朝6時いつもどおり目が覚める。外をみると快晴の予感。今日は特に予定もなく、地区運動会の様子を見に行こうかなと思っていた程度で特に必須参加というわけでもなかったことから、トレーニングも兼ねて六甲の登山口である高座の滝から有馬温泉まで歩くことに決め、10時に自宅を出発。

阪急芦屋川駅からは、大勢の登山者が高座の滝を目指しているようで、車が通る道なのに道いっぱいに広がって歩いている団体多数。うむむ、これは渋滞するなーと覚悟はしていましたが、予想以上の渋滞、大渋滞でした。

IMG_5395

高座の滝からすでに長蛇の列です。じっくり待つことにしましょう。

IMG_5397

山ガールもいれば、中高年、家族連れと幅広い層が今日は秋の陽気に誘われて六甲を目指すようです。

IMG_5400

今日は大阪方面が非常によく見えました。

IMG_5401

風吹岩跡で引き返すグループも大勢いるようです。依然として人数は多いものの、縦走を続けるメンバーはうんと減りました。いつも見ている風吹岩跡はパスしてそのまま歩いて行きます。

風吹岩までの体調でいつも先に進むか、戻るかを決めていましたが、今日は調子がいいので、先に進むことにします。エスケープルートとしては、次は東お多福山から登山口までの下山ですが、やはりここまで来たら有馬まで行きたいゾという気持ちになります。

歩いていると暑いのですが、木陰に入ると涼しい風が汗を冷やし、あっという間に寒くなります。山はまだ秋色ではありませんが、ここ数日続いた暑さもこれから少しやわらいで、本来の寒さをとりもどしていくのでしょうか。

雨が峠の手間の林では大勢のグループがちょうど昼食休みをとってました。途中で食べると脱力しそうだったので、ぐっと我慢し、峠まで歩きました。今日は自家製おにぎり2個とミニカップラーメンに、食後の蜂蜜入り紅茶です。日帰り登山でも、この季節は火器があると体が温まります。 


IMG_5406

昼食を取ったあとは、毎回気合を入れて登る七曲り。この登りで現在の体調がよくわかります。が、思いのほか元気で、コースタイムよりも早く歩くことが出来ました。

 
一軒茶屋で一休みしたあと、有馬温泉へ下ります。台風の影響でしょうか、倒木がたくさんありました。

IMG_5409

ひと月も経たないうちに秋色に山はなっていくんでしょうね。

IMG_5415

有馬温泉へのくだりも順調に歩けました。が、下山すると脱力するせいか、正直舗装された道路の上が一番疲れます。混雑を覚悟していた金の湯は女性側に列が出来てはいたものの、男湯はすぐに入ることができました。ゆっくりと湯船に浸かり、今日の行程を振り返ります。思いつきにしては毎度のことながらよく歩けたなあ。送り出してくれた家族に感謝です。

さて、芦屋までのバスは40分に発車です。ロビーに下りるとすでに30分。迷いましたが、今回はバスに間に合うように停留所に向かいました。お、さすがに長蛇の列です。760円のチケットを買い、最後尾に並びました。もちろん座れません。このバスはヘヤピンカーブの続く道に高速で突っ込む素敵な運転をしてくれるバスなので、立っている客からすると、まるでジェットコースターと東京の満員電車のセット体験を約40分体験させてもらえます。明日、腕が張ったら、間違いなくこのバスのおかげw

阪急芦屋川に着くとちょうどだんじりを曳いているところに遭遇しました。お、今日はラッキー!


IMG_5416


有馬では風呂に入ってからすぐにバスに乗ったので、ゆっくりできなかったこともあり、芦屋の喫茶店で体を休めました。あんみつ注文しちゃったよ。ウマー。お酒飲まないからこうなるんだよねー。


IMG_5417

すでに帰宅した時点で下半身は筋肉痛です。ある意味よかった(笑)

このところ、登山にでかけることもほとんどなかったので、体力面の不安がありましたが、、予想以上に快適にあることが出来ました。