3連休です。特に旅行の計画などはありません。朝目覚めると外も明るいし、天気もよさそうなので、まいどのことながらその日の思いつきで登山用具を朝食後にザックに詰め、自転車を芦屋の駐輪場に停めたのが9時20分。コンビニでお菓子とお昼のカップヌードルを購入。おもいつきなので、今回も手抜きです。ああ、そうだ、水をわすれてしまったので、コンビニで「いろはす」も購入しました。

ここから高座の滝までは結構な上り坂を約30分かけてあがります。山ガール、山カップル、過去はきっと山ガール、山オヤジなど、いろんな世代の人が歩いています。連休の真ん中だし、今日は多いかなーと思ってましたが、高座の滝についたらごらんのとおり。しかも、魚焼いていきなり焼酎飲んでるオヤジグループもいるし(笑)

IMG_0968

なにをかくそう、11月以来まったく登山していなかったので、今日はトレーニングのつもりで入山です。とりあえず有馬まで5時間あるくぞーと決意して歩きだしたものの、ロックガーデンの尾根ですでにバテそうになる。くそう、体が重い。足が重い。寒い寒いとひきこもっているとこうなるなーと反省しつつ、歩いているうちに体が慣れてきた。ああ、よかった。

IMG_0971

汗を拭きつつ、休息も5分くらいにして快調に歩けました。うーん、生きてるってかんじ。

昨晩も寒かったので、こんなかんじでいたるところに霜柱。これが日の当たるところでは溶けるし、今日は入山者が多いので、地面はドロドロ。ふと自分のズボンをみるとかなり泥で汚れていました。

IMG_0980

雨が峠は予想どおり人だらけでしたので、東お多福山のほうへ抜けて山頂手前の稜線にあるこかげで昼食をとることにしました。稜線に出ると寒いので、アウターを着込みました。

IMG_0983

さて、今日は手抜きですがカップラーメンです。カレーがやっぱりすきなのよね。水をコッヘルに注ぎ、沸騰させます。しばらくするとなんだか甘いにおいが漂ってきました。11月に水あめを絡めてフルーツをたべるデザートを同じコッヘルを使って作ったので、あれえ、ちゃんと洗っていなかったのかなーと思いつつ、沸いたお湯ににおいをかぐとまさにそのにおい。まあ、いいかとカレーヌードルに注ぎました。お味のほうはりんごと恋するバーモンドカレーとまではいかないけど甘辛い感じに若干変わり、まあ、これもいいかと納得して全部完食。で、片付けるときにペットボトルの残り水を飲んだら「あれ?甘い?なんで?」と思ってペットボトルよく見たら「りんご風味」って書いてありましたよ。あらら、外見からは水に見えたので、ちゃんと確認しなかった俺が悪いけど、うーむ。やってしまったな。でも、味噌汁とか作らなくてよかったと不幸中の幸い。思いつき登山をやると毎回こういういネタみたいなことやってしまいます・・・。

IMG_0987

さて、ここから東お多福山山頂をめざし、七曲りを経て一軒茶屋、有馬を目指します。太陽の光の届かないところは雪がかなり残ってました。
IMG_0993

東お多福山山頂から七曲に向かう道の上部は雪がほとんど溶けずに残っており、一部は氷結していたので、ビブラムソールといえど、大またで歩けばすってんころりんです。ひさしぶりに緊張しながら足を運びました。明日は今日人が歩いている分、もっと凍っているかもしれませんね。
IMG_0999



林道にでたところで発見した左足だけの運動靴。なんだ、こりゃ?なぜ?

IMG_1001

さて、ここからが最後のがんばりどころ。ちょっと足が疲れてきたなーと感じつつもペースを変えずに一軒茶屋へ。今日も営業はしていました。暖房効率をよくするためか、入り口は道路側一箇所のみにしていました。

IMG_1004

最高峰はもうなんども行っているので、パス(笑)あとは温泉パワーで下山します。走れるところは走りましたので、今日は体力的にも意外や調子良かったです。下山が2時30分でした。自宅を出たのが9時20分、買い物などの時間を含めても4時間くらいですかね。

有馬温泉は観光客と登山客で一杯でした。以前、銀の湯にいったときに男湯が混んでいたことがありましたが、今回の金の湯もなんと男子のほうは20分の待ちでした。一瞬、帰ろうかと思いましたが、せっかく来たし、ここで温泉浸かるとあとまで気持ちいので、並びました。お風呂男子が増えているのか???

16時40分初のバスに乗り、芦屋には17時半にバスで到着、自転車を回収して帰りました。ひさしぶりに心地よい疲労感にいまもつつまれています。花粉がひどいときは以前はプールで泳いでいたので、また再開したいと思います。いずれにしろ、ここ数ヶ月は引き篭もりのように週末もこもっていたのでw、ぼちぼちアウトドア趣味のほうにシフトというか、元に戻していこうと思ってます。