オオタバコガ
RIMG3043
何だかおかしい感じのトマトが有る、指を少し入れてみるとヤッパリ
オオタバコガに食い荒らされていた
昨年はカメムシに果汁を吸われて沢山ダメになった
今年はこのオオタバコガの被害が沢山出て来ているので此れからが心配だ。
時期尚早なのに色付いているトマトは全部このタバコガの被害。

トマトは全部摘心する
RIMG3030
このトマトもコレから続く酷暑続きでは高温障害が出てホトンド受粉しなくなったりする
矢張り高温は人間にとっても花粉を媒介してくれる昆虫(特に蜜蜂)にも影響があるのだ
例年の事だが8月半ばにはもうこのトマトも収穫を諦める事になる。
そして雨が降る度に起きる裂果も非常に多い事もある。

平サヤインゲンのツルの整理
RIMG3029
左:インゲンの棚 右トマトⅡの棚
平サヤインゲンも今朝のダメ押し収穫してすべて終わった
次の作業として根元を✄でカットして枯らして再履しやすくしておく事だ
RIMG3026
左:シカクマメ、  右:平サヤインゲン
株元の葉を掻き上げて見えて居る茎を切って置く
こうする事により全体が萎れて柔らかくなり整理がしやすくなる。

十数何年前始めてこのツル有りインゲンを栽培した時
高温の時期にはインゲンは着莢しない、そういう事なので
では、地上4~50cmでカットして置けば脇芽が沢山出てきて
少し気温の下がる秋口から又収穫出来るだろう。

そんな気持ちでカットしたが
秋口になり少し伸びたツルからは貧弱なインゲンが少し取れただけだった。
それを踏まえて秋のインゲンは8月に種蒔きして秋に収穫しようと思い
ここ7~8年はそうして抑制栽培をしている。

平サヤインゲン、ホウレン草、サラダ菜
RIMG3042

トマト、サシミ瓜、茄子
RIMG3040

332528b0