朝5時に起床。稜線ははっきりみえる。今日はもう下山するだけなので2度寝を決め込む。ああ、山で二度寝なんて幸せだ。6時に起き、朝メシの準備をする。今日はパンとコンビーフにポテトサラダの予定。ポテトサラダは7−11のもの。ほんといい時代です。まずは明治屋のコンビーフをフライパンで軽く炒め、そこにこのポテトサラダをまぜる。横でパンも温めておく。パンは事前に切れ目をいれておき、その間に具をいれると出来上がり。もうすこし綺麗にパンを持ち運べば見た目もよくなるかな...。
IMG_0146

IMG_0145
今日は16時に茅野発のバスに乗ればよいので、7時に出ることにした。テントを撤収し。最後にパッキングをしているとドドドー!と雨が落ちてきた。慌ててパッキングをするが、手がかじかんでうごかない。小屋の軒先に避難をして様子を見ることにした。ラッキー。外気温は2度!
IMG_0147
雨は止む様子もなく、樹林帯でもあるので、さっさと諦めて下山することにする。小屋にはたくさんの若い男のたちが居たが、みな小屋に泊まったそうだ。うーん、若者よ、テントでいきなはれ。いましか出来ないよ。小屋は年を取ればそれしか選択肢がなくなるのよ。だから、テントをかつげ、若者よ。アラフィフのおじさんからのメッセージw

帰りはまっすぐ南沢を下ることにした。登山者は相変わらず少ない。帰りの林道では下で何をたべようかそればかり考えていた。連休初日ということもあり、登山者はたくさん登ってくる。今日は稜線は雨だろう。テント泊の装備を持った人も少ない。小屋泊まりがメジャーになっているのだろうか。

11時に登山口に到着。迷ったがお風呂は500円でバス亭前にある八ケ岳山荘に入ることにした。昭和な雰囲気そのまんまの山荘で、風呂は独占だった。風呂上りにロビーでサイダーを飲んでいたが、小屋のスタッフたちがお客がいる前でチラシを広げ、洗濯機が壊れたのでどれにしようとワイワイやっている。やるのは構わないがその場所、お客さん用のテーブルでは?奥でやればいいのに。せっかくの下山気分に洗濯機の話が入って来て台無し。お客のことなんぞ完全に無視してワイワイやっている。これ、典型的なダメな店だなあと思い、ここで食事をしようと思っていた気分が完全に失せ早々に退散する。

向かった先は向かいにあるJ&N。宿泊もできるB&Bのようなかんじの施設。感じのよいお姉さんが迎えてくれる。ここで食事をすれば風呂も安く入ることが出来るそうだ。次回からはここで風呂も入ろうと決める。メニューにはステーキもあり、迷いに迷ったが、ハンバーグステーキ(1500円)にライス大盛り(50円増し)にして、食後にアールグレイティもつけた。(疲れていたのか、砂糖を一杯いれちゃった)
20170916_112458
これがまたおいしいのよ。。。この店、お勧めです!!!
20170916_112515
店内はこんなかんじ。ちゃんと漫画「山と食欲と私」も置いてありましたぞw
20170916_115750

ここでバス発車の13時20分までかなーりまったりさせてもらい、登山口をあとに。
下山の際は止んでいた雨もふたたび降りはじめ、茅野駅についても止むことはなかった。駅の椅子にザックを置き、お土産物を購入。バスは16時なのでまだまだ時間がある。時間をどうつぶそうかと隣の商業ビルを歩いていたら、蓼科高原映画祭で入選した短編作品を無料で上映しているという。観客は私を含めて4名。もったいないね。3本ほど短編作品を楽しんだ。ラッキーwww
20170916_145244
大阪到着は22時なので、すこしおなかに何かを入れておこうと、喫茶店にいくか、それとも蕎麦屋に行くか迷った故に、どちらでもないJR茅野駅の待合室よこにある立ち食い蕎麦屋「白樺」にいくことにした。キノコそば特上で460円。写真はピンボケになってしまったけど、なにこれ、普通の蕎麦屋よりおいしい!!!
20170916_153611

おばちゃんが3分待ってね、と声をかけてくれるが、これは待つ価値がある。味付けは関東方面の味付けだけど、登山したあとだからこれくらい辛くても逆においしく感じるのよね。
20170916_154440
そとに出ると、すこしだけ山が顔を出してくれた。またこいよ、と言ってくれているのだろうか。しばらくしてみると山は完全に隠れてしまっていた。
IMG_0151

雨の中高速バスは順調に走り、22時すぎに予定どおり阪急三番街に到着。嫁さんが駅まで迎えに来てくれた。バスの中でサンドイッチを食べたのにも関わらず、ごはんが食べたくなり、夜の23時すぎにごはんと味噌汁と置かずを食べる。1時ごろに就寝。おかげで山タイマーもリセットされたかな。

そんなわけで、台風接近で予定を変更したものの、いつでも行けるだろうと後回しにしていた南八ケ岳の主峰赤岳にも登ることが出来、悪天にも合わず、本当にラッキーな山行を楽しめた。感謝感謝。これで今年のアルプス方面のメジャーな山登りは終了かな。7月から月1の山行を実践できたし、これは自分の体力およびメンタル面のバランスを取るのにいい方向に働いてくれたと思う。

ちなみにいま全身筋肉痛。筋トレはやはり続けたほうがいいね。