友人Y君の主催する社会人サークルのアウトドア部門のなんちゃって講師として今回は京都の大文字山に行ってきました。

適度の標高と景色、若干足元は悪かったですが下山後のメシ+足湯でHappyでございました。さっそく夜から背筋痛。やべっ。

sDSC06536
















朝9時半に河原町に集合。メンバー1人は二日酔いで急遽ダウン。今回は5名の参加となりました。

橋を渡っていているとおや?川原でなにかの撮影中。家紋をみると坂本竜馬だったのですが、なんとなくB級のにおいがする撮影でした。(笑)福山サマは居ませんでした。
さすが京都だなあ。

sDSC06486





























蹴上で地下鉄を降りてさっそく登山開始。まずはインクラインを歩きます。

sDSC06488
















日向神社はなかなかしぶい神社でした。このうえに天の岩戸がありますが、通り抜けが出来て意外と楽しめます。神社の前でぐいぐいとストレッチ。

sDSC06493















登山道はよく整備されていて歩きやすかったですが、若干足元が悪くて気をつかいました。ゆっくり歩いたので、1時間半ほどで三等三角点のある山頂に到着です。当日は雲が多かったですが、京都市内がはっきり見えました。いまから20年前に登ったのですがまったく記憶に残ってませんでした。

sDSC06501
















突風が吹いたのか木が所々で豪快に折れてました。WAO!

sDSC06504


























大文字焼きの火床は山頂からすこし銀閣寺方面に下ったところにありますが、ここからの眺めも最高です。ここで火を焚きます。

sDSC06513















逆のルートはコンクリートの単調な階段だけにしんどいでしょうなあ。

sDSC06516

























このまま銀閣寺に降りようかなとおもいましたが、メンバーと相談して南禅寺方面に下りることにしました。哲学の道を観光客と共に歩いていきます。山も楽しめるし、観光も楽しめる、いいじゃないですかね、このコース。

sDSC06525















さて、昼飯にしますか。奥丹というお店を選びました。ちょっとリッチに3000円のコースを頼んでみましたヨ。

sDSC06543
















じゃーん。この湯気がたまらん。みんなビールをすこし飲んだら、酔いが回ってあら、いい気持ち♪とうふはネギと山椒と七味+出汁でいただきます。

sDSC06536
















いつでも来ることが出来ると思っていると来ないもので、こういうところで湯豆腐を食べたのは初めてだという人がおおかったです。ワタシも10年くらい前に一度食べたっきりでした。みんな携帯やデジカメで写真とりまくりでした。

sDSC06534















結局南禅寺には寄らず(爆)そのままバスで河原町へ。河原町で見つけた足湯Cafeなる店に入ってみる。店の中にはほんまに足湯があった(笑)ただし、我々のほかに足湯Cafeの客はおらず、どうやら様子を見ているとマッサージとかそっちがメインの店のようだ。システムは1050円で45分間(ワンドリンク付きです)。

男の汚い足ばかりでスンマセン。足はウソのように軽くなりました。(^^)

sDSC06556














河原町で現地解散したあと、ワタシは模型倶楽部の例会に向かいました。(^^)日曜日はアウトドア&インドアを存分に楽しめました。