2013年05月09日
移転のお知らせ
いつも封筒屋どっとこむをご利用いただき、誠にありがとうございます。
封筒屋どっとこむスタッフブログは、下記URLに移転いたしました。
スタッフの日々の奮闘ぶりをより伝えられる場所にしたいと、
ブログのタイトルも「封筒ふんとう日記」に変更いたしました。
↓ ↓ ↓
「封筒ふんとう日記」
http://diary.fuutouya.com/
今後も変わらず、スタッフの日常をご覧いただければ幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
封筒屋どっとこむ スタッフ一同
封筒屋どっとこむスタッフブログは、下記URLに移転いたしました。
スタッフの日々の奮闘ぶりをより伝えられる場所にしたいと、
ブログのタイトルも「封筒ふんとう日記」に変更いたしました。
↓ ↓ ↓
「封筒ふんとう日記」
http://diary.fuutouya.com/
今後も変わらず、スタッフの日常をご覧いただければ幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
封筒屋どっとこむ スタッフ一同
fuutouya at 21:51|Permalink│
紅包(*^m^*)
こんにちわ。 2児のママです。
実はこのGWにシンガポールの友達の結婚式に参列するために家族みんなでシンガポールへ旅立ってきました

訪れるのは3回目ですが、来る度に成長し続けてるシンガポールにビックリです( ̄□ ̄;)
前に来た時よりも遊ぶ所や観る所が増えていて、今回周りきれなかったのでまたリベンジしに行きたいです!
そして今回の目玉。結婚式&披露宴に参列する際に日本でいう「祝儀袋」なるものが向こうでは「紅包-アンパオ-」と言う名前で存在していました(*´∀`*)
この紅包はおめでたい時に使用するらしく、お正月のポチ袋とかにも使用されるそうです。種類も色々あったけど、向こうでは「赤色」がおめでたい時の色なので、赤メインの袋ばっかりでした。
そこに金箔やキレイな印刷がされてあって、かなり華やかな袋です。
結婚式の時には双喜という喜ぶがふたつ並んだ文字のモノを使用するのが主だそうです。
封筒屋のスタッフとして1つ賢くなりました( ´艸`)

実はこのGWにシンガポールの友達の結婚式に参列するために家族みんなでシンガポールへ旅立ってきました


訪れるのは3回目ですが、来る度に成長し続けてるシンガポールにビックリです( ̄□ ̄;)

前に来た時よりも遊ぶ所や観る所が増えていて、今回周りきれなかったのでまたリベンジしに行きたいです!
そして今回の目玉。結婚式&披露宴に参列する際に日本でいう「祝儀袋」なるものが向こうでは「紅包-アンパオ-」と言う名前で存在していました(*´∀`*)
この紅包はおめでたい時に使用するらしく、お正月のポチ袋とかにも使用されるそうです。種類も色々あったけど、向こうでは「赤色」がおめでたい時の色なので、赤メインの袋ばっかりでした。
そこに金箔やキレイな印刷がされてあって、かなり華やかな袋です。
結婚式の時には双喜という喜ぶがふたつ並んだ文字のモノを使用するのが主だそうです。
封筒屋のスタッフとして1つ賢くなりました( ´艸`)

fuutouya at 09:53|Permalink│
2013年05月02日
2013年04月25日
テープを真っ直ぐ貼る。
どうも、出荷の杉村です。
ガムテープや透明テープは、気を抜いて貼ると綺麗に貼れない、という話です。
1日の出荷で使用するガムテープは、どのくらいなのか想像できるでしょうか。
答えは、1本と半分!
実は1日に1本、ガムテープを消費しているのです。
(家では1本使い切る前に無くなってしまう杉村です)
もうほとんどガムテープと一緒です。一緒に過ごしております。
そんな1本消費するガムテープですが、これを綺麗に貼るのはなかなか難しい。
真っ直ぐ貼れなかったり、平らに貼れなかったりです。
「綺麗に貼ろう」という気持ちを少し持っていればそこそこ上手い事いきますが、急ぐ気持ちや、時間からくる焦りで、ついついガムテープを乱してしまいます。
どんなことにも言えますが、落ち着いて考えて行動するという事はやはりどんな場面にも現れるな、と思いました。
今日のベストテープ。

(透明テープなので分かりずらいですがスンゴイ綺麗に貼れています!!本当に!!)
ガムテープや透明テープは、気を抜いて貼ると綺麗に貼れない、という話です。
1日の出荷で使用するガムテープは、どのくらいなのか想像できるでしょうか。
答えは、1本と半分!
実は1日に1本、ガムテープを消費しているのです。
(家では1本使い切る前に無くなってしまう杉村です)
もうほとんどガムテープと一緒です。一緒に過ごしております。
そんな1本消費するガムテープですが、これを綺麗に貼るのはなかなか難しい。
真っ直ぐ貼れなかったり、平らに貼れなかったりです。
「綺麗に貼ろう」という気持ちを少し持っていればそこそこ上手い事いきますが、急ぐ気持ちや、時間からくる焦りで、ついついガムテープを乱してしまいます。
どんなことにも言えますが、落ち着いて考えて行動するという事はやはりどんな場面にも現れるな、と思いました。
今日のベストテープ。

(透明テープなので分かりずらいですがスンゴイ綺麗に貼れています!!本当に!!)
職場にある古いもの

私たちの職場は、これは新しいぞというものと、古いものが、混在しています。
社長を先頭に新しいことに挑戦し、少しずつ改善を重ね、私が入社してからもずいぶん変化しました。一方、変わらないこともあります。
身の回りにあるモノも同じで、iPadやプリンタやサーバやらと増えていく一方、机などは年季が入っています。私のお気に入りの一つが、この鉛筆けずりです。
今は「鉛筆けずりなんてあったっけ?」という職場も多そうですが、これはさらに懐かしい卓上鉛筆けずり。本体はプラスチックではなく、金属製のずしりと重いタイプです。もちろん電動ではなく手回し式。螺旋の刃がかっこ良いです。
以前のこと、私ひとりで事務所におりましたら、社長が早足でやってきました。
上に書類が積まれた、オフィス定番の白いスチールキャビネットをカラリと開き、取り出した"それ"を机の上にどんと置き、キコキコキコキコしゃりしゅりしゃり。
元通りの場所に戻し、やはり早足で退出されました。
それが出会いです。
モーター音だったら、覚えてもいなかったかもしれません。
会社概要やPRでは伝わりにくい、会社の空気をつくっているひとつです。
2013年04月18日
こんな時にも!?
4月ってこんなに暑かったかなぁ?と思いながら、
汗だくで走り回っているインターン生の田中です。
現在、展示会の準備も進めながら、
名刺DE封筒や小さいサイズの封筒の印刷も
担当させて頂いています。
今月の初めに展示会用にと、
名刺DE封筒を立てるケースを作ったのですが、
なんとこれが印刷の際にも大活躍♪
測って間隔を決めたわけではなかったのですが、
ちょうど20枚が綺麗に収まるではありませんか!

20枚がスポッと入った時のあの感動…
今までは、印刷しながら、商品を箱に詰めていくと
途中で枚数が分からなくなるので、
何度か数え直していました。
でも、これを使えば、見ただけで枚数が分かるので、超便利☆
自分で作っといて、展示会の時しか使い道はないだろうと
勝手に思っていましたが、意外と使えるいいやつでした。
展示会でも「これめっちゃ便利やわ〜」って言われたらいいなぁ。
汗だくで走り回っているインターン生の田中です。
現在、展示会の準備も進めながら、
名刺DE封筒や小さいサイズの封筒の印刷も
担当させて頂いています。
今月の初めに展示会用にと、
名刺DE封筒を立てるケースを作ったのですが、
なんとこれが印刷の際にも大活躍♪
測って間隔を決めたわけではなかったのですが、
ちょうど20枚が綺麗に収まるではありませんか!

20枚がスポッと入った時のあの感動…
今までは、印刷しながら、商品を箱に詰めていくと
途中で枚数が分からなくなるので、
何度か数え直していました。
でも、これを使えば、見ただけで枚数が分かるので、超便利☆
自分で作っといて、展示会の時しか使い道はないだろうと
勝手に思っていましたが、意外と使えるいいやつでした。
展示会でも「これめっちゃ便利やわ〜」って言われたらいいなぁ。
fuutouya at 19:12|Permalink│
2013年04月15日
細長い封筒
まいどこんちわ、南です。
以前からよくご注文いただく、細長〜い封筒の数々。

お客様のことを知ると、大体何に使われるかは想像がつきますが、
たまに「どんだけ細いねん!ほんでどんだけ長いねん!」とツッコまざるをえないような
細長さを誇る封筒もあり、そういったものに限って用途不明で気になって気になって、
最終的にはお客様に直接聞いてみたり。(迷惑かけて申し訳ないです。。。)
まあそんな細長い封筒も、やはりこれだけご依頼があると何か企画をしたくなるものです。
というか、もう既に案はありまして、近いうちに新企画、というか新商品?という形で
発表できればと思っています。
ご期待くださいっ
「細長い封筒-封筒屋どっとこむ-」
☆☆封筒屋どっとこむのページもご覧ください☆☆
以前からよくご注文いただく、細長〜い封筒の数々。

お客様のことを知ると、大体何に使われるかは想像がつきますが、
たまに「どんだけ細いねん!ほんでどんだけ長いねん!」とツッコまざるをえないような
細長さを誇る封筒もあり、そういったものに限って用途不明で気になって気になって、
最終的にはお客様に直接聞いてみたり。(迷惑かけて申し訳ないです。。。)
まあそんな細長い封筒も、やはりこれだけご依頼があると何か企画をしたくなるものです。
というか、もう既に案はありまして、近いうちに新企画、というか新商品?という形で
発表できればと思っています。
ご期待くださいっ
「細長い封筒-封筒屋どっとこむ-」
☆☆封筒屋どっとこむのページもご覧ください☆☆
fuutouya at 20:12|Permalink│
2013年04月13日
紙との出会い
こんにちは。封筒屋スタッフの福崎です。
最近、新しい紙との出会いがありました。
その名も、「NTスフール」

触ると滑らかでコーデュロイの様な質感です。
紙屋さん曰く、「ぬめっ」としております。
一見、普通の紙なので触った時にかなりびっくりします。
特殊な紙で値段が張ったり、通常のオフセット印刷では裏移りの危険性が大きかったりと
扱いには難しい紙ですが、インパクトは大です。
※裏移り等、汚れが出やすいのでUV印刷をおすすめしております。
最近、新しい紙との出会いがありました。
その名も、「NTスフール」


触ると滑らかでコーデュロイの様な質感です。
紙屋さん曰く、「ぬめっ」としております。
一見、普通の紙なので触った時にかなりびっくりします。
特殊な紙で値段が張ったり、通常のオフセット印刷では裏移りの危険性が大きかったりと
扱いには難しい紙ですが、インパクトは大です。

※裏移り等、汚れが出やすいのでUV印刷をおすすめしております。
fuutouya at 11:20|Permalink│
2013年04月09日
両面印刷
4月に入り衣替えを行いながらウキウキしつつ、
まだ春服は若干肌寒いなぁと思っている榊原です
特注製作の印刷は、封筒組み立て前に封筒の表裏(宛名面と差出人面)を同時に印刷します。
その為、裏面も印刷するという事は封筒の内側を印刷する事になります。
私の中で「裏面を印刷する=裏地紋を印刷する」という
固定観念がある事に気付きました


作品事例 http://collection.fuutouya.com/2644.html
見積り作成の際、間違った固定観念を持たず真白な状態で提案できる様
心がけていきたいと思います
まだ春服は若干肌寒いなぁと思っている榊原です

特注製作の印刷は、封筒組み立て前に封筒の表裏(宛名面と差出人面)を同時に印刷します。
その為、裏面も印刷するという事は封筒の内側を印刷する事になります。
私の中で「裏面を印刷する=裏地紋を印刷する」という
固定観念がある事に気付きました



作品事例 http://collection.fuutouya.com/2644.html
見積り作成の際、間違った固定観念を持たず真白な状態で提案できる様
心がけていきたいと思います

2013年04月02日
大きい封筒( ̄□ ̄;)!!
こんにちわ。春になり子供たちの進級の用意の買い出しに追われながら毎日封筒のデータを作成している2児のママです。(←長っ
)
封筒屋に勤めて約4年が経ちますが、この間見たことのない大きさの封筒を一年間で息子が描いた絵や作品を入れて持って帰ってきました
自分が通っていた頃は家から何か袋を持って行ってたような気がしますが、最近の学校はサービスが良いですね

封筒の大きさを分かりやすくするために長3封筒(120mm×235mm)を置いてみました

で、でかい・・・( ̄□ ̄;)!!
この封筒をもって歩いている小学生
6年生でも大きいやろうけど、1年生のウチの息子にはかなり大きく笑けました

封筒屋に勤めて約4年が経ちますが、この間見たことのない大きさの封筒を一年間で息子が描いた絵や作品を入れて持って帰ってきました

自分が通っていた頃は家から何か袋を持って行ってたような気がしますが、最近の学校はサービスが良いですね


封筒の大きさを分かりやすくするために長3封筒(120mm×235mm)を置いてみました


で、でかい・・・( ̄□ ̄;)!!
この封筒をもって歩いている小学生

6年生でも大きいやろうけど、1年生のウチの息子にはかなり大きく笑けました

fuutouya at 14:10|Permalink│
2013年03月28日
シビアな角度
どうも、杉村です。
お客様作品事例の写真を撮るときに気を付けている事があります。
「なるべく真正面から撮る」
「角度に気を付ける」
「ライティングで封筒を目立たせる」
この中で一番気を使うのは真正面から撮影する時の角度です。
『カメラ』と『封筒』の角度が、お互いに平行になっていないと、写真で見た時に傾いているように見えます。
これは画像加工でもどうにもならない類のものなので、この角度というのに神経をすり減らし、減った分は糖分で補ったりして撮影しております。
角度の確認する時は、封筒をギリギリまで拡大して、画面の枠と封筒が平行になっているかをチェックしています。

こんな感じです。
これは傾いてますね〜。撮り直しです。
微調整は、封筒自体を動かすか、カメラの高さ、角度を調節して、合わせていきます。
カメラを触り始めたころは、なかなか角度が合わなくて苦戦しましたが、最近は3回ほどの微調整で合うようになってきたので、経験値は生きているなぁと実感しております。
これからもどんどん撮影していきますのでよろしくお願いしまッす!
お客様作品事例の写真を撮るときに気を付けている事があります。
「なるべく真正面から撮る」
「角度に気を付ける」
「ライティングで封筒を目立たせる」
この中で一番気を使うのは真正面から撮影する時の角度です。
『カメラ』と『封筒』の角度が、お互いに平行になっていないと、写真で見た時に傾いているように見えます。
これは画像加工でもどうにもならない類のものなので、この角度というのに神経をすり減らし、減った分は糖分で補ったりして撮影しております。
角度の確認する時は、封筒をギリギリまで拡大して、画面の枠と封筒が平行になっているかをチェックしています。

こんな感じです。
これは傾いてますね〜。撮り直しです。
微調整は、封筒自体を動かすか、カメラの高さ、角度を調節して、合わせていきます。
カメラを触り始めたころは、なかなか角度が合わなくて苦戦しましたが、最近は3回ほどの微調整で合うようになってきたので、経験値は生きているなぁと実感しております。
これからもどんどん撮影していきますのでよろしくお願いしまッす!
2013年03月25日
はじめまして。
インターン生の田中です。
研修が始まって約二か月、新しい発見や学びが沢山あり、
毎日が勉強です。
今回、記念すべき一回目の投稿で取り上げるのは、コチラ↓
今年の5月末にインテックス大阪で展示会が行われるのですが、
その時に配るミニ封筒です!!
私が選んだ絵柄を使って、谷口さんがこんなに可愛くしてくださいました!
素敵過ぎます!
あったかくて、ほわほわする感じが良いですよね。
こんな可愛い封筒を、展示会当日は無料で配布しちゃいます!
が、無くなり次第終了致します。
他にも、可愛すぎて、きゅんきゅんするレターセットなども
置いてありますよ。
ぜひ、会場に来られた際にはお立ち寄りくださいませ。

研修が始まって約二か月、新しい発見や学びが沢山あり、
毎日が勉強です。
今回、記念すべき一回目の投稿で取り上げるのは、コチラ↓
今年の5月末にインテックス大阪で展示会が行われるのですが、
その時に配るミニ封筒です!!
私が選んだ絵柄を使って、谷口さんがこんなに可愛くしてくださいました!
素敵過ぎます!
あったかくて、ほわほわする感じが良いですよね。
こんな可愛い封筒を、展示会当日は無料で配布しちゃいます!
が、無くなり次第終了致します。
他にも、可愛すぎて、きゅんきゅんするレターセットなども
置いてありますよ。
ぜひ、会場に来られた際にはお立ち寄りくださいませ。

fuutouya at 19:20|Permalink│
2013年03月21日
2013年03月18日
印刷の苦難
週2回程度、1回につき30回の腕立てを続け、なんとなく筋肉がついてきたような気がするような気がしている南です。
この無理のなさすぎる回数が、続けるコツと悟りました。意味があるのかは分かりません。
ところで封筒屋にとって、というか印刷を仕事にしている方にとって、難しい印刷というのが多々あります。
その中のひとつが「濃い色の紙への印刷」です。
インクにもよりますが、一般的には「インクの透明度」というものがありまして、その名のとおり透けるんです。
下の地の紙色が透けて見えちゃうんです。
そうなるともう、色の見え方が変わってしまうんですよね。
お客様よりお預かりした色見本に出来る限り近づくようにインクを調合するわけですが、濃い色の紙に刷る場合、地の色が透けて見えることまで想定する必要があります。
一度でも同じような紙色とインク色の組み合わせを経験したことがあれば良いのですが、ほとんどの場合が初めてのパターンなので、とにかく「刷ってみるまで分からない」のが現実です。
下の画像は濃いオレンジの紙に紫色で印刷した例です。

この状態はだいぶ色見本に近づいた色味なのですが、ここにくるまでがとにかく苦労します。
インクの盛り具合が薄すぎると茶色っぽく見えたり、逆に盛りすぎると黒っぽくみえてしまったり。
それでも稀に、ドンピシャで色を合わせる職人さんなんかもいたりして、そんな時は惚れそうになりますね。
恐らく知識と経験の差なのでしょう。
封筒屋のスタッフは直接印刷することはありませんが、「この色の紙にこの色で印刷すると、こんな色に見える」といったようなデータを取るようにしており、次回同じような案件があった際、事前にご案内できるようにしています。
何事も「知識」と「経験」、加えて「データの蓄積と活用」が大事ですね。
この無理のなさすぎる回数が、続けるコツと悟りました。意味があるのかは分かりません。
ところで封筒屋にとって、というか印刷を仕事にしている方にとって、難しい印刷というのが多々あります。
その中のひとつが「濃い色の紙への印刷」です。
インクにもよりますが、一般的には「インクの透明度」というものがありまして、その名のとおり透けるんです。
下の地の紙色が透けて見えちゃうんです。
そうなるともう、色の見え方が変わってしまうんですよね。
お客様よりお預かりした色見本に出来る限り近づくようにインクを調合するわけですが、濃い色の紙に刷る場合、地の色が透けて見えることまで想定する必要があります。
一度でも同じような紙色とインク色の組み合わせを経験したことがあれば良いのですが、ほとんどの場合が初めてのパターンなので、とにかく「刷ってみるまで分からない」のが現実です。
下の画像は濃いオレンジの紙に紫色で印刷した例です。

この状態はだいぶ色見本に近づいた色味なのですが、ここにくるまでがとにかく苦労します。
インクの盛り具合が薄すぎると茶色っぽく見えたり、逆に盛りすぎると黒っぽくみえてしまったり。
それでも稀に、ドンピシャで色を合わせる職人さんなんかもいたりして、そんな時は惚れそうになりますね。
恐らく知識と経験の差なのでしょう。
封筒屋のスタッフは直接印刷することはありませんが、「この色の紙にこの色で印刷すると、こんな色に見える」といったようなデータを取るようにしており、次回同じような案件があった際、事前にご案内できるようにしています。
何事も「知識」と「経験」、加えて「データの蓄積と活用」が大事ですね。
fuutouya at 20:37|Permalink│
2013年03月14日
ロウ引き加工
こんにちは。封筒屋どっとこむの福崎です。
ロウ引き加工した紙は基本的には糊が引っ付かないので、
必ず封筒を製袋した後に、ロウ引き加工する必要があります。
しかしこの間、お客様よりロウ引き加工された紙で窓付き封筒作成のお見積依頼が!
窓付き封筒をロウ引き加工すると、窓の部分が封筒の紙と引っ付いてしまい、
封筒が開かなくなってしまうんです。
かといってロウ引き加工した紙では、封筒の製袋自体ができないし。。。。
頭を悩ませておりますと、普段あまり助けてくれない記憶力から救いの手が。
以前、工場で半ロウ引きした紙で加工のテストをしていた様な。。?
工場の方に聞いてみると、「やったことあるよ、できるよ」との回答。(やった
)
「半ロウ引き」の紙は、文字通り通常のロウ引きした紙よりも
薄くロウが付いている紙の事です。
風合いや透け感の面では通常のロウ引き加工よりも劣りますが、
製袋や窓加工などは可能になります。
何とも封筒製作の可能性を広げてくれそうな紙です
※ただしロウが引いてあるので、通常の紙よりかは糊がくっつきにくくはがれやすい傾向があります。
窓の素材もセロファンよりグラシンの方が、くっつきやすいそうです。
新しい素材や技術によって、今までできなかった加工ができる様になったりします。
新しい情報をお客様にご提案できるよう、日々、情報収集に努めていこうと、
何とも背筋が伸びる思いがする、出会いでした。
ロウ引き加工した紙は基本的には糊が引っ付かないので、
必ず封筒を製袋した後に、ロウ引き加工する必要があります。
しかしこの間、お客様よりロウ引き加工された紙で窓付き封筒作成のお見積依頼が!
窓付き封筒をロウ引き加工すると、窓の部分が封筒の紙と引っ付いてしまい、
封筒が開かなくなってしまうんです。
かといってロウ引き加工した紙では、封筒の製袋自体ができないし。。。。

頭を悩ませておりますと、普段あまり助けてくれない記憶力から救いの手が。

以前、工場で半ロウ引きした紙で加工のテストをしていた様な。。?
工場の方に聞いてみると、「やったことあるよ、できるよ」との回答。(やった

「半ロウ引き」の紙は、文字通り通常のロウ引きした紙よりも
薄くロウが付いている紙の事です。
風合いや透け感の面では通常のロウ引き加工よりも劣りますが、
製袋や窓加工などは可能になります。
何とも封筒製作の可能性を広げてくれそうな紙です

※ただしロウが引いてあるので、通常の紙よりかは糊がくっつきにくくはがれやすい傾向があります。
窓の素材もセロファンよりグラシンの方が、くっつきやすいそうです。
新しい素材や技術によって、今までできなかった加工ができる様になったりします。
新しい情報をお客様にご提案できるよう、日々、情報収集に努めていこうと、
何とも背筋が伸びる思いがする、出会いでした。
fuutouya at 22:20|Permalink│
2013年03月12日
封筒名刺の凄いところ♪
ブログの書き込み2回目の榊原です(>▽<)
最近は見積りを行いながら、時間を見つけ
前回ご紹介があった”封筒名刺”のチラシ作成を行っています。
名刺なのに中に物を入れる事が出来る所が
もちろん!封筒名刺の凄い所!!
<3つの力>
1)インパクト力
・身近なアイテムだからお客様との会話が弾み、ご成約に繋がります。
2)チラシ効果力
・情報を中に入れる事が出来るから膨大な販促力があります。
3)効率的な配布力
・サンプル商品を入れて、お渡し出来るため購買意欲を掻き立てます。
皆さんに少しでも早くお届け出来るよう、販売に向け進めて参ります♪(*゚∀゚)っ
最近は見積りを行いながら、時間を見つけ
前回ご紹介があった”封筒名刺”のチラシ作成を行っています。
名刺なのに中に物を入れる事が出来る所が
もちろん!封筒名刺の凄い所!!
<3つの力>
1)インパクト力
・身近なアイテムだからお客様との会話が弾み、ご成約に繋がります。
2)チラシ効果力
・情報を中に入れる事が出来るから膨大な販促力があります。
3)効率的な配布力
・サンプル商品を入れて、お渡し出来るため購買意欲を掻き立てます。
皆さんに少しでも早くお届け出来るよう、販売に向け進めて参ります♪(*゚∀゚)っ
2013年03月11日
素敵☆幸せ♪封筒もらいましょ〜キャンペーん
こんにちは。鳥山です。
今Facebookページでキャンペーンやってます。
そのちょっとした宣伝します。
☆タイトル
きゃぴきゃぴなタイトル付けてみました。
3月を意識して柔らかくしないと、と思って出てきた
最初のタイトルです。
他にも色々あったのですが、コピーのプロでもないので
初めに浮かんだ言葉に決めました。
印象はどうでしょうか?
よかったらウォールに感想書き込みお願いします。
☆プレゼント
好評でしたら売り出していくかもしれない、
当店オリジナルのレターセットです。
セロファン窓に印刷されている部分は技術的に見てほしいです。
住所を記載できる部分が無く、郵送では使いにくいですが、
プレゼントに付けるメッセージカード的な使い方や、
結婚式で親や大切な人に渡す手紙や、
イベントに来ていただいたお客様にメッセージ付きの手紙を渡したり、
大事なところで使えそうなレターセットだと思います。
デザインも幸せや大切な日常が溢れている感じが出ています。
今回初めてのキャンペーンなのですが、
好評でしたら第2弾、考えます。
是非是非、ご応募お願い致します!
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
【 素敵☆幸せ
封筒もらいましょ〜キャンペーん 】
http://www.facebook.com/fuutouya/app_427934383959652
応募期間
2013年3月9日(土)〜 3月22日(金)まで の2週間
応募方法
封筒屋どっとこむ Facebook ページに「いいね」を頂いた上で、応募フォームにご記入ください。
(いいねを押したあとは、このページの下部に応募フォームが表示されます。)
当選発表
厳正な抽選の上、プレゼント当選者を決定いたします。
4月上旬に当選者にメールで連絡さし上げた上、プレセントを発送いたします。
個人情報の取扱い
封筒屋どっとこむの個人情報取り扱い方針に準じます。
その他
当キャンペーンはFacebook.incとは関連ありません。
今Facebookページでキャンペーンやってます。
そのちょっとした宣伝します。
☆タイトル
きゃぴきゃぴなタイトル付けてみました。
3月を意識して柔らかくしないと、と思って出てきた
最初のタイトルです。
他にも色々あったのですが、コピーのプロでもないので
初めに浮かんだ言葉に決めました。
印象はどうでしょうか?
よかったらウォールに感想書き込みお願いします。
☆プレゼント
好評でしたら売り出していくかもしれない、
当店オリジナルのレターセットです。
セロファン窓に印刷されている部分は技術的に見てほしいです。
住所を記載できる部分が無く、郵送では使いにくいですが、
プレゼントに付けるメッセージカード的な使い方や、
結婚式で親や大切な人に渡す手紙や、
イベントに来ていただいたお客様にメッセージ付きの手紙を渡したり、
大事なところで使えそうなレターセットだと思います。
デザインも幸せや大切な日常が溢れている感じが出ています。
今回初めてのキャンペーンなのですが、
好評でしたら第2弾、考えます。
是非是非、ご応募お願い致します!
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
【 素敵☆幸せ

http://www.facebook.com/fuutouya/app_427934383959652
応募期間
2013年3月9日(土)〜 3月22日(金)まで の2週間
応募方法
封筒屋どっとこむ Facebook ページに「いいね」を頂いた上で、応募フォームにご記入ください。
(いいねを押したあとは、このページの下部に応募フォームが表示されます。)
当選発表
厳正な抽選の上、プレゼント当選者を決定いたします。
4月上旬に当選者にメールで連絡さし上げた上、プレセントを発送いたします。
個人情報の取扱い
封筒屋どっとこむの個人情報取り扱い方針に準じます。
その他
当キャンペーンはFacebook.incとは関連ありません。
2013年03月05日
2013年03月04日
小荷物の送料・大きさの比較メモ
こんばんは。藤本です。
先日スタッフの南が、【封筒名刺】絶賛企画中!にて紹介いたしました"封筒名刺"。


これに入れるカードのサンプルをつくっていた頃、工場のスタッフがサンプルを送るのに「メール便?」「定形外郵便?」「エコ配?」と迷っているのを見かけました。
そこで、「"お役立ちリスト"を名刺に入れる」場合の例として、小荷物の送料・大きさを調べてみました。採用されなかったのですが、運良く誰かの役に立てばいいなと、掲載してみます。
ところで、"封筒名刺"に入れるものとして、ショップカードやお役立ちリストは基本の部類。そも"紙"に縛られる必要もないのですよね。
「自分の名刺なら、中に何をいれるだろう?」
という問いきっかけに、皆様の中に素敵なアイデアが生まれたら、とても嬉しいです。

(詳しい条件を含めた正確な情報、お届け日数などは各サイトでご確認くださいm(_ _)m)
先日スタッフの南が、【封筒名刺】絶賛企画中!にて紹介いたしました"封筒名刺"。


これに入れるカードのサンプルをつくっていた頃、工場のスタッフがサンプルを送るのに「メール便?」「定形外郵便?」「エコ配?」と迷っているのを見かけました。
そこで、「"お役立ちリスト"を名刺に入れる」場合の例として、小荷物の送料・大きさを調べてみました。採用されなかったのですが、運良く誰かの役に立てばいいなと、掲載してみます。
ところで、"封筒名刺"に入れるものとして、ショップカードやお役立ちリストは基本の部類。そも"紙"に縛られる必要もないのですよね。
「自分の名刺なら、中に何をいれるだろう?」
という問いきっかけに、皆様の中に素敵なアイデアが生まれたら、とても嬉しいです。

(詳しい条件を含めた正確な情報、お届け日数などは各サイトでご確認くださいm(_ _)m)