茶道具商 山美

ブログ記載のお道具は山美のHPのお問い合わせからの質問もお受けしております。 商品金額には消費税、送料が含まれています。

粒足煙草盆

20231127_173027 20231127_173057 20231127_173105
20231127_173310 20231127_173404 20231127_173328
20231127_173117 20231127_173301 20231127_173134
粒足煙草盆 11代飛来一閑さん作品(1790〜1872年)
箱は14代の一閑さんが書かれています。
横26僉 ̄行17.2僉々發10.7僉3万3千円になります。
状態良いです。時代の経年素敵です。

流風水透莨盆

20231127_172720 20231127_172730 20231127_172740
20231127_172755 20231127_172800 20231127_172137
莨盆 流風水透 以聚光院庫裡古材(材質は栂…とが)
川本光春さん作品です。
横24.2僉 ̄行15.2僉々發8.5僉2万6千円になります。
綺麗な状態です。
青海波が彫られていますから…良い波が来られますように(^-^)

研究会

20231129_091246 20231129_115743 
岐阜淡交会の研究会へ ホテルの昼食付き☺️


黄交趾火入

20231127_163907 20231127_163856 20231127_163950
20231127_163931 20231127_164006 20231127_164015
20231127_164040 20231127_164024 20231127_164105
黄交趾 龍と鳳凰火入 
永楽善五郎 14代妙全さん作品(1851〜1927年)
大 横11.7僉々發8.2
小 横11.5僉々發7.8僉
4万3千円になります。綺麗な状態です。
100年以上前に薪窯で焼かれた交趾の色合い素敵です。
来年の干支でもありますがこんな勢いのある年にしたいものです(^-^)
鳳凰も描かれていますから干支意外でも使えます。

丸香台

20231125_181559 20231125_181609 20231126_092433
20231126_092350 20231126_092328 20231126_092305
利休形 丸香台  九代 中村宗哲さん作品(1855〜1911年)
横 高さ  3万8千円になります。状態良いです。
とても軽いです。元々の桐の木目が良いの判ります。
130年近くの経年による透けが良い感じです。当時は高価な丸香台。
手縫の袋添えしてあります。
丸香台(まるこうだい)は、薄板のひとつで、円形で、木口が丸みを帯びたものです。利休形は桐木地の黒掻合塗です。
信楽、備前、竹などの「草」の花入に用います。
裏千家では、楽焼と竹の花入に用います。


柄杓立

20231125_172229 20231125_172256 20231125_172308
20231125_172316 20231125_172303 20231125_172330
20231125_172325 20231125_172341
表千家 原叟好柄杓立 (六代 覚々斎)
五代 中川浄益(1723〜1791年)
口元4.6僉‘慌鷁8.4僉々發18.8僉2万7千円になります。
状態は良いのですが共箱に傷みあり風呂敷対応させて頂きます。
原叟時代に作られた本歌です。見た目で時代感じる素敵な肌合です。

君が代

20231126_095338 20231126_095406 20231126_095414
20231126_095435 20231126_095439 20231126_095444
20231126_095427 20231126_095454 20231126_095532
裏千家 淡々斎宗匠書付  泴斎さん作品
横10.4僉々發28僉6万8千円になります。
元々の力割れ部分を景色として使われています。後の割れとかありません。昭和13年の淡々斎宗匠書付と領収書から判ります。

君が代…きみがよは、日本の国歌であり10世紀初頭における『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌を初出として世界の国歌の中で、作詞者が最も古いといわれています。「祝福を受ける人の寿命」を歌ってます。

夕食

20231127_182041
久しぶりに煮物☺️

備前耳付花入

20231126_102415 20231126_102434 20231126_102444
20231126_102455 20231126_102510 20231126_102522
堀内宗心宗匠書付
備前耳付花入
口元5.5僉^貳峭い横12.2僉々發24.2僉1万6千円になります。
無傷。備前の特徴、ボタ持ち(丸い景色)山道、焦げ、色々入ってる花入
新しい箱に書付され作家さんは判りませんが、良質の陶土を使い釉薬、絵付せず焼き土の表情がよく現れ炉の季節に合いそうです。

落葉カゴ花入

20231126_101240 20231126_101305 20231126_101313
20231126_101325 20231126_101334 20231126_101346
久田宗也(尋牛斎)宗匠書付 
有馬製 落葉カゴ花入
横17.4僉々發18.6僉ー衂佞泙任旅發27僉2万1千円になります。
綺麗な状態です。

砧花入

20231125_181000 20231125_181030 20231125_181104
20231125_181036 20231125_181130 20231125_181134
砧花入    九代 大樋長左衛門さん作品。
口元7.6僉々發18僉2万6千円になります。
綺麗な状態です。
釉薬面白く優しい奥行のある色です。
きぬた【砧】. 織った布または洗濯した布や着物をたたいてやわらかくし,同時に目をつめて,艶を出すのに用いる道具。
お正月に新調する着物から11.12月使えます。

夕食

20231126_173336
今日は地鶏を塩麹炒めに☺️

ウソ形花入

20231125_173956 20231125_174049 20231125_174011
        中筒も正玄さん作られています。
20231125_174104 20231125_174054 20231125_174057
20231125_174702 20231125_174116 20231125_174121
表千家 惺斎宗匠書付   先代 黒田正玄さん作品
横8僉々發30僉4万7千円になります。
状態良いです。割れとかありません。
ウソ形…鷽切(うそきり)… 窓の上方を斜めに切った形状。窓の形は鶯(うぐいす)のくちばしに見立てたものとの説もあります。
惺斎宗匠時代の竹落ち着いた色合いです。

(^-^)

20231125_112025 20231125_115928 20231125_120429
岐阜で午前中二軒お仕事して
久しぶりに【くら冨】にて蕎麦ランチ
近くにある岐阜市に唯一あるデパート高島屋さんへ
閉店が決まり母との思い出や若い頃の思い出あり…デパ地下へ
夕食にクリームコロッケ購入☺️
20231125_185700
夜は地鶏味噌鍋🍲
明日のお昼は味噌煮込みうどんの予定がお汁あまり残せなかった😅
地鶏出汁美味☺️

織部茶碗

20231123_172357 20231123_172408 20231123_172500
20231123_172433 20231123_172442 20231123_172450
20231123_172510 20231123_172645
清水公照老師 自画書付
第208世東大寺別当、華厳宗管長となり、独特の味わいのある書画を書かれています。
口元9.8僉々發8.8僉2万円になります。綺麗な状態です。
一色○…いっしょくにまる
全体が同じ一つの傾向でおおわれることから生まれる輪(^-^)
お茶会に合いそうです。筒茶碗としても使えます。

古曽部堅手茶碗

20231123_164916 20231123_165129 20231123_165007
20231123_164951 20231123_165028 20231123_165034
20231123_165046 20231123_165055
大徳寺 立花大亀老師書付
箱書を三浦竹軒さんが書かれていますが大亀老師書付に出す時に書いて頂いたと思います。古曽部窯 堅手写茶碗
口元11.8僉々發5.6僉2万2千円になります。無傷。
掌に収まりよく可愛いお茶碗です。戦前の古曽部焼です。
浜千鳥…浜にいるちどりが、砂の上を歩いてつけた足跡の意
浜ではありませんがお茶室に皆様が大勢来られますように<(_ _*)>

炉開

20231124_134338 20231124_121730 20231124_123206
お茶の姉妹 長女の炉開へ 今年も三人揃い粟善哉食べれました☺️

竜田川茶碗

20231123_170359 20231123_170417 20231123_170434
20231123_170426 20231123_170441 20231123_170459
20231123_170732 20231123_170515
陶漆竜田川蒔絵茶碗  前端春斉さん作品
口元12僉々發8僉3万5千円になります。綺麗な状態です。
陶漆は生地に陶器素地を用いその上に漆を焼きつけして作成され蒔絵がされています。華やかな感じです。

月兎茶碗

20231123_162632 20231123_162700 20231123_162751
20231123_162730 20231123_162739 20231123_162807
久田宗也(尋牛斎)宗匠書付
月兎茶碗   先代 真葛香斎さん作品
口元12.2僉々發7.8僉4万5千円になります。綺麗な状態です。
上質な銀でお月様描かれていますが…鏡と同じで色々写ります。
今年の最後にお使いできますし毎年お月見で活躍しそうなお茶碗です。

夕食

20231123_180818
お店に戻りお仕事の続きあり夕食はサクッとお肉250g☺️

三作三嶋茶碗

20231121_181149 20231121_181214 20231121_181225
20231121_181231 20231121_181254 20231121_181311
20231121_181318 20231121_181333 20231121_181337
三作三嶋茶碗   四代 真清水蔵六さん作品です。
口元14僉々發6僉2万2千円になります。綺麗な状態です。
高麗茶碗の刷毛目、花三嶋、暦手の三種類入っています。
掌の収まりの良いお茶碗です。
刷毛目の勢い良く…勢いの良い年に<(_ _*)>

三島写茶碗

20231121_180702 20231121_180723 20231121_18073320231121_180753 20231121_180801 20231121_180819
堀内宗心宗匠書付
三島写茶碗
口元14.4僉々發7.8僉2万2千円になります。綺麗な状態です。
加藤錦雄さん作品。高麗茶碗を熱心に勉強され腕が良く道具屋さんから本歌の高麗茶碗を渡され写しを作成し作る工程を若い頃に見せて頂いたり。桃山時代に使われていたもぐさ土を当時手に入れてましたから…このお茶碗の発色が良い肌見ると判ります(^-^)

小倉

20231122_180138 20231122_103712 20231122_131513
20231122_102407 20231122_102602 20231122_102706
20231122_140509 20231122_145316 20231122_192833
始発6時47分の新幹線 北九州小倉最終19時46分に乗り日帰り🚅
午前の部終わり一時間小倉城近辺散策🚶‍♀️
中村座…午後の部はここまでする?チケット取るの来年も大変そう😅
一度見るとリピーターに☺️

鶴亀茶碗

20231121_175545 20231121_175600 20231121_175654
20231121_175629 20231121_175638 20231121_175644
20231121_175705 20231121_175716 20231121_175735
大徳寺 立花大亀老師書付   杉本貞光さん作品
鶴茶碗 口元11.8僉々發9.3
亀茶碗 口元13.2僉々發5.4
3万1千円になります。 綺麗な状態です。
鶴は千年、亀は万年と長寿を現しています。
20231121_180355
重ね茶碗としても(^-^)


立鶴茶碗

20231121_174325 20231121_174352 20231121_174530
20231121_174402 20231121_174411 20231121_174506
20231121_174518 20231121_174429 20231121_174443
裏千家 大宗匠書付
立鶴茶碗  真葛香斎さん作品
口元11.8僉々發7.9僉4万3千円になります。無傷。
本歌の立鶴茶碗はグッと後ろに反返ってますが良く写されています。
鶴は千年生きるといわれており、古来より福や長寿の象徴とされてます

東京茶道具展示会

20231120_165943 20231120_113539 20231120_204641
東京展示会搬出日 終わって夕方17時出発🚚💨
浜松まで走り遅い夕食はラーメン🍜
21時閉店ギリギリ食べれる😅
後二時間🚚💨💨🏠️

宝海茶碗

20231104_163906 20231104_163932 20231104_164216
20231104_164225 20231104_164232 20231104_164238
20231104_164249 20231104_164258
宝の海茶碗   先代小峠丹山(葛芳)さんの若作品です。
口元12.4僉々發7.6僉1万円になります。綺麗な状態です。
宝乗せた舟が(^-^)

桜茶杓 雲錦

20231027_160717 20231027_160739 20231027_160743
20231027_160751 20231027_160809 20231027_160903
堀内宗完(兼中斎)宗匠書付
桜の木茶杓2本入
銘 大和錦・・・やまとにしき
日本で織った錦。 日本風の文様のある錦。 中国伝来の 唐錦 からにしき に対していう。
銘 嵯峨野・・・さがの
京都の紅葉の名所からきています
桜茶杓に紅葉の銘がつき雲錦となり春秋楽しめます。
2万5千円になります。綺麗な状態です。

東京 茶道具展示会

20231119_085840 20231119_093236 20231119_094210
朝食☀️🍴    今日は午前中マラソン🏃‍♀️
20231119_185607 20231119_190344 20231119_192202
20231119_192841 20231119_193835 20231119_194858
20231119_195711 20231119_200558 20231119_202347
用賀の花邑さんへ夕食☺️

東京 茶道具展示会

20231118_084517 20231118_091039
出張のお供 糀を持ち歩いてます☺️
20231118_191753 20231118_193647 20231118_200141
ブノワ東京へ☺️ 栗のスープ美味
20231118_202424
私はショコラ 久しぶりの表参道の夕食☺️

東京 茶道具展示会

20231117_085222 20231117_190219 20231117_191658
朝食☀️🍴 夕食は焼き蛤のお店へ☺️
20231117_190540 20231117_190649 20231117_193457
刺身       ホタテ
20231117_193517 20231117_194936 20231117_201917
美味しかったです☺️

東京 茶道展示会

20231115_191432 20231116_185901 20231116_190805
20231116_192001 20231116_193018 20231116_194121
20231116_195217 20231116_200021 20231116_201643
20231116_202309 20231116_203206
六本木roppさんへ
お茶仲間三人でワイワイ☺️夕食

東京 茶道具展示会

20231115_080647 20231115_094359 20231115_113338
朝食はガッツリと☺️ 棚40分で完成👀早っ ランチは増上寺☺️
20231115_185553 20231115_191432
搬出終わりました<(_ _*)>

クリスマス茶碗

20231027_162957 20231027_163015 20231027_163326
20231027_163035 20231027_163027 20231027_163341
クリスマスリース茶碗
口元12.2僉々發8.1僉8千円になります。新品。紙箱。
東山深山さん作品。
サンタさんにこんな笑顔されたら…(^-^)

東京へ

20231113_141007 20231113_163130 20231113_211644
17年ぶりに一人東京へトラック運転🚚💨道中の富士☺️
東京着いてお肉とニンニク☺️

松原の絵茶碗

20231027_151834 20231027_151902 20231027_151955
20231027_151936 20231027_152144 20231027_152010
20231027_152200 20231027_152023
堀内宗心宗匠書付
萬古やき松原の絵茶碗 画自筆  加賀瑞山さん作品
口元12.6僉々發7.7僉1万5千円になります。綺麗な状態です。
宗心宗匠の描かれた松林は優しい絵付です。

光悦会

20231112_100457 20231112_163922 20231112_111527
光悦会へ☺️

呉須赤絵蓋物

20231104_160240 20231104_160251 20231104_160335
20231104_160306 20231104_160318 20231104_160345
20231104_160511 20231104_160411
呉須赤絵蓋物  15代 永楽善五郎(正全 1879〜1932年)作品です。
横11僉々發6.8僉ヽ犬泙任旅發10.8僉3万8千円になります。
綺麗な状態です。今年の干支の兎さんも入り毎年秋にお魚さんいますから正面変えて夏にも鴛鴦は春に喰籠として正客様に懐石にも(^-^)

御本茶碗

20231027_153804 20231027_153942 20231027_153951
20231027_153958 20231027_154007 20231027_154015
20231027_154027 20231027_154031
堀内宗完(兼中斎)宗匠書付
御本写茶碗    銘  蓬莱 萬古焼  堀野証嗣さん作品
口元13.2    高さ8cm 2万3千円になります。無傷
蓬莱…ほうらい
不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられていた。 蓬莱山。
その御銘にあやかり長寿できますように<(_ _*)>

芋の子茶入

20231027_165650 20231027_165707 20231027_165720
20231027_165732 20231027_165842 20231027_165821
                焼成の時に釉薬外れてます
20231027_165901 20231027_165926 20231027_165942
古瀬戸茶入
口元3.6僉_6僉々發6.1僉6万2千円になります。
桃山時代の茶入です。当時の生ぶ底のままの高台と象牙蓋も嬉しい茶入
裂地は花唐草金蘭です。

萩茶入

20231028_171148 20231028_171255 20231028_171302
20231028_171309 20231028_171323 20231028_171332
20231028_171223 20231028_171342
裏千家 大宗匠書付
口元2.8僉仝6.7僉々發7.8僉6万8千円
12代 田原陶兵衛さん作品です。
裂地は二重蔓牡丹金襴 日野間道
当時は高いお値段でしたから添えられた象牙蓋も裂地も良いです。

交趾額梅香合

20231027_155946 20231027_160007 20231027_160015
20231027_160035 20231027_160023 20231027_160117
20231027_160109 20231027_160057
表千家   即中斎宗匠書付
交趾額梅香合
永楽善五郎(即全)さん作品
横6.3cm    高さ5.1cm 5万円になります。綺麗な状態です。
天井に金箔が貼られその上から透明釉薬かかり白檀にされています。

名古屋下見日

20231109_151028
かなり遅めのランチは山本屋にて黒豚ロース味噌煮込☺️

臨済写茶碗

20231025_163932 20231025_164443 20231025_164514
20231025_164501 20231025_164527 20231025_164538
20231025_164634 20231025_164552 20231025_164606
表千家 即中斎宗匠書付
萩焼 臨済写茶碗  12代 坂倉新兵衛さん作品
口元11.5僉7.4僉11万2千円になります。無傷。
昭和12年丁丑歳11月15日不審庵より到来 紀宗庵什
即中斎宗匠が臨済写茶碗を新兵衛さんに作らせた?
利休七種茶碗あるいは長次郎七種とは、楽焼の長次郎作の茶碗のうち、千利休が名作と見立てたと伝えられる七種の茶碗の一盌です。
優しい削り良く出来ていると思います。
私は初めて新兵衛さんで楽焼写しを見ましたから珍しい茶碗です。
表千家伝来も嬉しいお茶碗です。

神戸仕入

20231108_084625 20231108_082306 20231108_180727
快適な目覚め😃✨ 朝食しっかり食べて仕入へ🚙💨
夕食は新神戸駅でステーキ定食頼んだら…小さな薄いステーキだった(^-^;

安南写松竹梅茶碗

20231025_162414 20231025_162443 20231025_162453
20231025_162501 20231025_162522 20231025_162507
20231025_162740 20231025_162533 20231025_162540
安南写松竹梅茶碗  永楽善五郎(即全) さん作品
口元10.2僉々發10.2僉5万3千円になります。
綺麗な状態です。筒茶碗です。掌に納まりよく暖まりお茶頂くと福の字も嬉しいです。

お茶事

received_378732087814978 20231107_122538 20231107_123534
東京へお茶事☺️ 炉開き
20231107_152904 20231107_152550~3 20231107_164114
楽しい一時☺️ 羽田空港で行きには🚅見れなかった富士山🗻
明日は神戸仕入です。
20231107_201009 20231107_203439
神戸到着☺️ ねぎ焼き頼んだら…いつもなら混ぜて焼くのが出てくるのに…生ネギ乗ったの出てきた(^-^;多分入りたてのバイトさん?しかも真ん中目玉焼き🍳全部混ぜて焼くのよぉ〜(心の叫び)

菊波燗鍋

20231102_170822 20231102_170838 20231102_170850
20231102_170859 20231102_170916 20231103_101019
菊波燗鍋 名越浄味さん作品
13代宮寒雉さん極箱
横17.6cm 奥行13.9cm 高さ7cm   手付までの高さ14.8cm
4万1千円になります。状態は良いです。
蓋は古染(中国で400年前)上手に蓋にされています。
青海波、菊の紋様の丁寧な仕事しています。

お茶会

20231105_124931 20231105_130141 20231105_140726
地元大垣の月釜で薄茶頂いて二席目は大阪住𠮷で薄茶☺️
帰り道は大阪で初めての路面電車🚃💨大阪駅でパスタランチ☀️🍴
20231105_182917 20231105_192627
店戻りトラックの荷積み💪遅めの夕食は簡単に昨日の材料の残りで☺️

茶壺

20231104_093658 20231104_093709 20231104_093716
20231104_093737 20231104_093755 20231104_093816
茶壺 草山さん作品
口元11.4僉_21僉々發25.4僉(標準寸法)
使われています。紐は柔らかく結びやすい感じです。
1万3千円になります。無傷。
月別アーカイブ
最新コメント
  • ライブドアブログ