2005年04月17日
満天の星空
先日は霞んで散々な結果になったので、今日はクリアな夜空を求めていつもよりかなり標高を上げてみた。
機材を組み立て、木星を観望。夜半過ぎにようやく月が沈むと、天の川が肉眼でくっきりと見えだした。
さて、撮影するか。
星が降ってきそうな孤独な夜、夏の天の川が夜空を貫く。
地球上の出来事など、とてもちっぽけに感じるひととき。

PENTAX *istD ZENITAR-K 16mm F2.8→F4
ISO800 WB:auto 総露光時間約6分(2:26-2:33の2枚をコンポジット)
機材を組み立て、木星を観望。夜半過ぎにようやく月が沈むと、天の川が肉眼でくっきりと見えだした。
さて、撮影するか。
星が降ってきそうな孤独な夜、夏の天の川が夜空を貫く。
地球上の出来事など、とてもちっぽけに感じるひととき。

PENTAX *istD ZENITAR-K 16mm F2.8→F4
ISO800 WB:auto 総露光時間約6分(2:26-2:33の2枚をコンポジット)
M8&M20

BORG77ED(口径77mm焦点距離500mm屈折)+レデューサー0.85DGによる直焦点(合成F5.5)
PENTAX *istD(ISO800) GP赤道儀にて恒星時追尾 1:52から総露光時間約12分(3分露光×4)
夏の定番、M8&M20。
77mm口径でも薄っすらと眼視できます。7×50のファインダーでも判るくらい。
焦点距離はレデューサー使用で425mm、写野にぴったり収まりました。
夏の大三角

PENTAX *istD ZENITAR-K 16mm F2.8→F4
ISO800 WB:auto 総露光時間約6分(2:58-3:05の2枚をコンポジット)
標高約800mの高原。ここまで来てもまだ北の空は大阪の街明かりを反射させ、明るい。

BORG77ED(口径77mm焦点距離500mm屈折)+レデューサー0.85DGによる直焦点(合成F5.5)
PENTAX *istD(ISO800) GP赤道儀にて恒星時追尾 1:52から総露光時間約12分(3分露光×4)
夏の定番、M8&M20。
77mm口径でも薄っすらと眼視できます。7×50のファインダーでも判るくらい。
焦点距離はレデューサー使用で425mm、写野にぴったり収まりました。
夏の大三角

PENTAX *istD ZENITAR-K 16mm F2.8→F4
ISO800 WB:auto 総露光時間約6分(2:58-3:05の2枚をコンポジット)
標高約800mの高原。ここまで来てもまだ北の空は大阪の街明かりを反射させ、明るい。

トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 撮影行@長野県野辺山高原 [ ライナスの屋根裏部屋 ] 2005年04月17日 22:22
上弦の月の晩に、今年4度目の野辺山に行ってきました。 『夕方にわか雨があるが夜半
この記事へのコメント
Posted by あいこ 2005年04月17日 06:51
さすがに標高800mだと空がきれいですね。
こちらは月も霞むような天気ばかりで、なかなか星が拝めません。といって遠征もちょっと難しい状況ですので、気長に晴れの夜を待つしかなさそうですが・・・。(^^;
こちらは月も霞むような天気ばかりで、なかなか星が拝めません。といって遠征もちょっと難しい状況ですので、気長に晴れの夜を待つしかなさそうですが・・・。(^^;
Posted by ich 2005年04月17日 11:33
新鋭機材を生かした見事な作品ですね。
そして、この時期としてはとてもコンディションのよさそうな空ですね。
天の川は銀河なのだということが良く実感できます。
私はつまらないものに情熱を注いでいたため、作品なしに終わりました。(笑)
そして、この時期としてはとてもコンディションのよさそうな空ですね。
天の川は銀河なのだということが良く実感できます。
私はつまらないものに情熱を注いでいたため、作品なしに終わりました。(笑)
Posted by クモハ169−1 2005年04月17日 12:34
はじめまして。
素敵な画像ばかりで、思わず見入ってしまいました。
じつは「会心の作」というキーワードで検索していたら、偶然こちらにたどり着きました。
天体写真もお撮りになるのですね。
私も(星野ではないのですが)撮っております。
嬉しくなって思わずご挨拶させて頂きましたm(_ _)m
素敵な画像ばかりで、思わず見入ってしまいました。
じつは「会心の作」というキーワードで検索していたら、偶然こちらにたどり着きました。
天体写真もお撮りになるのですね。
私も(星野ではないのですが)撮っております。
嬉しくなって思わずご挨拶させて頂きましたm(_ _)m
Posted by みなみ 2005年04月17日 13:29
さすが、800Mの標高ともなると美しい星空が広がっているのでしょうね。
M8&M20は、銀塩とはまた異なった色合いで美しいですね!
M8&M20は、銀塩とはまた異なった色合いで美しいですね!
Posted by shunきち 2005年04月17日 16:35
>あいP
例の山はいかがでした?
花も今年はちょっと遅いんでしょうか。
>ichさん
霞は本当に厄介ですねぇ。標高800mとはいえ、南国紀州は気温8度。NR/onで撮影しましたので、撮影枚数もいつもの半分のスローペースです。
>クモハさん
場所を選べば紀伊半島にはまだまだ暗い夜空が残っていますね。
天文台の完成、楽しみにしています。
例の山はいかがでした?
花も今年はちょっと遅いんでしょうか。
>ichさん
霞は本当に厄介ですねぇ。標高800mとはいえ、南国紀州は気温8度。NR/onで撮影しましたので、撮影枚数もいつもの半分のスローペースです。
>クモハさん
場所を選べば紀伊半島にはまだまだ暗い夜空が残っていますね。
天文台の完成、楽しみにしています。
Posted by Fuuma-mfuk 2005年04月17日 22:02
>みなみさん
はじめまして。ご覧いただきましてありがとうございます。
サイトを少しばかり拝見しましたが、冷却CCDで撮影とは本格的ですね。
実は天体写真PEOPLEというコミュニティを先日始めました。
トラックバックと観測時のリアルタイムな情報交換で天文趣味の世界を広めようというBlogですが、よろしければぜひご参加ください。
http://blog.livedoor.jp/astro_web/
>shunきちさん
昨夜は銀塩でも少しばかり星景を狙ってみました。
フィルムは秘蔵品、賞味期限が切れてはや数年の熟成されたものですが・・結果が楽しみです。^^;
shunきちさんもぜひご参加くださいね。携帯からも閲覧・コメント可能です。
天体写真PEOPLE
http://blog.livedoor.jp/astro_web/
はじめまして。ご覧いただきましてありがとうございます。
サイトを少しばかり拝見しましたが、冷却CCDで撮影とは本格的ですね。
実は天体写真PEOPLEというコミュニティを先日始めました。
トラックバックと観測時のリアルタイムな情報交換で天文趣味の世界を広めようというBlogですが、よろしければぜひご参加ください。
http://blog.livedoor.jp/astro_web/
>shunきちさん
昨夜は銀塩でも少しばかり星景を狙ってみました。
フィルムは秘蔵品、賞味期限が切れてはや数年の熟成されたものですが・・結果が楽しみです。^^;
shunきちさんもぜひご参加くださいね。携帯からも閲覧・コメント可能です。
天体写真PEOPLE
http://blog.livedoor.jp/astro_web/
Posted by Fuuma-mfuk 2005年04月17日 22:08
ふうまさん、こんばんわ。
撮影お疲れ様です。
いて座〜さそり座付近の銀河すばらしいですね。
紀伊半島は南が暗そうですね。なかなか脚をのばせそうにありませんが(^^;、いつかは撮影に行きたいものです。
撮影お疲れ様です。
いて座〜さそり座付近の銀河すばらしいですね。
紀伊半島は南が暗そうですね。なかなか脚をのばせそうにありませんが(^^;、いつかは撮影に行きたいものです。
Posted by ライナス 2005年04月17日 22:20
紀伊半島の夜空は
「DMSP衛星によるNighttime Lights of the Worldデータ」
http://agora.ex.nii.ac.jp/~kitamoto/research/rs/world-lights.html.ja
で見ても暗い夜空が広がっているので、天の川の観測には適していると思います。
機会があればぜひ起こし下さい。(^^ゞ
「DMSP衛星によるNighttime Lights of the Worldデータ」
http://agora.ex.nii.ac.jp/~kitamoto/research/rs/world-lights.html.ja
で見ても暗い夜空が広がっているので、天の川の観測には適していると思います。
機会があればぜひ起こし下さい。(^^ゞ
Posted by Fuuma-mfuk 2005年04月18日 22:44
すっごいですね。降って来そう^^
感想のみですんません・・・