2005年05月03日
GWに夏の天の川
月の出る前に夏の天の川を堪能しました。
望遠鏡でもいろいろ撮りましたが、固定撮影でも結構写るものですねぇ。

PENTAX *istD ZENITAR-K 16mm F2.8→4
バルブ80.3秒 ISO800 WB:auto 三脚にて固定撮影
望遠鏡でもいろいろ撮りましたが、固定撮影でも結構写るものですねぇ。

PENTAX *istD ZENITAR-K 16mm F2.8→4
バルブ80.3秒 ISO800 WB:auto 三脚にて固定撮影
とりあえず追尾もしてみました。

PENTAX *istD ZENITAR-K 16mm F2.8→4 総露光時間約4分(2:09-2:15の2枚をコンポジット)
ISO800 WB:auto GP赤道儀にてノータッチガイド
地平線近くに雲が出てきたのが残念。でも肉眼でもはっきりと天の川の割れ目が見えるくらい透き通った綺麗な星空でした。
M22

BORG77ED(77mm口径・焦点距離500mm)+レデューサー×0.85DG(合成F5.5) PENTAX *istD
総露光時間約4分(0:19-0:28の2枚をコンポジット) ISO800 WB:auto GP赤道儀でノータッチガイド
M7

BORG77ED(77mm口径・焦点距離500mm)+レデューサー×0.85DG(合成F5.5) PENTAX *istD
総露光時間約4分(1:12-1:18の2枚をコンポジット) ISO800 WB:auto GP赤道儀でノータッチガイド
極軸合わせと機材の重量バランスに気を遣い、ノータッチで撮ってみました。
・・というより、一応ガイド鏡でガイド星を確認しつつ撮影したのですが、ガイドによる修正を要したカットは実に1〜2枚で、結果的にほぼ全カットに渡りノータッチとなったのです。
ノイズを考えると2分程度の露光で収めないとうちの*istDでは見られたものではないし・・詰まるところ短時間の露光だと、撮影前に極軸とバランスを確認しておけば良いんじゃないかという結論に達しました。(笑)
しかもピント合わせも適当なんですけど・・。^^;
うるさく言わなければWebならこれで充分じゃないかと・・。
次回からはこれでいきます。(笑)
高野龍神スカイラインに向かおうと思いましたが出発が遅くなったし、GWということで混雑を避け生石高原で撮影。
僕の他に撮影している人はもう一人だけ。いろいろお話もでき、楽しく静かな星空撮影を堪能できました。
天体写真PEOPLE Blog版 天の川トラックバック
http://blog.livedoor.jp/astro_web/archives/19210253.html
トラックバックピープル 天体写真

PENTAX *istD ZENITAR-K 16mm F2.8→4 総露光時間約4分(2:09-2:15の2枚をコンポジット)
ISO800 WB:auto GP赤道儀にてノータッチガイド
地平線近くに雲が出てきたのが残念。でも肉眼でもはっきりと天の川の割れ目が見えるくらい透き通った綺麗な星空でした。
M22

BORG77ED(77mm口径・焦点距離500mm)+レデューサー×0.85DG(合成F5.5) PENTAX *istD
総露光時間約4分(0:19-0:28の2枚をコンポジット) ISO800 WB:auto GP赤道儀でノータッチガイド
M7

BORG77ED(77mm口径・焦点距離500mm)+レデューサー×0.85DG(合成F5.5) PENTAX *istD
総露光時間約4分(1:12-1:18の2枚をコンポジット) ISO800 WB:auto GP赤道儀でノータッチガイド
極軸合わせと機材の重量バランスに気を遣い、ノータッチで撮ってみました。
・・というより、一応ガイド鏡でガイド星を確認しつつ撮影したのですが、ガイドによる修正を要したカットは実に1〜2枚で、結果的にほぼ全カットに渡りノータッチとなったのです。
ノイズを考えると2分程度の露光で収めないとうちの*istDでは見られたものではないし・・詰まるところ短時間の露光だと、撮影前に極軸とバランスを確認しておけば良いんじゃないかという結論に達しました。(笑)
しかもピント合わせも適当なんですけど・・。^^;
うるさく言わなければWebならこれで充分じゃないかと・・。
次回からはこれでいきます。(笑)
高野龍神スカイラインに向かおうと思いましたが出発が遅くなったし、GWということで混雑を避け生石高原で撮影。
僕の他に撮影している人はもう一人だけ。いろいろお話もでき、楽しく静かな星空撮影を堪能できました。
天体写真PEOPLE Blog版 天の川トラックバック
http://blog.livedoor.jp/astro_web/archives/19210253.html
トラックバックピープル 天体写真

トラックバックURL
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
Posted by ASTRO-KT 2005年05月04日 19:35
TBありがとうございます。
僕も鶴姫に行こうかと思いましたが、あの時間からだとかなりロスが大きいので生石にしました。
長い焦点距離だといろいろと苦労もあるようですね。でも宇宙をもっと身近に感じられるのは素晴らしいです。
機材の持つ問題をひとつひとつ解決していくのもまた楽しいものですね。しかし¥のかかる趣味です・・。^^;
僕も鶴姫に行こうかと思いましたが、あの時間からだとかなりロスが大きいので生石にしました。
長い焦点距離だといろいろと苦労もあるようですね。でも宇宙をもっと身近に感じられるのは素晴らしいです。
機材の持つ問題をひとつひとつ解決していくのもまた楽しいものですね。しかし¥のかかる趣味です・・。^^;
Posted by Fuuma-mfuk 2005年05月04日 22:19
固定でも夏の天の川撮影できるんだ〜^^
私も昨夜は大台で星を見ていました。
3日の夜の方が良かったみたいです。
またレリーズ忘れてたのであんまり撮れてないです(´Д⊂
でも昨日も綺麗だったよ。
私も昨夜は大台で星を見ていました。
3日の夜の方が良かったみたいです。
またレリーズ忘れてたのであんまり撮れてないです(´Д⊂
でも昨日も綺麗だったよ。
Posted by あいこ 2005年05月05日 16:26
ふうまさんは生石でしたか。
夏の銀河なら1分ちょっとであれだけ写るんですねえ。
結局GWは星を見ずに終わりそうです。
来週はどうかな、、、
夏の銀河なら1分ちょっとであれだけ写るんですねえ。
結局GWは星を見ずに終わりそうです。
来週はどうかな、、、
Posted by かい 2005年05月05日 18:06
>あいP
あいPは大台でしたか。
僕は現地でたまたま出会った方と二人で、機材についていろいろお話しながら静かな星見でした。
レリーズ忘れは致命的ですねぇ・・。^^;
>かいさん
天の川、結構写るものですね。銀塩だとISO3200が欲しいところですが・・
GWは観測地もどこも混みますからね、平日の観望が良いですよ。(^^ゞ
来週、楽しみにしてますね!
あいPは大台でしたか。
僕は現地でたまたま出会った方と二人で、機材についていろいろお話しながら静かな星見でした。
レリーズ忘れは致命的ですねぇ・・。^^;
>かいさん
天の川、結構写るものですね。銀塩だとISO3200が欲しいところですが・・
GWは観測地もどこも混みますからね、平日の観望が良いですよ。(^^ゞ
来週、楽しみにしてますね!
Posted by Fuuma-mfuk 2005年05月05日 20:30
約400mmでのM7、美しく撮れていますね。私のほうは750mmで失敗しましたので、もう少し短いやつで練習しようと思います。(護摩壇山天体写真友の会の方から私の機材の問題点をコメント頂いたのでいずれ解消の方向で考えています。)
そのうちご一緒できることを願っています。
それではまた。