秋の六甲山を楽しんできました。紅葉はまだまだでした。山は楽勝といいたいところですが、寒さのせいか、なんなのか、ちょっと自分として想定外なこともありまして、いやはや備えあれば憂いなしだったわけですが気をつけたいものです。

sIMG_1441















月曜日は上司と飲んで帰宅し、目が覚めたら朝の9時。外を見たらいい天気。今日も家でマグロと遊ぼうと思ってましたが、急遽変更。家族で六甲山にハイキングにいくことにしました。場所は東お多福山。

11時05分発のバスに乗り、登山口へ。山は寒くてTシャツに登山シャツだけでは耐えられず、雨具も着込みました。しまったあ、もうすこし防寒具を持ってくればよかったと心底おもいました。いや、いつもは持っているのですが、今回に限って忘れてしまいました。いつもなにか忘れてます(汗)

バス亭で準備体操をしたあと、あるきはじめます。

sIMG_1368
























尾根に乗り、山と海が見えてくると俄然元気になってきます。いつもながらいい景色です。

sIMG_1383
















頂上で記念撮影をしたあと、さっそく娘のリクエストでお弁当。(^^)

sIMG_1391
















さて、ここから有馬温泉を目指します。川を渡ったあとは七曲がりの急登が待ってます。

このあたりから、なんだか急にお腹のあたりが痛くなってきました。???あれえ、冷えたのかな。もしかして日ごろの運動不足で腹筋が痙攣してるんじゃないだろうかとあれこれ考えつつも5分に一回くらい痛みの波が襲ってきます。も、もしやこれはう●こ警報じゃないだろうか、も、もしかしてゲ●ピーだったら、下手におならもできない(汗)、ど、どうしよう。

油汗が出てきました。なんせ左側は急斜面、右側は山側ですから道からそれるわけにはいきません。もちろんトイレなんてありませーん!!!もう景色どころじゃない!どこか姿を隠せるヤブはないか?そればかり確認しながら押し寄せる定期的な波を押し戻しつつ歩きました。

そしてかなり上のほうまで来たときに派生している尾根を見つけたので、ささっと登山道から外れ20メートルくらい離れてから、穴を掘り、所用を済ませたわけであります。(^^)日帰り登山でこういうことしたのは実にいつ以来でしょう。日帰りでも常にヘッドランプやトイレットペーパー1個は持っていっているのでまさに備えあれば憂いなしです。でもこれはあきらかに冷え。参りました。

そんなわけで六甲山頂はいつも行ってるからという理由でパス。一路有馬温泉を目指したのであります(爆)

台風の影響でしょうか、倒木が道をふさいでました。
sIMG_1429















イヌブナかな。このあたりは大きくはありませんがブナが生えてます。

sIMG_1432
















今回一番人気だったのはこれ。僕もこれが大好きなんです。妻が買って冷蔵庫に秘匿してあったのを持ってきました。(笑)娘に今回山に行ってなにが楽しかったと聞いたら「チョコのついたポテトチップス」との答えが返ってくるくらいでした。

sIMG_1443















今回は紅葉の名所瑞宝寺公園経由で有馬に下りることに。

sIMG_1448

























これは・・・サルの腰掛け?違う?

sIMG_1460
















瑞宝寺公園では裏千家のお茶会が開催されてました。どーりで着物の方が多いわけだ。紅葉はほんのすこしだけでした。まだまだですね。

sIMG_1475













さて、冷えた体を温めるには温泉でございますっ!今回も「金の湯」でどぼーん。

sIMG_1482

















帰りの芦屋までの阪急バスは通勤電車よりもコミコミでした。今晩は水炊き。温まりました。体調もすっかり回復したので、やはり一時的な冷えだったようです。今日は東北のほうも雪が降ったようで、これからきをつけなきゃ。

すでに下半身は筋肉痛です。今日は心地よい疲れと共によく眠れそうです。