2010年05月22日
暁と帆
今朝は丸の内のオアゾにあるJAXAiに行ってきた。
うちの最寄り駅を始発でで出かけて、着いたのは6:30ころ。ツイッターで同じ電車に乗っているという、ツイッターのフォロワさんのまことさんと合流してから行った。
何が行われるかといえば、5/18に打ち上げ予定だったH2Aロケットのパブリックビューイングである。
行きがけにはをの字さんからツイッターがあった。なんかうれしかった。
着いてもう座席は満席で、ようやくL字に曲がった外側のカーブをキープできる感じだった。始発で行ったのに・・・OTL。事業仕分けってなんなの?という感じだった。
「このあいだ、JAXAiに行ったんです。そうしたら、人がいっぱいで入れないんです。よくみたら、なんか垂れ幕下がってて、H2Aロケット打ち上げとか書いてあるんです。おまいらな、H2Aロケット打ち上げごときで普段来てないJAXAiに着てるんじゃねえよ。ボケが・・・。おまいらなHAYABUSAバックトゥージアースのプラネタリウムのチラシやるからその席空けろと・・・(よしのやコピペの改変)」といいたかったくらい。
そんなので会場は熱気むんむん(言い方古いっ!)だった。
ツイッターで、会場の様子をつぶやいたり、長くなっていった後ろの列などを写メしながらアップしたりした。
でも、打ち上げが迫ってきて6分前になり、「天候問題なし!」となって「おおぅ~!」とどよめく。前回この時点で「天候不良で打ち上げシーケンスストップ(中止)!」となったからである。
でさらに3分前?に自動制御になったときに「おおぅ!」ってさらにヒートアップ。
1分前になると否が応でも現場の雰囲気は緊張感と高揚感とが入り混じっていて固唾を呑んでいた。
いよいよ10秒前になると、事前にレクチャーがあった会場全員でのカウントダウンが開始された。ヒーローショーなんかで言えば、良い子のお友達にがんばれ~と応援を求めるがごとき状況であったが、響くのは「10、9、8、7、6、5、」という野太い明らかに大きなお友達の声。
8あたりまではみんな恥ずかしがっていたが、7からは普通にみんな声を出してた。
いよいよ「3、2、1」
「イグニッションスタート、リフトオフ!」
リフトオフのときの映像に涙がこみ上げてきた。これから彼らは孤独な旅路を迎えるのか・・・とか、ロケットエンジンが分離して燃え尽きないまでも大気圏再突入でなくなっちゃう・・・とか考えたりとか。でも泣かなかったよ。
その後ちょっと間をおいてちゃんとあがったことに拍手喝さい。
その後JAXAから送られてくる映像を固唾を呑んで見守る。
一段エンジンストップとかいうコメントや、固形燃料タンク切り離しとかの映像などで盛り上がる。
しかし、それでは間が持たないのでいろいろ差し込まれてくるあかつきやイカロスの説明VTRや、彼らあかつきやイカロスへのメッセージが流されていく。
すると、メッセージのなかで「丸の内から応援しています」のメッセージが。会場のボルテージが最高潮に達した。誰が送ったかわからなかったけど、そのGJさにみんなで拍手。
そのライブ感・・・たまんなかったね~。
その前だかそのあとだかにあかつき分離の映像が流れる。そのときも「おおぅ~」とどよめきと拍手が。
しかし、その後は単調な映像ばかりだった。その中でパチパチという音だけの場面があった。イカロスの分離の瞬間だった。
みんなショボッっとつぶやいてた。
そして、管制室が映る。失笑が沸いた。
その後UNITECの分離までみんなで見た。
そのあと、ツイッター宇宙クラスタのまことさん、ゲコウエフトさん、そしてすばるちゃんと集まった。
出口ですばるちゃんがテレビ局の取材受けてた。
私らは女性を撮影したいというそのテレビ局の取材だそうなので、みんなですばるちゃんを差し出した。
「鬼!」彼女は言った。
すごく応対がうまかった(すげえ、なんであんなに慣れてるんだ?)。
その後、下の喫茶店で30分ほどおしゃべりした。
面白かった・・・相変わらず濃ゆい話。HAYABUSAのBDとDVDの話とかの話題。
その後みんないつものミッション遂行と仕事場に向かった。
いやあ~興奮した。早朝から濃ゆいメンバーと濃ゆい話だもん。
その雰囲気をそのままに出勤・・・。
だが、駄目だった・・・眠い。
元気をもらおうと早目に休憩をとってツイッターを覗くと・・・。
なんか感動するような文言ばかりが並んで泣きそうになっちゃって駄目だった。
今日は仕事にならなかった。
HAYABUSAのクリアファイル発売という情報がサンデス姐さんからもたらされた。2種類あって各300円だそうで・・・。やっとHAYABUSAグッズも発売されるのか~と感慨無量。
で、いつものJAXAiはどんななんだろうって思って帰りがけ寄ってみた。
朝とはうってかわって、閑散としていた。
いろいろiPhoneで写メしていった。
あかつきイカロスの打ち上げが楽しかったので、はやぶさの帰還のときにパブリックビューイングやるのですか?と聞いたら、JAXAでは生中継は行わないという返事。
JAXAでは、後日はやぶさ帰還の様子をネットで公開するとの事。
だから、JAXAによるはやぶさ帰還パブリックビューイングはない!ということを知った・・・OTL。時間が夜11時だしな・・・仕方ないけど。
エンジンの説明やらH2AとH2Bの違いはメインエンジンのスカートの数って事を知った。一個がH2A、二個がH2Bなんだそうな。白い固形燃料はペイロウドに応じて、変えるんだそうな。
エンジンのスカートは第二段エンジンのほうが長いんだってね。宇宙空間だから大きめに作っても平気なんだって。第一段エンジンは空気抵抗も考えてあの大きさなんだって。
うん、勉強になるね~。
エンジンの前で「宇宙空間って真空なのにエンジン吹かしただけで推進力を得られるのかな?」といってる男性(結構頭のよさそうな方)が居たので「阪神7回の攻撃のジェット風船と同じ原理ですよ」って教えてあげたのだがイマイチピンとこなかったらしい。で、受付のおねえさんに同じ事を聞いていたけど、おねえさんも「風船」を例に出してた。
普段のJAXAi・・・なんか寂しい感じでう~ん。イマイチだった気がする。もっとこう何か工夫がほしいところ。仕分けられても致し方なしといったところかも。
ロシアの宇宙服とNASAの宇宙服のデザインを比較できるというのは面白いし、H2シリーズのエンジンの実物大は圧巻だ。
あともう一工夫も二工夫も必要かもしれない。
東京駅にあるのでありがたいことは確かだが。
そんなJAXAな一日。
うちの最寄り駅を始発でで出かけて、着いたのは6:30ころ。ツイッターで同じ電車に乗っているという、ツイッターのフォロワさんのまことさんと合流してから行った。
何が行われるかといえば、5/18に打ち上げ予定だったH2Aロケットのパブリックビューイングである。
行きがけにはをの字さんからツイッターがあった。なんかうれしかった。
着いてもう座席は満席で、ようやくL字に曲がった外側のカーブをキープできる感じだった。始発で行ったのに・・・OTL。事業仕分けってなんなの?という感じだった。
「このあいだ、JAXAiに行ったんです。そうしたら、人がいっぱいで入れないんです。よくみたら、なんか垂れ幕下がってて、H2Aロケット打ち上げとか書いてあるんです。おまいらな、H2Aロケット打ち上げごときで普段来てないJAXAiに着てるんじゃねえよ。ボケが・・・。おまいらなHAYABUSAバックトゥージアースのプラネタリウムのチラシやるからその席空けろと・・・(よしのやコピペの改変)」といいたかったくらい。
そんなので会場は熱気むんむん(言い方古いっ!)だった。
ツイッターで、会場の様子をつぶやいたり、長くなっていった後ろの列などを写メしながらアップしたりした。
でも、打ち上げが迫ってきて6分前になり、「天候問題なし!」となって「おおぅ~!」とどよめく。前回この時点で「天候不良で打ち上げシーケンスストップ(中止)!」となったからである。
でさらに3分前?に自動制御になったときに「おおぅ!」ってさらにヒートアップ。
1分前になると否が応でも現場の雰囲気は緊張感と高揚感とが入り混じっていて固唾を呑んでいた。
いよいよ10秒前になると、事前にレクチャーがあった会場全員でのカウントダウンが開始された。ヒーローショーなんかで言えば、良い子のお友達にがんばれ~と応援を求めるがごとき状況であったが、響くのは「10、9、8、7、6、5、」という野太い明らかに大きなお友達の声。
8あたりまではみんな恥ずかしがっていたが、7からは普通にみんな声を出してた。
いよいよ「3、2、1」
「イグニッションスタート、リフトオフ!」
リフトオフのときの映像に涙がこみ上げてきた。これから彼らは孤独な旅路を迎えるのか・・・とか、ロケットエンジンが分離して燃え尽きないまでも大気圏再突入でなくなっちゃう・・・とか考えたりとか。でも泣かなかったよ。
その後ちょっと間をおいてちゃんとあがったことに拍手喝さい。
その後JAXAから送られてくる映像を固唾を呑んで見守る。
一段エンジンストップとかいうコメントや、固形燃料タンク切り離しとかの映像などで盛り上がる。
しかし、それでは間が持たないのでいろいろ差し込まれてくるあかつきやイカロスの説明VTRや、彼らあかつきやイカロスへのメッセージが流されていく。
すると、メッセージのなかで「丸の内から応援しています」のメッセージが。会場のボルテージが最高潮に達した。誰が送ったかわからなかったけど、そのGJさにみんなで拍手。
そのライブ感・・・たまんなかったね~。
その前だかそのあとだかにあかつき分離の映像が流れる。そのときも「おおぅ~」とどよめきと拍手が。
しかし、その後は単調な映像ばかりだった。その中でパチパチという音だけの場面があった。イカロスの分離の瞬間だった。
みんなショボッっとつぶやいてた。
そして、管制室が映る。失笑が沸いた。
その後UNITECの分離までみんなで見た。
そのあと、ツイッター宇宙クラスタのまことさん、ゲコウエフトさん、そしてすばるちゃんと集まった。
出口ですばるちゃんがテレビ局の取材受けてた。
私らは女性を撮影したいというそのテレビ局の取材だそうなので、みんなですばるちゃんを差し出した。
「鬼!」彼女は言った。
すごく応対がうまかった(すげえ、なんであんなに慣れてるんだ?)。
その後、下の喫茶店で30分ほどおしゃべりした。
面白かった・・・相変わらず濃ゆい話。HAYABUSAのBDとDVDの話とかの話題。
その後みんないつものミッション遂行と仕事場に向かった。
いやあ~興奮した。早朝から濃ゆいメンバーと濃ゆい話だもん。
その雰囲気をそのままに出勤・・・。
だが、駄目だった・・・眠い。
元気をもらおうと早目に休憩をとってツイッターを覗くと・・・。
なんか感動するような文言ばかりが並んで泣きそうになっちゃって駄目だった。
今日は仕事にならなかった。
HAYABUSAのクリアファイル発売という情報がサンデス姐さんからもたらされた。2種類あって各300円だそうで・・・。やっとHAYABUSAグッズも発売されるのか~と感慨無量。
で、いつものJAXAiはどんななんだろうって思って帰りがけ寄ってみた。
朝とはうってかわって、閑散としていた。
いろいろiPhoneで写メしていった。
あかつきイカロスの打ち上げが楽しかったので、はやぶさの帰還のときにパブリックビューイングやるのですか?と聞いたら、JAXAでは生中継は行わないという返事。
JAXAでは、後日はやぶさ帰還の様子をネットで公開するとの事。
だから、JAXAによるはやぶさ帰還パブリックビューイングはない!ということを知った・・・OTL。時間が夜11時だしな・・・仕方ないけど。
エンジンの説明やらH2AとH2Bの違いはメインエンジンのスカートの数って事を知った。一個がH2A、二個がH2Bなんだそうな。白い固形燃料はペイロウドに応じて、変えるんだそうな。
エンジンのスカートは第二段エンジンのほうが長いんだってね。宇宙空間だから大きめに作っても平気なんだって。第一段エンジンは空気抵抗も考えてあの大きさなんだって。
うん、勉強になるね~。
エンジンの前で「宇宙空間って真空なのにエンジン吹かしただけで推進力を得られるのかな?」といってる男性(結構頭のよさそうな方)が居たので「阪神7回の攻撃のジェット風船と同じ原理ですよ」って教えてあげたのだがイマイチピンとこなかったらしい。で、受付のおねえさんに同じ事を聞いていたけど、おねえさんも「風船」を例に出してた。
普段のJAXAi・・・なんか寂しい感じでう~ん。イマイチだった気がする。もっとこう何か工夫がほしいところ。仕分けられても致し方なしといったところかも。
ロシアの宇宙服とNASAの宇宙服のデザインを比較できるというのは面白いし、H2シリーズのエンジンの実物大は圧巻だ。
あともう一工夫も二工夫も必要かもしれない。
東京駅にあるのでありがたいことは確かだが。
そんなJAXAな一日。
galileo_falcon at 01:13│Comments(3)│TrackBack(0)│