チケット印刷のチケットハウス

回数券座席指定券など、普通のチケットとは少し違った形のチケット作成をしたいときは、ぜひチケットハウスをご利用ください。


イベント別チケット作成

演劇チケットを作ろう

演劇チケット作成法扉
チケットハウス 》チケット作成講座 》イベント別チケット作成 》演劇チケット


演劇は、特別なイベントで無い限り複数のステージがあることが基本となります。
そのため、チケットには『どのステージのチケットなのか』ということを明記する必要が出てきて、これこそが演劇チケット作成の最大ポイント。

特に、小さなキャパの劇場で行われる場合には、特定の日(土日等)にお客様が集中することを避け、また、確実に座席を確保するためにも、最低限『日時の明記』をするべきです。

とはいっても、よほどの人気劇団で無い限りは、日時指定でチケットを販売するのは難しいもので、実際には

■ 招待券
■ 当日券
■ 前売り券
■ 当日精算券

の4種類のチケットを作成している劇団さんが多いのではないでしょうか。

ただし、この4種類のチケットを作成する場合でも、上記の『日時指定』の考え方は基本にしておかなければいけません。

入場できない招待券


「招待券を持って行ったのに入場を断られた」

これ、実話です。

キャパの小さな劇場でのお芝居で、土日にお客様が集中してしまったら、物理的に入場していただくことができない場合が起こりえるということ。

このような混乱を避けるためには、できれば日時指定のチケットを作れればいいのですが、小さな劇団さんではそうもいきません。
だからこそ、発券枚数を管理できるチケットの作成が重要ななるのです。

ご招待席を、各回10席ずつ用意したとすれば、7回のステージでは70席となるはずが、招待券を配布したからといって必ず来場されるとは限らないので、つい招待券を100枚以上配布してしまう劇団さんはよくおられます。

ここの計算は劇団さんごとでさまざまでしょうから正解はありませんが、最低限「招待券で入場できない」ことがおこらないように発券枚数は管理すべきです。

当日精算券は前売券ではない


当日精算券というのは、他のジャンルでもないことはありませんが、やはり演劇、特に小劇場の世界でよく使われるチケットの形式です。

それだけに、当日精算券をよく理解せずに配布しているのを見かけますが、当日精算券は、決して前売券ではありません。

手売りが主体の小劇場では、前売券の代わりに使われることが多い当日精算券ですが、これはあくまでも『チケットを使った宣伝』であると認識すべきで、よくスーパーのレジ横に置いてある『遊園地の割引券』と同じ類のチケットなのです。

考えてみてください。
当日精算券をチラシと一緒に折り込んでいる劇団さんがいるほどで、当日精算券というのは気軽に配布するチケットと捉えるべきなのです。
そんなチケットを前売券のような扱いで手売りしてしまっては、当日芝居を観に来てくれた知り合いに「満席で入場できません」と言ってしまう事になりかねません。

当日精算見本_01

できれば日時別や平日と土日、もしくはソワレとマチネなどのように使用できるステージを限定することで、当日精算券での混乱を回避し、効率的な宣伝をすることができるのではないでしょうか。

前売券こそ座席指定


前売券を買ってもらえることほどうれしいことはありません。
でも、せっかく前売券を買ってくれたお客様が、当日入場できなかったら大変です。

だからこそ『座席指定券』なのです。

座席指定見本_01

たとえベンチシートの劇場でも、指定席を作るのは難しいことではありませんし、イス席の劇場でも全席指定にするのが大変だというのなら、指定席ペースを作ればいいだけのこと。

前売券を買ってもらったお客様には、次回も前売券を買っていただくように工夫する必要がありますよね。

格闘技チケットを作ろう

格闘技チケットの作成方法
チケットハウス 》チケット作成講座 》イベント別チケット作成 》格闘技チケット

格闘技の会場の最大の特徴は、四方に観客席があることです。

この形の会場は通常よりも座席区分が増えるため、チケットでの座席指定が細かくなるのですが、さらにこの形はもうひとつチケット区分に影響を与える要素があります。
それが、会場が正方形ではないということ。

リングや試合場は正方形をしていることが多い格闘技ですが、会場自体は正方形ではないため、東西の最後尾の席と南北の最後尾の席の位置が同じではないという状況を発生させます。

そのために、東西にはS席やA席ができて料金が変わるのに、南北にはS席しかできず、料金も一律になってしまうというようなことがおきるわけです。

このような特性から、格闘技イベントにおけるチケットは、ナンバリング設定が細かくなってしまうという点に注意が必要となります。

座席割をしっかり決める


格闘技イベントのチケットを作る場合、一番に決めることは『座席割』。

他の会場と違いって、格闘技では一番高い『リングサイド』という席種の座席が、イスを並べて作るという特殊な要素を持っているため、SRS(スペシャルリングサイド)席やSR(リングサイ)席をどの程度設定するかをまずは決定する必要があります。

また、会場によっては、試合場から遠い席の方が固定イスで管理がしやすいという場合もありますから、座席指定チケットを作る場合、座席割りは大変重要な要素となります。

格闘技_01ナンバリング例_01


基本的な設定事項は上のチケットのようになりますが、設定項目が多い分、チケットの半券には項目をすべて入力することが難しくなってきます。

そのような時は、チケットの半券には管理番号のみを入力するだけでも、十分に票券管理は行えます。

当日券と前売券を同じチケットで使い分ける


当日券と前売券の料金が違うのは普通のことですが、席種がたくさんある格闘技のイベントでは、当日と前売りチケットを作り分けていたのでは費用と管理が大変になってしまいます。

このような場合は、ナンバリングで前売り料金と当時料金の両方の金額を入れてしまえば簡単です。


格闘技_01ナンバリング例_02


また、前売券と当日券の発券数量を調整する場合などは、ナンバリングで料金を入力しておけば、前売りのみのチケットには『当日料金』を表示させないということも可能ですから、さらにチケット管理がしやすくなります。

格闘技_01ナンバリング例_03
カラー回数券印刷
テンプレート回数券印刷



印刷用データを作れないお客様へは、こちらの商品をご用意しております。

おまかせ印刷


座席指定・ナンバリング解説

チケット印刷の申し込み方法チケット印刷データの入稿方法チケット印刷 納期
チケット印刷代金の支払い方法チケットハウスのサイトマップチケット印刷 よくある質問

いらっしゃいませ
チケット印刷のチケットハウス

チケットハウス_営業受付時間

お問合せはこちら >> チケットハウス_メール

チケットハウス_サイトポリシー
チケットハウス_販売法
三大チェックポイント
不完全データOKのがん治郎's houseでも、修正自体が不可能なデータがあります。

三大チェックポイント

■ 解像度
■ 文字のアウトライン
■ 裁ち落とし

こちらに関しては、事前にチェックしてからご入稿下さい。


また、色合いに関してもぜひご理解ください。
ご案内
印刷データを作れないお客様はこちら
チケット印刷ならおまかせ印刷で
チケット印刷ならテンプレート印刷で

座席指定券の印刷なら
座席指定券印刷バナー

ナンバリングで座席指定券を作ろう
座席指定券はナンバリング印刷で
回数券印刷ならおまかせ
回数券印刷

テンプレート印刷 新シーズンチケット特集
新シーズンチケット特集
写真提供:ペイレスイメージズ