予定では29日に登る予定でしたが、天候と強い北風の影響を考え本日に変更をした赤坂山、三国山への登山。ここも百里が岳同様高島トレイルを形成する山の一部になります。
民宿の窓から稜線を眺めてみました。まだ雲がかかっています。

民宿から1分で登山口の駐車場に到着。昨日から泊まっているオートキャンパーの皆様がおられますね。赤坂山への道は急な登りが続くとの事前情報に基づき、遊歩道からすこし遠回りでアクセスすることにしました。

遊歩道の看板があるので、川沿いの道に向かって歩いていきます。

遊歩道とはいえ、尾根道です。じわりじわりと高度を稼いでいきます。
こちらもブナがたくさんあります。明るい陽射しのもとで見るブナはまた違った印象ですね。

新緑がまぶしい〜

振り返ると、伊吹山が見えます。

1時間半で峠に到着。

赤坂山はすぐそこです。

田んぼも水を張っているので琵琶湖と合わせて大変綺麗です。

山頂でしばし休憩をしたあと、三国山に明王の禿を経由して向かいます。

風化し、独特の様相を見せる明王の禿。どことなく六甲山とおなじかほりがしますね。

三国山へ向かう途中でカタクリを見つけました。

振り返ると、赤坂山と下ってきた道が綺麗に見えます。

三国山へはいったん尾根を下ります。その尾根の下りから見える「禿」もなかなか荒々しい印象です。

今日開いたのかな?と思うようなみずみずしい若葉がたくさんありました。

三国山到着。

三国山の裏手に休憩に適したブナ林があります。ここでコーヒータイム。まったりとしたゆるやかな時間を楽しみました。ああ、生きていてよかったと思える瞬間です。

当初は赤坂山まで戻る予定でしたが、周回コースを通り、林道歩きをすることにしました。高島トレイルの出発点である乗鞍岳方面を望みます。低山だからといってバカにできない山容です。

下りもブナを見ながら楽しみました。


峠からは2時間の林道歩き。同行者がいればそれほど苦ではないでしょう。ここまで車で来ることも可能です。この林道歩きで、なんと13年前の上司とその奥様にばったり会ってしまいました。なんということでしょう。奇遇というか、ほんまにびっくりした。(むこうは滋賀が地元だから、もっとびっくりしたと思うけど)
林道歩きを続けて温泉が見えてくるとゴールは近いです。川に沿って右に行くと、駐車場に到着です。

さらさ温泉で汗を流し、最後にソフトクリームを食べて今日の疲れを癒しました。

ここから2時間半で家に着くはずでしたが、湖西線はなぜか大渋滞。写真撮影しながらのんびりと行くことにしました。

三上山かな。

山側では田植えの準備をしていました。

明日もいい天気だろうな。素敵な夕暮れでした。

民宿の窓から稜線を眺めてみました。まだ雲がかかっています。

民宿から1分で登山口の駐車場に到着。昨日から泊まっているオートキャンパーの皆様がおられますね。赤坂山への道は急な登りが続くとの事前情報に基づき、遊歩道からすこし遠回りでアクセスすることにしました。

遊歩道の看板があるので、川沿いの道に向かって歩いていきます。

遊歩道とはいえ、尾根道です。じわりじわりと高度を稼いでいきます。
こちらもブナがたくさんあります。明るい陽射しのもとで見るブナはまた違った印象ですね。

新緑がまぶしい〜

振り返ると、伊吹山が見えます。

1時間半で峠に到着。

赤坂山はすぐそこです。

田んぼも水を張っているので琵琶湖と合わせて大変綺麗です。

山頂でしばし休憩をしたあと、三国山に明王の禿を経由して向かいます。

風化し、独特の様相を見せる明王の禿。どことなく六甲山とおなじかほりがしますね。

三国山へ向かう途中でカタクリを見つけました。

振り返ると、赤坂山と下ってきた道が綺麗に見えます。

三国山へはいったん尾根を下ります。その尾根の下りから見える「禿」もなかなか荒々しい印象です。

今日開いたのかな?と思うようなみずみずしい若葉がたくさんありました。

三国山到着。

三国山の裏手に休憩に適したブナ林があります。ここでコーヒータイム。まったりとしたゆるやかな時間を楽しみました。ああ、生きていてよかったと思える瞬間です。

当初は赤坂山まで戻る予定でしたが、周回コースを通り、林道歩きをすることにしました。高島トレイルの出発点である乗鞍岳方面を望みます。低山だからといってバカにできない山容です。

下りもブナを見ながら楽しみました。


峠からは2時間の林道歩き。同行者がいればそれほど苦ではないでしょう。ここまで車で来ることも可能です。この林道歩きで、なんと13年前の上司とその奥様にばったり会ってしまいました。なんということでしょう。奇遇というか、ほんまにびっくりした。(むこうは滋賀が地元だから、もっとびっくりしたと思うけど)
林道歩きを続けて温泉が見えてくるとゴールは近いです。川に沿って右に行くと、駐車場に到着です。

さらさ温泉で汗を流し、最後にソフトクリームを食べて今日の疲れを癒しました。

ここから2時間半で家に着くはずでしたが、湖西線はなぜか大渋滞。写真撮影しながらのんびりと行くことにしました。

三上山かな。

山側では田植えの準備をしていました。

明日もいい天気だろうな。素敵な夕暮れでした。

コメント
コメント一覧 (6)
当方のブログにコメントいただきありがとうございます。
実は腹ぺこさんのHP、山登りを始めた5年前から知っていて、時折こっそり拝見させていただいていおりました(笑)
私が山めしを始めた際の教科書にさせていただいた方からコメントいただき、本当に光栄です。
腹ぺこさんのページほどではありませんが、また遊びにきて下さい。
7日から立山ですか?今年は雪が少ないと聞いてましたが、雷鳥沢あたりは滑ることが出来るのでしょうか?雪崩等にはくれぐれもお気をつけて。楽しい山旅を祈っています。
コメントありがとうございます。なんとなんと!そうでしたか。勢いだけで作ったコンテンツでいま見ると恥ずかしい(汗)今年は山登りを復活しようかなと思ってあれこれサイトを見ていたところ、貴殿の山メシが非常においしそうでしたのでコメントさせていただきました。また寄らせていただきますw
家の周りを 一時間ほど 歩いています 模型も作らないといけないので
時間を都合するのが、大変です。 もうすぐ静岡です 宜しくお願いします。
ワタシもかなりひさしぶりでしたので、筋肉痛になるし、どうも右足の筋も痛めたようで日ごろの運動不足等痛感しています。アウトドアとインドア趣味の両立は難しいですね。プラモでも平行作業が苦手なので、50:50はなかなかできません。静岡ですが、今日持参用の箱は作りましたw