以前サークルのメンバーと行った京都の大文字山が非常によかったということもあり、今回は場所は同じく、季節はちょいと前倒しで秋の京都を楽しんできました。

今年はもみじの当たり年といううわさどおり、真っ赤に色づいていました。

IMG_5617














さて、まずは阪急河原町に集合したあと、1駅歩いて蹴上駅(けあげ)まで移動します。凄い名前の駅です。このトンネルをくぐってまっすぐ行くと南禅寺。右に曲がるとインクラインを通って大文字山の登山道につながっています。

IMG_5536














坂道をあがっていくと左側に神社が見えてきます。まずはここで参拝。

IMG_5542

























歩き出して数分でいきなりのアトラクション登場。天の岩戸だそうです。裸踊りはしなくても大丈夫です。

IMG_5546













第一の休憩ポイント。山科方面です。新幹線が走ってるのが見えました。

IMG_5550
























ふと、足元をみると、こんなところにも秋がおとずれていたのですね。

IMG_5554















大文字山頂上。今日は朝、5時過ぎに一人で起きて自分で塩しゃけとめんたいこを入れておにぎり作りました。ひさしぶり。名づけて親子おにぎり。これ、東京のうめさんに教えてもらったおにぎりなのだ。ウマー。って、撮影する前にちょいとかじってしまいました。

IMG_5564













頂上は大変なにぎわいです。以前は中高年しかいなかったのに、やはりブームなのでしょうか、山ガールがいっぱいいますよ。うほほ。あ、今回うちのメンバーにも山ガールさんがついに来てくれました。頂上では、沸かしたお湯でインスタント味噌汁作ったりして、回しのみしましたよ。

IMG_5565













山はやっぱり大勢でいくほうが面白いなあ。
IMG_5567















M君持参のパコレータで食後のコーヒータイム。幸せ。。。
IMG_5568















さて、下山しますか。この斜面は大文字焼きの「大」の火を炊く斜面です。今日は寒くなかったので、ここまで来て昼食にすればよかったなーとプチ後悔。なべをしている団体さんもいて、本当に楽しそうでした。山で湯豆腐はできないものかと帰りの話題はこればかりでした。(^^)

IMG_5572
























下山途中で見つけた看板。ここでも被害は拡大中なんですね。
IMG_5594
















今回は銀閣寺方面に下山しましたが、まあ日曜日ということもあって凄い人出です。お昼を食べたのも遅く、また寒くもないので、今回は湯どうふはパスということになりました。

で、今回の紅葉です。見事な赤です。

IMG_5617















南禅寺にも寄りました。
IMG_5628















阪急の河原町までは先斗町を通って向かいます。気になるお店がいっぱいです。
IMG_5637
























疲れた体は足湯カフェで癒しました。
カフェといっても、あまりおいしくはない(すんません)、いわゆる健康ドリンクしか出てこないのが、ちょっとつらいところではありますが、足湯だけでもかなり疲れが取れるような気がします。

元気なメンバーは花札してました。なんでも映画”サマーウォーズ”を見て”こいこい”の意味が分からず悔しかったので覚えたそうです。

IMG_5645
















てなわけで、パソコンが壊れて、サブのマシンを立ち上げるのに時間がかかったのでアップまでに時間を要してしまいましたが、山も、紅葉も、楽しんで非常に有意義な日曜日でした。

景色もいいですから、登山初心者を連れていくにはベストですね。