ひさびさの山ネタでございます。
三連休は特に予定がなかったのですが、どっか山に行きたいねーと話をしていたらパートナーがすぐに蒜山(ひるぜん)の休暇村のキャンプサイトを予約してくれました。あいかわらずやることがはやい。(WAO)
朝6時40分に出発。中国道米子道を経由して蒜山ICで下車。そのまま三平山登山口に向かいます。せっかく行くならキャンプだけじゃ物足りない!てなことで前日にあれこれ調べた結果、眺望が楽しめて家族でも登れる山ということで三平山を選びました。登山口につくとすでに何台か駐車済み。さー、天気もいいし、いきますか?

登山口はこんなかんじで控えめな標識です。10時5分。登山開始。

森の中をゆっくりと高度を稼いでいき、ふと見上げると山の中腹がこんなかんじで見えます。おお、なかなかの高度感。

振り返ると今日の宿泊先である蒜山の麓がどかーんと眼前に広がっています。

歩きやすい道です。まさにファミリー向け。

左に回るとこんな看板が。明治時代に軍馬が逃げないように人力で土の壁を山の稜線に構築したとのこと。ちょうどその土塁の上が登山道になっています。すっかり風景に溶け込んでいますが、たしかに良く見るとここだけ異様に盛り上がっています。看板ないとわかりませんね。

さあ、稜線に出ました。

振り返ると大山と烏ヶ山(からすがせん)が見えます。さきほどまでかかっていた雲も晴れて山容もくっきりはっきりです(^^)

さあ、頂上までもう少し。

山頂に到着。

ひさしぶりに持ち出した一眼レフで写真をバシャバシャ。大山と日本海、弓ヶ浜もくっきり見えました。ここは眺望が360度楽しめる隠れた名山ですね。

娘は景色よりも凍らせてきたオレンジジュースを吸うことに夢中。下を向いているのはそのためです。(汗)

今回はカメラを2台持っていたのでパートナーにも撮影してもらいました。そーいえばこういう写真いままでなかったな。

山頂は蝶の楽園。様々な種類の蝶がアザミの周りを華麗に舞っていました。花に止まったところを望遠でパチリ。


昼ご飯は朝メシ用に作ったおにぎり。潰れて変な形になってしまいましたが。あ、最近はおにぎりは完全に私の作業分担になりました。

名残惜しいですが、下山です。1000メートルの山ですがこの高度感はたまりません。蒜山をみながらの下山です。夏雲がぐんぐん。

広い稜線。やわらかい山容。アルプスとはまた違ったここには優しさがあります。

正面に大山と烏ヶ山をみながらの下山です。

正面は蒜山。夏山ばんざい!

下山後、蒜山のふもとのジャージランドに向かいました。
三連休は特に予定がなかったのですが、どっか山に行きたいねーと話をしていたらパートナーがすぐに蒜山(ひるぜん)の休暇村のキャンプサイトを予約してくれました。あいかわらずやることがはやい。(WAO)
朝6時40分に出発。中国道米子道を経由して蒜山ICで下車。そのまま三平山登山口に向かいます。せっかく行くならキャンプだけじゃ物足りない!てなことで前日にあれこれ調べた結果、眺望が楽しめて家族でも登れる山ということで三平山を選びました。登山口につくとすでに何台か駐車済み。さー、天気もいいし、いきますか?

登山口はこんなかんじで控えめな標識です。10時5分。登山開始。

森の中をゆっくりと高度を稼いでいき、ふと見上げると山の中腹がこんなかんじで見えます。おお、なかなかの高度感。

振り返ると今日の宿泊先である蒜山の麓がどかーんと眼前に広がっています。

歩きやすい道です。まさにファミリー向け。

左に回るとこんな看板が。明治時代に軍馬が逃げないように人力で土の壁を山の稜線に構築したとのこと。ちょうどその土塁の上が登山道になっています。すっかり風景に溶け込んでいますが、たしかに良く見るとここだけ異様に盛り上がっています。看板ないとわかりませんね。

さあ、稜線に出ました。

振り返ると大山と烏ヶ山(からすがせん)が見えます。さきほどまでかかっていた雲も晴れて山容もくっきりはっきりです(^^)

さあ、頂上までもう少し。

山頂に到着。

ひさしぶりに持ち出した一眼レフで写真をバシャバシャ。大山と日本海、弓ヶ浜もくっきり見えました。ここは眺望が360度楽しめる隠れた名山ですね。

娘は景色よりも凍らせてきたオレンジジュースを吸うことに夢中。下を向いているのはそのためです。(汗)

今回はカメラを2台持っていたのでパートナーにも撮影してもらいました。そーいえばこういう写真いままでなかったな。

山頂は蝶の楽園。様々な種類の蝶がアザミの周りを華麗に舞っていました。花に止まったところを望遠でパチリ。


昼ご飯は朝メシ用に作ったおにぎり。潰れて変な形になってしまいましたが。あ、最近はおにぎりは完全に私の作業分担になりました。

名残惜しいですが、下山です。1000メートルの山ですがこの高度感はたまりません。蒜山をみながらの下山です。夏雲がぐんぐん。

広い稜線。やわらかい山容。アルプスとはまた違ったここには優しさがあります。

正面に大山と烏ヶ山をみながらの下山です。

正面は蒜山。夏山ばんざい!

下山後、蒜山のふもとのジャージランドに向かいました。
コメント