furuutuの気ままな家庭菜園日誌

家の近くの貸し農園での家庭菜園の出来事など

鶏糞の買い出し他

 昨日夕方からの雨は朝8時過ぎにやっと止む。
  こんな雨上がりには菜園の作業は出来ないので鶏糞の買い出しに行ってきた。

醗酵鶏糞
unnamed3
15kg×10袋
軽トラに積んで帰る、車の置き場所は菜園の中なので積んだままにして置き
地面が乾いてから一輪車で菜園の中の鶏糞置き場へ運び込むことにしている。

貯水タンク(廃風呂桶)も満タン
RIMG9137
雨水の貯水タンクはこの他に
プラ風呂桶・プラタンク・プラドラム缶と4ツにも増えているのでこの夏は水不足の心配なさそうだ
このステンレスの浴槽には残渣堆肥枠の上から雨水が入る様にしてある。

軽トラを置きに菜園まで来て居るのだが矢張り覗きたくなる。

ミニトマトアンジェレ
RIMG9199
本当にミニだが色付いて来ているので収穫

坊ちゃんカボチャ
RIMG9202
少し大きくなって来ている。

ダビデの☆
RIMG9210
背丈も大きくなって来ていて花も咲き出して来て居る
RIMG9209
これはどうやら一番花のようだ

サニーレタス
RIMG9132
サニーレタスはKさんから頂いた苗を定植した、少し育って来ている

ミニトマト、インゲン
RIMG9200
今日は菜園の中は雨上がりの為に泥濘んでいるので写真撮影と少し収穫だけ

332528b0

ナスの様子など

 今日は昼過ぎから雨降りの予報だ、梅雨だから仕方が無い。

茄子が大きくなって来ている
縞むらさき
RIMG9181 - コピー
第一花を摘み取り後に育ってきた2・3番果もう直ぐ収穫出来そうな大きさに育って来て居る
この写真は昨日の物だが写真を見ると葉の裏にアブラムシが見付かる
早速今日消毒して置く。

とげなし千両2号
RIMG9183 - コピー
この茄子も育って来て居るのであと3日もすれば初収穫となるだろう。

茄子にネットを掛ける
RIMG9196
3本仕立てだがそれぞれの枝に支柱を立てないでフラワーネットを合掌の形で張る
こうして置くことによりそれぞれの支柱への誘引などの手間が省ける。

大生姜の発芽を確認
RIMG9198 - コピー
5月17日に種生姜を埋めた1ヶ月もしないと発芽は無理かな?
そんな思いで大生姜の畝を見ると1本だけだが発芽してきている
此れからは雨が続き気温も上がってくるのでこの大生姜
そして小生姜の金時生姜の芽も出て来るだろう。

キャベツ「グリーンボウル」1月29日播種
RIMG9201
場所が狭くなり移植したキャベツももう収穫出来る大きさに育っていた
これ以上長く置くと破裂が待っているので昨日に続き2個収穫。

332528b0

ジャガイモの掘り上げ

 明日は昼過ぎから雨の予報
 ジャガイモを堀上って陰干しするには今日しかない。

大きな男爵芋
RIMG9194
おおきいと言っても例年より少し小さい・・・コレデイイノダ
余りにも大過ぎると2人出た別時のは1/2にしないと食べられないからコレデイイノダ。
今年は例年に無く巨大な芋は無くて一安心。

男爵芋の畝
RIMG9186
葉もかなり黄変して来て折るので掘り頃だろう

ほとんど手掘り
RIMG9192
どうしても手では掘れない芋もある
そんな時は備中鍬で掘るのだが最後の一つに見事にグサッ
これまでにはこう言った傷物が多い時には
「全部手掘りにすればキズは炊かないのに!」
手掘りをした経験も無い人がそうのたまって居る、そんなことは100も承知だよ!。

コンテナに入れて持ち帰る
RIMG9195
丁度コンテナに1杯
今年の男爵芋は巨大なのと小さいのが少ないのでこれまでにない豊作
かなり重たいので20kg以上有るかな?なんとか軽トラに積んで持ち帰る。

ウッドデッキで陰干し
6unnamed
家のウッドデッキはこの時期には太陽が高い位置にあるので2Fのベランダの陰になる
旨い具合に陰干しが出来る。
明日の昼まで陰干しておき後は段ボール箱に入れて保存。

キャベツの収穫
RIMG9190
移植した後旨く寝ず居て育って来て居るので1株収穫

インゲン、キャベツ、キュウリ
RIMG9191
キャベツは少しおおきくて扁平な形

332528b0

オオマサリの除草とキュウリⅡの種蒔き

 朝からドンヨリとした天気、梅雨だから仕方が無い。

小玉スイカこれは?号だろうか。
RIMG9146
小玉スイカの隣畝オオマサリの除草している時見付けた。
小玉スイカはアップルゴーヤの立体栽培のトンネルで立体栽培をしている
雌花が何時咲いたのか何個咲いているのか皆目見当も付かないが
偶々隣で乗している時、目線が低かったので解った。

アップルゴーヤのトンネル
RIMG9148
奥から小玉スイカ、サンライズメロン、手前の畝はオオマサリ
今日はこの下に見える雑草退治だ。

オオマサリの除草Ⅱ

6月1日に続いての除草
RIMG9175
オヒシバが主な雑草だがこれがかなり手強い、シッカリと根を張り
今の様に雨の上がった日で土が軟らかくないと抜けない
根元に鶴首鎌を差し込んでてこの原理で向くのだが根を張っていてやっと抜き取ることが出来た。

追肥を撒いて出来上がり
RIMG9180
1畝の除草を2日に渡りやっと除草が出来て追肥仕入れて中耕して終わる。

キュウリの種蒔きⅡ
RIMG9159
今収穫しているキュウリの後に引き続いて収穫をバトンタッチ出来るように種蒔き
種蒔きから最低でも1ヶ月は見て置かないと収穫は出来ない
今収穫出来ているキュウリもその頃には勢いも下がってくるはずなので
それを見越しての種蒔き。
まだ1作目が残って居ても強制的に終わらせる覚悟だ。

キュウリ、インゲン、人参
RIMG9170

332528b0

遂に烏がやって来た!

 朝菜園に着いて最初にまずは見回りをする
 すると折角色付いて来た大玉の麗夏が被害に遭っている。

カラスに先を越された麗夏
RIMG9167
未だ未だカラスは来ないだろうと思っていたのに先を越されてしまった

昨日は隣の菜園のKさんが色も着いてこないミニトマトに鳥除けの網張をしていたので
「まだ早くないですか?」そういった話をしたばかりなのに・・・此方がやられるとは
カラスは自分の縄張りを毎日見回っている
何処に食べ頃の物が有り食べ頃は何時なのかシッカリと記憶しているのだろう。

鳥害防止の網を張る
RIMG9169
今日の作業は鳥害防止の網張で終わって仕舞った。

2畝の周りにグルリと360度鳥害防止網を張り回し天井にはフラワーネットも張る
これで周りからも天井からもカラスは入り込めない
支柱の上に止まりついばんでいることもあるがここまでは無理。

しかしスズメは小さいので天井とか地面の隙間から潜り込んでしまう
でもスズメは小さいから被害も少ない、これは致し方ない。
スズメは侵入は出来るが人の気配で慌てて逃げる際には
細い糸の防鳥網が見えないので絡まってしまいジタバタしている。

モチモチ太郎パープル初収穫
RIMG9163
スイートコーンであれば皮?を少し押し開けば中が見えるのに
このコーンの皮は壱拾弐一重のごとく枚数が多すぎて剥けない
そうかと言って握ってみても中の粒々の様子が伝わってこない
もう収穫しても良い頃だろうと4本の収穫。

茹でた感じ
RIMG9164
茹でれば全部パープル(紫)に変わると言われているがこの感じでは矢張り早過ぎだ
でも食べて見ると甘くてモチモチ感のあるスイートコーンなので完熟が待ち遠しい。

トマトの初収穫
RIMG9168
カラスに先を越されてしまったが未熟のまま取るよりは良いだろう。

インゲン、キュウリ
RIMG9166

332528b0
プロフィール

furuutu

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
携帯からはバーコードからアクセス出来ます
QRコード
月別アーカイブ
📨 非公開メッセージはこちらへ

名前
本文
  • ライブドアブログ