午前中は稼働に出ていましたが、土曜と言う事もあり無理せず昼には撤退。
来店で札幌に来られていたポロリさんに好物の煉化餅を差し入れして早退後は自宅で原稿書きに時間を費やしてました。
書き物用に古い資料を発掘していたら、こんなムック本が出てきました。

今から八年前に関わらせて頂いた本のようです。
確か、当時のマニアックスの社長から依頼が来て20ページくらい書いたのかな。
私以外にも、BOSSさん・ういちさん・佐々木真さん等も執筆されていました。
まだ鳴かず飛ばず生えずだった頃の伊藤真一さんもいたようです。
古い文献を調べたくてページをめくっただけなのですが、改めて今これを読むと、思い入れのある機種について書かれているとそうでないとでは、文が持つ説得力に大きな差があるのだなと実感。
誰が書いたページでも読んでいて面白いです。
いや、今の機種の記事が面白くないと言っている訳じゃないんですが、それほどに四号機には思い入れがあったんだなと再確認してしまったと言うお話です。
そして、驚きのポイントが一つ。
この本、なんとビックリ、広告が1ページも無いんです。
八年前だと既に紙媒体は衰退し始めていた頃なので広告必須なハズなのですが、マニの社長はどんな魔法を使ったんでしょうかね。
何れにしてもせっかくの資料ですから、皆様にも読んで頂けるよう、しばらくはゲチェナにでも預けておきますので、訪れた際には読んでみてください。
来店で札幌に来られていたポロリさんに好物の煉化餅を差し入れして早退後は自宅で原稿書きに時間を費やしてました。
書き物用に古い資料を発掘していたら、こんなムック本が出てきました。

今から八年前に関わらせて頂いた本のようです。
確か、当時のマニアックスの社長から依頼が来て20ページくらい書いたのかな。
私以外にも、BOSSさん・ういちさん・佐々木真さん等も執筆されていました。
まだ鳴かず飛ばず生えずだった頃の伊藤真一さんもいたようです。
古い文献を調べたくてページをめくっただけなのですが、改めて今これを読むと、思い入れのある機種について書かれているとそうでないとでは、文が持つ説得力に大きな差があるのだなと実感。
誰が書いたページでも読んでいて面白いです。
いや、今の機種の記事が面白くないと言っている訳じゃないんですが、それほどに四号機には思い入れがあったんだなと再確認してしまったと言うお話です。
そして、驚きのポイントが一つ。
この本、なんとビックリ、広告が1ページも無いんです。
八年前だと既に紙媒体は衰退し始めていた頃なので広告必須なハズなのですが、マニの社長はどんな魔法を使ったんでしょうかね。
何れにしてもせっかくの資料ですから、皆様にも読んで頂けるよう、しばらくはゲチェナにでも預けておきますので、訪れた際には読んでみてください。