2005年02月13日

オフ観望会

昨夜はネット仲間のかいさんあいこさんの3人でオフ観望会でした。

集合時間にはあいにくの曇り空でしたが、夜半過ぎには晴れた夜空が広がりました。しかし、出していた双眼鏡も凍るほど寒かった・・。^^;
かいさんのご協力でこんなものが写りました。
5139-ω オメガ星団
オメガ星団
PENTAX *istD SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO 300mm F5.6 バルブ179.7秒+186.8秒
分割測光 ISO:800 GPガイドパックでノータッチガイド
RAWをPENTAX PHOTO LABORATORYで現像(sRGB,彩度+1)、PhotoShopにてレベル補正、トーンカーブ、アンシャープマスク
2:49-2:58の2枚をコンポジット


ケンタウルス座
オメガ星団って全天で最も大きな星団らしい。南天の星は見たこと無いので知りませんでした。
しかしすっごい南、もう少しでみなみじゅうじの一番上の星が写りそう。和歌山だとこんなに南の星団も見えてしまう。カノープスも余裕で見えるんですけど・・雲の中だった。^^;
でも低いので街明かりの影響を受けやすいのか導入には凄く苦労した。

ぎょしゃ座
ぎょしゃ座
PENTAX *istD RICOH XR RIKENON 50mm F2 L F2 バルブ197.8秒+155.5秒
中央重点平均測光 ISO:800 GPガイドパックでノータッチガイド
RAWをPENTAX PHOTO LABORATORYで現像(sRGB,彩度+1)、PhotoShopにてレベル補正、トーンカーブ、アンシャープマスク
0:30-0:36の2枚をコンポジット

目を凝らせば天の川が見えそうだったが・・和歌山だともう少し南下するか山に行かないと見えそうにない。

単三リチウム良いですよ〜、双眼鏡が凍る冷気の中でも余裕で一晩持ちました。
しかし財布にはちょっと負担が重いな。^^;

fuuma_mfuk at 19:58│Comments(9)TrackBack(1)天体写真 

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 鷲ヶ峰コスモスパーク  [ 山の展望 星の観望blog ]   2005年02月15日 00:01
夜は鷲ヶ峰コスモスパークで星見。 参加者は、ふうまさん、 あいこさんと私の3人

この記事へのコメント

昨日はほんまにおつかれさまでした。
私も今、いろいろ探してみたんですが、どうもリチウム単三型で充電出来るタイプってないみたいですね。
これが出たら電池屋さんが儲からないからかなぁ・・・
もし、そんなのが出たら1万円前後なら買っても1シーズンでもとがとれるような気がする^^
Posted by あいこ   2005年02月13日 20:31
昨晩(今朝?)はお世話になりました。
寒いのは辛いので、次回はもう少し暖かいときに
お願いします(^^;

ブログ作りました。↓です。
http://kkai.cocolog-nifty.com/blog/
Posted by かい   2005年02月13日 20:35
>あいP
お疲れさんでした〜。
充電できるリチウムCR-3Vはあるよ。楽天で探してみなはれ。
1本1980円、充電器(1本用)付きで3000円。欲しいけど今は手が出ません。^^;

>かいさん
お疲れ様です。遠いところお越しいただきまして、ありがとうございました。
寒いけど空は澄んでるのですが・・今度は春以降にしましょう。^^;
ブログ、拝見しましたよ〜。
BlogPeople経由でリンクさせていただきました。
Posted by Fuuma-mfuk   2005年02月13日 21:38
あるんだ!でも私のF801は4本使うんだよね〜
3000円+6000円で1万2千円かぁ・・・・
やっぱ、今のとこは銀塩で撮らないからいいか^^
それよりD100用の予備のリチウム買った方がいいかも

>かいさん
私もブログ拝見しました。
残念ながらコメント記入の文字の設定がユニバーサル文字固定になってて、書き込みが不可能でした(泣)
Posted by あいこ   2005年02月13日 23:07
> 3000円+6000円で1万2千円
ちゃうちゃう、計算もちゃいまんがな・・。^^;
CR-3Vは単三2本分の大きさ。\3000+\3000=\6000ぢゃ。F801に適合するかどうかは別として・・
Posted by Fuuma-mfuk   2005年02月13日 23:24
こん**は。
#ω星団ですか...懐かしい..
今は手元にありませんが、25cmF6ニュートン反射で星雲星団巡りをしていた頃を思い出しました。

我が家からは南中時でも南の山すれすれで、鏡筒がほぼ水平状態になったのを覚えています。

それと、近くにケンタウルスAがあるんですが...

ω星団は全天一の球状星団なので、まぁ見えて当たり前?ですが、ケンタウルスAの場合は大望遠鏡での写真でしか見たことなかったので、実際に見たときは凄く感動したのでした。

↑すっかり忘れてしまってました。久しぶりに観て、デジカメでも狙ってみようかな..貴重な情報有難うございました。
Posted by KEN28   2005年02月14日 00:54
KEN28さん、こんばんは。
和歌山市内からでもカノープスは見えるのですが、やはり僕には未知の南天の星が見えるのは感動モノです。
そう言われればカメラレンズはほぼ水平でした。

> 近くにケンタウルスAがあるんですが
大望遠鏡でしか捕えることが出来ないんですか。
300mmレンズじゃ無理でしょうかね・・。^^;
Posted by Fuuma-mfuk   2005年02月14日 21:38
>あいこさん

今さっき、iMacでコメント書いてみましたが、ちゃんといけましたよ?ココログの一番しょぼいコースはほとんどいじるところがないようですが、、、、

>KEN28さん、ふうまさん
ケンタウルスAってω星団の上のほうでしたっけ?
昔見た記憶があります。双眼鏡でも見えたはずなので、
300mmでも一応写るのでは?
Posted by かい   2005年02月14日 23:45
そうですか、300mmでも写りそうですか!
じゃ、今度狙ってみようかな。(^^ゞ
Posted by Fuuma-mfuk   2005年02月15日 19:47

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 



Blogのご感想はこちらにもどうぞ
GuestBook
MailForm

トラックバックできない方へ


RSS URL
http://blog.livedoor.jp/fuuma_mfuk/index.rdf


EOS Kiss Digital N 改造

EOS Kiss DIgital Nのローパスフィルタを換装し、アストロカメラに改造するための手ほどきです。少しの道具と勇気をご用意ください。


天体写真Galleryと機材のカスタマイズ
Profile

Fuuma-mfuk

My Site
Archives

 
記事検索

当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright © Fuuma-mfuk. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.