きときと中小企業診断士
2011年04月20日
服装が物語る
ようこそ!中小企業診断士Joe's Barへ
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
昨日、ある製造業の社長さんを訪問。
この社長さんの素晴らしいところは、常にお客様の動向に気を
配り、自らが顧客訪問をされていることである。
服装がそれを物語っている。
上着は会社の作業服を着ておられるが、その下は
ワイシャツにネクタイ、ズボンはスーツである。
上着を脱げば、すぐに顧客を訪問できる体制になって
いる。
「常にアンテナを張っておかなければなりませんから」
とは、社長の弁である。
この会社は数年前から経営革新に取り組み、今、それが花咲こうと
している。
その経営革新は、社長が顧客と直接対応しているからこそ生まれた
といっても過言ではない。
事業の経営は、内部管理にはない。
「事業の経営とは顧客を創造すること」とは、ドラッカー氏の名言である
が、その本質は市場や顧客の変化をどう受け止め、どう適合していくの
かにつきる。
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
昨日、ある製造業の社長さんを訪問。
この社長さんの素晴らしいところは、常にお客様の動向に気を
配り、自らが顧客訪問をされていることである。
服装がそれを物語っている。
上着は会社の作業服を着ておられるが、その下は
ワイシャツにネクタイ、ズボンはスーツである。
上着を脱げば、すぐに顧客を訪問できる体制になって
いる。
「常にアンテナを張っておかなければなりませんから」
とは、社長の弁である。
この会社は数年前から経営革新に取り組み、今、それが花咲こうと
している。
その経営革新は、社長が顧客と直接対応しているからこそ生まれた
といっても過言ではない。
事業の経営は、内部管理にはない。
「事業の経営とは顧客を創造すること」とは、ドラッカー氏の名言である
が、その本質は市場や顧客の変化をどう受け止め、どう適合していくの
かにつきる。
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!
2011年04月19日
隠れたメリット
ようこそ!中小企業診断士Joe's Barへ
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
今年度から新たにインキュベーション施設を訪問し、
中小企業支援施策等の紹介や相談助言業務を行う業務に従事する
ことになりました。
インキュベーションとは、卵の孵化器のこと。
いわゆるSOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)の方々を支援する
ための施設です。
2000年版の中小企業白書には、情報化やアウトソーシングの進展、
個人のライフスタイルの多様化などがSOHOの背景として挙げられて
います。
またSOHOの社会的メリットとしては、通勤時間の減少や女性の
社会進出、地元で生活ができる、などが上位にあげられております。
一方、SOHOの方々にとっての課題は、「仕事の確保」。
個人の限られたネットワークで仕事をしているため
新規取引先の開拓は難しく、また、個人が「営業」と「業務の処理」を
同時にこなすため、業務の処理の多忙時に営業ができない、
受注量が時期により不安定、受注を優先すると単価が下がる、など
営業面での悩みをもっている。
このような方々を支援する公的支援施策は、県や自治体ごとに
設けられており、助成金を交付するなどによって販路開拓や地域資源を
活用した商品開発などを支援しているので、お近くの都道府県中小企業
支援センターや商工会議所、商工会、などで情報収集してみてはいかが
でしょうか。
いずれの支援策もビジネスプランを描くことが必要であり、時間と労力
を費やすことになりますが、この過程で考え抜き、いろんな方面からの
アドバイスをもらうことは、後々必ず生きてきます。
このあたりが公的支援施策を活用する上での、「隠れたメリット」
なのだと考えています。
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
今年度から新たにインキュベーション施設を訪問し、
中小企業支援施策等の紹介や相談助言業務を行う業務に従事する
ことになりました。
インキュベーションとは、卵の孵化器のこと。
いわゆるSOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)の方々を支援する
ための施設です。
2000年版の中小企業白書には、情報化やアウトソーシングの進展、
個人のライフスタイルの多様化などがSOHOの背景として挙げられて
います。
またSOHOの社会的メリットとしては、通勤時間の減少や女性の
社会進出、地元で生活ができる、などが上位にあげられております。
一方、SOHOの方々にとっての課題は、「仕事の確保」。
個人の限られたネットワークで仕事をしているため
新規取引先の開拓は難しく、また、個人が「営業」と「業務の処理」を
同時にこなすため、業務の処理の多忙時に営業ができない、
受注量が時期により不安定、受注を優先すると単価が下がる、など
営業面での悩みをもっている。
このような方々を支援する公的支援施策は、県や自治体ごとに
設けられており、助成金を交付するなどによって販路開拓や地域資源を
活用した商品開発などを支援しているので、お近くの都道府県中小企業
支援センターや商工会議所、商工会、などで情報収集してみてはいかが
でしょうか。
いずれの支援策もビジネスプランを描くことが必要であり、時間と労力
を費やすことになりますが、この過程で考え抜き、いろんな方面からの
アドバイスをもらうことは、後々必ず生きてきます。
このあたりが公的支援施策を活用する上での、「隠れたメリット」
なのだと考えています。
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!
2011年04月18日
電通鬼の十則
ようこそ!中小企業診断士Joe's Barへ
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
20数年前、私が社会人となり、配属された職場には
「電通鬼の十則」のポスターが貼られていました。
電通鬼の十則とは、
1、仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。
2、仕事とは先手先手と働き掛けて行くことで、受身でやるものではない。
3、大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする
4、難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある
5、取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは。
6、周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い
間に天地の開きがでる。
7、計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして
正しい努力と希望が生まれる
8、自信を持て、自信がないから君の仕事には迫力も粘りも、そして
厚みすらがない。
9、頭は常に全力回転、八方に気を配って一分の隙もあってはならぬ。
サービスとはそのようなものだ。
10、摩擦を恐れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、
でないと君は卑屈未練になる。
「ずいぶんと恐ろしい職場に来た」というのが最初の感想。
折に触れ、目にしたのだが、ほとんどの場合、見るたびに顔をそむけ
たくなる言葉であったことだけはよく覚えている。
今思えば、このシンプルな文章の中に、見事に、気迫が込められて
いるではないかと。
「きれいごと」ではなく、実践家としての「魂」がこの文章に込められて
いる。
昨日、たまたま書店で「ビジネスで活かす 電通「鬼十則」という本を
見つけ読んでみた。
ビジネスで活かす電通「鬼十則」 仕事に誇りと自分軸を持つ (朝日新書)
著者:柴田明彦
朝日新聞出版(2011-03-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
あらためて頭に落雷があったかのような衝撃を受けた。
仕事は与えられるものではなく、創るべきもの。
これは私のような創業者にとっても金言中の金言。
不安と不確実性の中を歩くプロセスにおいては、この十則は
一つの道標となること間違いなしである。
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
20数年前、私が社会人となり、配属された職場には
「電通鬼の十則」のポスターが貼られていました。
電通鬼の十則とは、
1、仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。
2、仕事とは先手先手と働き掛けて行くことで、受身でやるものではない。
3、大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする
4、難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある
5、取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは。
6、周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い
間に天地の開きがでる。
7、計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして
正しい努力と希望が生まれる
8、自信を持て、自信がないから君の仕事には迫力も粘りも、そして
厚みすらがない。
9、頭は常に全力回転、八方に気を配って一分の隙もあってはならぬ。
サービスとはそのようなものだ。
10、摩擦を恐れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、
でないと君は卑屈未練になる。
「ずいぶんと恐ろしい職場に来た」というのが最初の感想。
折に触れ、目にしたのだが、ほとんどの場合、見るたびに顔をそむけ
たくなる言葉であったことだけはよく覚えている。
今思えば、このシンプルな文章の中に、見事に、気迫が込められて
いるではないかと。
「きれいごと」ではなく、実践家としての「魂」がこの文章に込められて
いる。
昨日、たまたま書店で「ビジネスで活かす 電通「鬼十則」という本を
見つけ読んでみた。
ビジネスで活かす電通「鬼十則」 仕事に誇りと自分軸を持つ (朝日新書)
著者:柴田明彦
朝日新聞出版(2011-03-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
あらためて頭に落雷があったかのような衝撃を受けた。
仕事は与えられるものではなく、創るべきもの。
これは私のような創業者にとっても金言中の金言。
不安と不確実性の中を歩くプロセスにおいては、この十則は
一つの道標となること間違いなしである。
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!
2011年04月15日
”見立て”る
ようこそ!中小企業診断士Joe's Barへ
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
一見説明しにくいことでも「これって何々みたい」という
喩えができると、その事象の本質を上手くとらえることができます。
中小企業診断士って何?を他人に説明しようとすると
ひとそれぞれやっていることが違うため、一括りで説明するのが
これが意外に難しい。
私の持っているイメージは、
「中小企業診断士はビジネスに関する『町医者』のようなものだ」
である。
町医者であると考えると、どうあるべきか?などと考えていくと
自分の方向性を見出しやすい。
例えることによって、それまで見えなかったものが見えるようになる
場合がある。
つまりは、新しい視点が生まれるということなのです。
「佐藤可士和のクリエイティヴシンキング」という本には、
佐藤可士和のクリエイティブシンキング
著者:佐藤 可士和
日本経済新聞出版社(2010-06-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
そのような例えを「見立て」という言葉で表現されています。
見立てとは、「あるものを別の何かになぞらえて見る」という和歌などの
文芸において使われていた手法を、千利休をはじめとした茶人が
茶の湯の世界に取り入れたものだそうです。
「対象を別の何かに喩えて表現することで、対象の本質が浮き彫りに
され、さらに既存の価値を超えた新たな価値が見出されてきた」と
書かれています。
この見立ての習慣を、コミュニケーションスキルとして普段の会話に
使ってみることを著者である佐藤氏は勧めています。
「何々といえば何々と喩える。そのこころは、・・・・・」
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
一見説明しにくいことでも「これって何々みたい」という
喩えができると、その事象の本質を上手くとらえることができます。
中小企業診断士って何?を他人に説明しようとすると
ひとそれぞれやっていることが違うため、一括りで説明するのが
これが意外に難しい。
私の持っているイメージは、
「中小企業診断士はビジネスに関する『町医者』のようなものだ」
である。
町医者であると考えると、どうあるべきか?などと考えていくと
自分の方向性を見出しやすい。
例えることによって、それまで見えなかったものが見えるようになる
場合がある。
つまりは、新しい視点が生まれるということなのです。
「佐藤可士和のクリエイティヴシンキング」という本には、
佐藤可士和のクリエイティブシンキング
著者:佐藤 可士和
日本経済新聞出版社(2010-06-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
そのような例えを「見立て」という言葉で表現されています。
見立てとは、「あるものを別の何かになぞらえて見る」という和歌などの
文芸において使われていた手法を、千利休をはじめとした茶人が
茶の湯の世界に取り入れたものだそうです。
「対象を別の何かに喩えて表現することで、対象の本質が浮き彫りに
され、さらに既存の価値を超えた新たな価値が見出されてきた」と
書かれています。
この見立ての習慣を、コミュニケーションスキルとして普段の会話に
使ってみることを著者である佐藤氏は勧めています。
「何々といえば何々と喩える。そのこころは、・・・・・」
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!
2011年04月14日
今日も何か一つ発見があるように
ようこそ!中小企業診断士Joe's Barへ
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
昨日は来週からスタートする新しいスキームの打ち合わ
せ終了後、事務所にて講演ネタづくりのための情報収集を行いました。
日頃からの情報収集やネタ作りが欠かせない仕事であるため
あちこちにアンテナを張り巡らし、感度を高くしておく必要があります。
たまたま昨夜は富山市内某所にて行われた花見会にお招きを
いただき、初めての方々と料理やお酒を持ち寄って楽しいひと時
を過ごさせていただきました。
参加者それぞれに仕事は全く違い利害関係がないため
結構、フランクに話せたのがよかったのかもしれません。
こちらで仮説を持ち、それを会話の中で検証していくという
発想で臨めば、新聞やTVで見聞きするのとは違った側面が
見えることもありまます。
そういった意味で人との会話はとても大切な情報収集ではないかと
考えております。
今日も何か一つ発見があるように努めたいと思います。
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!
おはようございます!
富山の中小企業診断士 中野 英一郎です。
昨日は来週からスタートする新しいスキームの打ち合わ
せ終了後、事務所にて講演ネタづくりのための情報収集を行いました。
日頃からの情報収集やネタ作りが欠かせない仕事であるため
あちこちにアンテナを張り巡らし、感度を高くしておく必要があります。
たまたま昨夜は富山市内某所にて行われた花見会にお招きを
いただき、初めての方々と料理やお酒を持ち寄って楽しいひと時
を過ごさせていただきました。
参加者それぞれに仕事は全く違い利害関係がないため
結構、フランクに話せたのがよかったのかもしれません。
こちらで仮説を持ち、それを会話の中で検証していくという
発想で臨めば、新聞やTVで見聞きするのとは違った側面が
見えることもありまます。
そういった意味で人との会話はとても大切な情報収集ではないかと
考えております。
今日も何か一つ発見があるように努めたいと思います。
それではまたお会いできる時まで必ずお元気で!