(最終更新 2019.04.01)
こんにちは!がくぶんです。

ちょうどこんな記事が目に入ってきました。
家族の一員であるペットが、健康で長生きできるように
飼い主としては最善を尽くしたいですよね。
既にペットを飼っている皆さんは、
上記のことを知っている方も多いとは思います。
とはいえ、根拠に基づいた、正しい知識を
しっかり覚えたいですよね
今はネットで何でも調べることができますが、
根拠があいまいなwebサイトもたくさんあります
正しい情報を見極めることが大事ですね。

愛らしいですね

がくぶんでは
ペット介護士養成講座という講座があり、
犬や猫の性格やしつけ方法、覚えておきたい知識や技能が学べます。
群馬県高崎市の大久保動物病院 代表 大久保文葉先生をはじめ、
大久保動物病院、世界の名犬牧場などに教材を監修をしていただいているので
安心して学ぶことができます
ワンちゃんネコちゃんを飼う前に きちんとしつけを学びたい!という方や
保定やグルーミングをマスターしたい方、
また、ペットに関する仕事に役立てたい!という方にもオススメの講座です
ペット介護士養成講座を受講した方の感想

阿部 明美さん(45歳・会社員/群馬県)
講師の先生に課題を添削してもらえるのは、通信講座のメリットですよね
これからも、ぜひ「ペット介護士養成講座」で学んだことを
可愛いワンちゃんにお役立てくださいね
ペット介護士養成講座
標準受講期間 6回 / 課題 6回 / 資格認定アリ
主に何が学べるの?
・犬猫の基礎知識(生態、飼う心構えなど)
・健康管理(食事、体調チェック、投薬や保定法など)
・病気の知識とケア方法(病気の予防と治療)
・飼い方、しつけ方(しつけの手順、問題行動の対処)
・グルーミング方法(道具の使い方と手順)
詳しくはコチラ
ランキングに参加しています★
いいね!と思ったら、ぜひ応援クリックお願いします


\ さし絵ライター修了生に描いていただきました /
がくにゃん太のLINEスタンプ第1弾!
表情豊かなにゃん太のメッセージをゆる~く使って下さい♪
ぜひTwitter、facebookなどで、
「いいね!」や「シェア」していただけると嬉しいです
こんにちは!がくぶんです。
私はそれほど体力には自信がなくて・・・なるべく体調を崩さないようにしたいです…!
そのためには食生活の改善が欠かせませんね
食生活というと、人間だけでなく、ペットも気を付けなければいけませんよねそのためには食生活の改善が欠かせませんね


ちょうどこんな記事が目に入ってきました。
愛犬の寿命をのばす!「犬の長生き食生活」6つの秘訣とは
その1:栄養のバランスを調えるその2:好き嫌いで判断しないその3:ライフステージに合わせるその4:体重に合わせるその5:人の食事を与えないその6:ストレスをためない
引用:愛犬の寿命をのばす!「犬の長生き食生活」6つの秘訣とは - Yahoo!ニュース
家族の一員であるペットが、健康で長生きできるように
飼い主としては最善を尽くしたいですよね。
既にペットを飼っている皆さんは、
上記のことを知っている方も多いとは思います。
とはいえ、根拠に基づいた、正しい知識を
しっかり覚えたいですよね

今はネットで何でも調べることができますが、
根拠があいまいなwebサイトもたくさんあります

正しい情報を見極めることが大事ですね。

愛らしいですね


がくぶんでは

犬や猫の性格やしつけ方法、覚えておきたい知識や技能が学べます。
群馬県高崎市の大久保動物病院 代表 大久保文葉先生をはじめ、
大久保動物病院、世界の名犬牧場などに教材を監修をしていただいているので
安心して学ぶことができます

ワンちゃんネコちゃんを飼う前に きちんとしつけを学びたい!という方や
保定やグルーミングをマスターしたい方、
また、ペットに関する仕事に役立てたい!という方にもオススメの講座です



阿部 明美さん(45歳・会社員/群馬県)
愛犬が7歳になったのをきっかけに、何か身につけたいなと思い受講しました。
先代犬が亡くなったときは、突然心臓が止まってしまい、そのまま何もすることができなかったのが悔やまれ…。「何か」あったときに役立つ、応急処置などを勉強しておきたいなと思って始めようと思いました。
先代犬が亡くなったときは、突然心臓が止まってしまい、そのまま何もすることができなかったのが悔やまれ…。「何か」あったときに役立つ、応急処置などを勉強しておきたいなと思って始めようと思いました。
よく聞く病気の名称は知っていたけれど、原因や症状は知らなくて、よい勉強になりました。
病院での保定(犬が暴れないようにする抱き方)・応急処置はこれから大切だなと思いました。
病院での保定(犬が暴れないようにする抱き方)・応急処置はこれから大切だなと思いました。
周りからは、その歳でよくやるねえと言われましたが、
ペットを飼っている友人からは「心強い」と頼りにされています。
日々、愛犬の体のチェックが具体的にできているので、
いずれ愛犬以外のよそのペットにも役立てたいです。
ペットを飼っている友人からは「心強い」と頼りにされています。
日々、愛犬の体のチェックが具体的にできているので、
いずれ愛犬以外のよそのペットにも役立てたいです。
この歳になって頭に入るのか不安でしたが、
講師の方の言葉が大変励みになり助けられました。
最後まで頑張れたのはすべてそのお陰です。本当にありがとうございました!
-----------------------------------------------------------------------講師の方の言葉が大変励みになり助けられました。
最後まで頑張れたのはすべてそのお陰です。本当にありがとうございました!
講師の先生に課題を添削してもらえるのは、通信講座のメリットですよね

これからも、ぜひ「ペット介護士養成講座」で学んだことを
可愛いワンちゃんにお役立てくださいね

ペット介護士養成講座
標準受講期間 6回 / 課題 6回 / 資格認定アリ

・犬猫の基礎知識(生態、飼う心構えなど)
・健康管理(食事、体調チェック、投薬や保定法など)
・病気の知識とケア方法(病気の予防と治療)
・飼い方、しつけ方(しつけの手順、問題行動の対処)
・グルーミング方法(道具の使い方と手順)

ランキングに参加しています★
いいね!と思ったら、ぜひ応援クリックお願いします








\ さし絵ライター修了生に描いていただきました /
がくにゃん太のLINEスタンプ第1弾!
表情豊かなにゃん太のメッセージをゆる~く使って下さい♪

ぜひTwitter、facebookなどで、
「いいね!」や「シェア」していただけると嬉しいです

コメント