さらに『他人の背後から闇討ちを喰わせるような人物が居ない。恥も外聞もなく喰いついてやろうという人物も居ない。勝負事に関する人間には不可欠のものであるはずなのに。』

どうやらアサ哲が私たち二人に抱いていた期待像は後半の一文のようなものだったのかもしれない。後に、新撰組解散のあと、アサ哲が「夕刊ゲンダイ」に寄せた一文には私たち二人を<剣呑な存在>にしたかったとも書かれていて、期待像の脈絡にブレはなかったようだ。
アサ哲本人の身になって考えてみることだ。そうすれば、なぜ青写真がなかったのか、なぜ新撰組御用達の競技規定を作らなかったのか、なにゆえ三人だけで十分と考えたのか、まだまだほかにもあるが、アサ哲の想いが一点に絞られてくるのではなかろうか。

新撰組は三人だけで十分

「麻雀新撰組」立ち上げに関する発案者・アサ哲に対する三つめの疑問は、「この三人だけでいいんじゃないのか」発言。
これはエッセイなどにも度々出てくるが、「小説 阿佐田哲也」ではこうなっている。

『しかし奴は、この三人以外にメンバーを増やす気は、積極的にはなかった。強い選手ならばこの他にいくらでも知っている。面白い選手も居る。しかし、この三人が、コントラストとしてお互いをひきたたせる。』

「奴」とはむろんアサ哲のことで、「この三人」とはアサ哲と小島武夫氏と私・古川凱章。
普通、競技会などを創ろうという人は、参加もしくは登録者をどれだけ増やせるかを考える。ところが、アサ哲にその意向はまったく感じられない。なぜなのか。そして、「コントラスト」とはなんのためのものなのか。
アサ哲の関心はむしろこっちの方にあるようだが、それはどこから出ているのだろうか。
疑問というものは、何かが明らかにされないときに出てくるが、麻雀新撰組のばあいは、創案者がアサ哲、これはヒジョーにはっきりしている。

ところが、なぜそのようなものを思いついたかのもともとの動機、狙いといったものは全く語られていないしどこにも書かれていない。それがどのようなものであれ、それがなければ新撰組は誕生しなかったわけだから、アサ哲の想いの中に存在していたことは間違いない。
ならばなにゆえ、アサ哲はそのあたりのことを開陳しなかったのだろうか。

アサ哲の存在を「麻雀放浪記」で知った多くの人たちは、そのあとに刊行された「小説 麻雀新撰組」(双葉社)などを読み、アサ哲って作家は酔狂な人やなァ、と思ったかもしれない。
私も当初は色川武大氏の“現実”というものを知らなかったので、ほかの多くの人たちとおなじように、軽く受け止めていた。
新撰組の顔ぶれを三人だけでよしとするなら、このあとに出てくる連想は、誰かしらを替わるがわる呼びこんで、“新撰組興行”みたいなものをやらかすのではないか、といったもの。
たしかにそんな企画がなかったわけではない。ゲストは「日本麻雀道連盟」の会長・村石利夫氏。対局の舞台は週刊「プレイ・ボーイ」誌だったが、新撰組の三人が顔をそろえた誌上対局はこの1回のみ。
またしても「わからないことだらけ」のタネだけが、ひとつふたつ増えてしまった。

アサ哲が「三人だけでいいんじゃないか」と言った真意はどこから出てきたものなのか。アサ哲のそもそもの狙いが明らかにされない限り、これは永遠の謎になってしまうが、アサ哲はもはや泉下の人。

なぜ、新撰組なのか

「黒い布」はそれだけで1冊の単行本になるような長編ではなかったが、第6回めの受賞ともなれば「中央公論新人賞・作品集」といったような形で単行本化されてもおかしくなかったはず。
 しかしそれは実現されなかったようで、今「黒い布」を読みたければ福武書店から出ている「色川武大全集・全16巻」(平成3年刊)の中にこれが入っている。
 色川氏が他界したのが平成元年なので、生存中にこの作品が単行本化されることはなかったことになる。
 作家にとって作品が単行本化された時の魅力はなんといっても印税だろう。増刷などされればされるほど膨大なものとなり、その比は単発の原稿料とは較べようのないものとなる。ましてそれが大ヒット作品ともなれば、シリーズ化の話に心動かされない人はいないのではなかろうか。
 ただし、色川氏には一抹の懸念があったようだ。
 題材のジャンルがマージャンという特異なものに限られているため、初作の「麻雀放浪記」超えるようなものがはたして書けるのだろうか、ということ。
 そして考えたに違いないが、ここからは私の想像の産物となる。つまり、アサ哲がどのように考えて麻雀新撰組の発想に至ったかは昭和45年のことで、この頃「週刊大衆」では「名人位獲得戦」が始まり、「週刊ポスト」では「有名人麻雀大会・5週勝ち抜き」も始まっていた。
 アサ哲、前者の方では選手として出場し、後者の方では観戦記者として登場していた。当然、顔写真なども掲載されるわけだが、観戦記の方ではどういうわけかかなり大きいサングラスをかけたものが載っていた。期間としてはごく短いものだったが、アサ哲としてはその意識のどこかに“現場取材”があったのではなかろうか。
 顔が売れたのでは取材もままならず、アサ哲が下したであろう結論は「昔のように鉄火場を覗くわけにはいかないな」というものではなかったか。
 ならばどうするか。誌上対局に関係は持ったものの、はたしてそこに昔のような激突や考えもつかない人間関係が出てくるだろうか。
 これは昭和45年、麻雀新撰組前夜の話であって、私が小島氏と一緒にアサ哲宅に赴くのはこのあとのこと。
 その時、コミックバンド「あきれた・ぼういず」のマージャン版、「麻雀新撰組」なんてのはどうだろうか、という話を聞いたわけだが、最後まで一言も話してもらえなかったのが、「何故そのようなものに行きついたのか」のアサ哲自身のホンネ、もしくは心情。
 これがまったくのゼロであるために、いろいろな疑問も出てきた。
 まず、結成時になんの青写真も示さなかったのはなぜなのか、ということ。
「小説 阿佐田哲也」にこんな一文がある。
『名づけて、麻雀新撰組。儀式めいたことは何もやらないが、(後略)』
 ホントに何もやらなかった。結団式もなければ隊則もなし。新撰組固有の競技規定(ルール)もなかった。
 前出の引用文のあとにこんな一文が出てくる。
『麻雀新撰組、いい年をして、なんという阿呆らしい一行でありましょうか。ばくち打ちが団体をつくって、世間の表通りをパレードしてみようなどという愚行は、おそらく全世界はじまって以来のものでありましょう。』
 これを読んだ人は、これがアサ哲のめざしていたものだったのか、と思ってしまうかもしれないが、そのあたりのこと、次号でもう少し掘り下げてみたい。