※アートマンギャラリーの公式WEB http://www.g-art-man.com/

冬展2021 Winter Exhibition

「冬展 #17 WINTER EXHIBITION 2021」開催のご報告です。

とき: 2021年2月16(火)〜21(日) 12:00〜19:00 (最終日18:30まで)
ところ ART-MAN gallery  (札幌)

展示作家 太田 香 佐々木 花音 和土 遼 りれか Taness   (順不同)

#小さい人間 #日本画 #ほっこり優しい #宇宙的抽象画 # 世界を初めてみたとしたら #生命


■太田 香
小さい人間が森の中の遊具で遊んでいる場面を描いている。小さい人間たちは、それぞれ何を思って遊んでいるのでいるのだろうか。「見る人には、楽しそうではあるが静かで寂しいような、でもどこか懐かしいような不思議な空気感を味わって欲しい」と思い制作している。体育館の作品は、高校教員という立場から、卒業していく生徒を見て「卒業するとは何なのか」ということをテーマに描いた作品ということだ。
日頃から公園遊具の資料を集めたり、偶然見つけた公園の遊具の写真を撮ったりして、クロッキー帳にスケッチして構図を考えている。小さい人間たちのドローイングも日頃から描きためているものを今回展示してくれる。

展示作品:F3号 F3号 S15号 (キャンバスに油彩)  オリジナルトートバック・シールなど

作家プロフィール
太田 香 おおた かおり
1994 旭川市生まれ
2012 北海道旭川東栄高等学校卒業
2016 北海道教育大学岩見沢校美術コース卒業
現在北海道室蘭市にて制作をおこなっている。
近年の展覧会
2018.11  北海道教育大学岩見沢校油彩画研究室「それぞれの小窓展」(札幌市
/北都館)
2019.2   グループ展「平成生まれのアーティスト展」(札幌市/札幌グランド
ホテル)
2019.11   北海道教育大学岩見沢校油彩画研究室「それぞれの小窓展」(札幌市
/北都館)
2020.12   北海道教育大学岩見沢卒業生による展覧会ZAWA+vol.1 太田香個展
「終わらない遊戯」
受賞歴等
2014.2     道展U21 北海道教育長賞 
2016.10   道展 入選(以降毎年出品)
2018.1   北海道教職員美術展 特選(以降毎年受賞)

IMG_0337IMG_0454IMG_0456IMG_0455IMG_0423









IMG_0360IMG_0361












■佐々木 花音 (ささき かのん)
書道を芸術の原点とし、現在は日本画メインの制作をしている。「息が止まるような美しさ」を目指して、崇拝する自然を絵画ならではの表現にどう落とし込むかを追求し続ける。
今回の展示テーマは、「対(つい)」。その作品から"何を対と見るか"は受け手側の感性にゆだねるということだ。また、作品を見た人が少しでも「素敵だ」と思ってくれたなら幸いだ、と作者は語っている。
作品については、自身の言葉や思想から出発し、その観念を吐き出そうとした結果、絵画表現に行き着いたという。「もともと自然や動物を描くのが好きなので、制作時はスケッチブックや画帖に描いたものを下絵にしている」ということだ。言葉や構成イメージは突然降ってくるらしく、いつもペンとメモ帳が必須になっている。

作家プロフィール
稚内市出身、星槎道都大学(北広島)在学中。
デザインからアートに転向し、書道・日本画・他、日本由来の作品を制作しています。

<受賞>
高野山総長賞、国際現代書道展(佳作) 等

<出展>
・「開花展」     さいとうギャラリー
・「水展」        STVエントランスアート
・「卒展+2021」   札幌・北広島会場

展示作品:   F8号(額装あり)  F10号(額装なし) S4号×2点(額装なし)

IMG_0409IMG_0411IMG_0412IMG_0408












IMG_0410IMG_0426






■和土 遼 (かずち りょう)
うさぎやかわいい白ねずみなどをモチーフに和を感じるイラストを水彩画用紙に透明水彩・色鉛筆で制作している。
作品については、「ほんわかなごめるような温かみのあるイラストを描いています。日常生活の中で思いついたイメージを絵にしている。暗いニュースや出来事の多いなか、少しでもほっこり優しい気持ちになってもらえたら嬉しいです」ということだ。作品の制作方法は、はじめにイメージラフを無地ノートにかきとめ、水彩紙に直接下描きしている。日々のリラックスタイムや家族・友人とおしゃべりしているときに発想することが多いという。

展示作品:24×33㎝ 5点 25×20㎝ 9点 (すべて額装or簡易フレームあり)はがき・和菓子シール

作家プロフィール
函館出身、八雲町在住。油彩が趣味だった祖父の影響で子供の頃からずっとお絵かきが好きでした。事務員として働きながら独学でイラストを描き続け、2019年より作品のネット販売や東京や大阪での企画展への参加をスタート。2020年10月には函館栄好堂書店様にて初の個展を開催しました。今年はイラスト集か絵本を作るのが目標です。

IMG_0442IMG_0444IMG_0459IMG_0460IMG_0425










IMG_0358










■りれか
自分が好きな色の青を使ってキャンバスをはじめ板やお皿はがきなど様々なものに主に抽象的な画風でマーブリングや宇宙的な作風、ときに不 思議な少女のような人物が登場した絵画を制作している。画材にはアクリルや水彩モデリングペースト、ジェルメディウムなどを使用し表面にはやわらかい凹凸 があり独特のマチュール感のある作品になっている。作品については「思いつきで好きなものだけを集めて描いているので作品については特に説明はない」とい うことだ。その作品からは、自分で使ってみたい技法やモチーフがどんどん湧き出てくるものを日々自由な感性で実験性を持って楽しんで描いている雰囲気が伝 わってくる。

展示作品:キャンバスF0号×10 SM号×3 F3号×4 F4号×1  ATC×7
ハガキサイズまでの落書き×20程度
ミニ原画(7.5×7.5)×1
※ キーホルダー ポストカード その他グッズ販売あり

経歴 
独学最中に活動を始めた。現在は専門課程。
2018  Pico.「瓶詰展」「夜展」「ミニ原画展」
2019  ARTs*LABo「あお展」
   デザインフェスタvol.49ライブペイント
   第17回「ZEN展」
   千鈴舎「青のさざめき」
   デザインフェスタvol.50
2020 Gallery 幻「反額装芸術市2020」
   神保町CORSO「あお展2020」
         CreationcafeIYN「青と藍の境界線」
   つくしチーム「ArtroomingShop」
   DFGHarajuku「混沌と循環」二人展
   DFGHarajuku「F0号展vol.2」
          デザインフェスタvol.52ライブペイント
2021 STUDIO&GALLELY Cuanto-norte「作家と色」

IMG_0437IMG_0432IMG_0434IMG_0341





IMG_0430
IMG_0372IMG_0368















■Taness (たねす)
作品は、鉛筆画で作家の毎回新しく想像した世界が描かれていてとてもユーモアを感じる作風だ。どれもアイデアに溢れていて見る物をとても楽しい気分にさせてくれる。展示での作品はいつもストーリーがあるということなので今回展示の内容がとても楽しみだ。いつも「この世界を初めて見たとしたら」という視点から絵を描いている。見慣れた景色でも生まれたての気持ちになって見てみれば必ず新たな発見があるということだろう。「絵はふとした瞬間に描きたくなります。とくにこういったときに発想しているという決まりはない」ということで普段からものごとを決めつけずに自由な発想が出来る制作スタイルを大事にしている感じが作品からも伝わってくる。

展示作品:ストーリー性のある連作小作品 25点

作家プロフィール
昨年10月下旬から11月上旬にかけて札幌市の大通にあります4丁目プラザにて自身初の個展を開催し、3点のお話を紹介しました。ご時世柄、大々的な宣伝は控えましたが、それでも多くの方にご来場頂きました。今回はその個展でご紹介した作品とはまた別のお話をお一つご紹介させて頂きます。

IMG_0352IMG_0373IMG_0375IMG_0389IMG_0393IMG_0398










IMG_0395IMG_0407












/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【ギャラリーより】
今回は、道内より3作家、道外より2作家のアーティストに参加出品して頂きました。日々の生活のなかで作品制作の時間を割き生み出された作品が展示されました。それぞれの作家がそれぞれ自分のテーマを持って活動しているのが良く伝わってきました。これからもどんなときでも「伝える」を続けるアーティストを応援します。そして季節の展示会は暫くおやすみの予定です。

IMG_0463






【ART-STREET #9】
冬の公園の道は、けもの道にも似て誰かの足跡で出来ている。けれど雪がないころに歩いていた林の中のある地点までには、
まだ道筋が出来ていない。そこまで新雪の中をザクザク歩いていくといつもの樹に再会できた。道のないところでもたどりつきたい目標があれば多少ブーツの中に雪が入ったってヘッチャラだ。次の日、自分で作ったその道を歩いていくと前から誰かやってくる。その時はすぐに脇にそれてどうぞと道を譲る。何故ならもっと先に進みたいから。自分で道を作ることを覚えたらどんな世界に行っても生きることができる。その場所をもっと自由な場所にだって出来るのだ。そして歩いて川に出た。飼い犬のリードが手放されて自分に向かって走ってきた。昨夜出会ったキタキツネより足音が大きい。野生のキツネはほとんど歩く音がしないのだ。そろそろ空に鳶が旋回してくるだろう。今日はまだ目標の半分も歩いていない。

「自然界のパワーを味方にしろ」Thanks Everyday///2021  Koutaro.Noguchi

秋展2020 Autumn Exhibition #17

とき: 2020年10月20日(火)〜25日(日) 12:00〜19:00 (最終日18:30まで)
ところ ART-MAN gallery  (札幌)

展示作家 うぐさ みさき hitomi 安田せひろ ジャン 前田 三四郎   (順不同)

#なつかしくて思い出す世界へ #他愛 #石膏 #レディガガの鼻 #Bob Marley #名無しさん

【作家紹介】

うぐさ みさき
画用紙に色鉛筆、水彩紙に透明水彩で美しいお花や木々を描いている。「ハルモニア」(190×275mm)とタイトルされた作品は、赤のバラなどがふんわりと透明水彩で描かれたお花による調和を描いた作品。「満ちる」(205×295㎜)は、色鉛筆で描かれていてよりソフトでやさしい雰囲気が感じられる。清風(150×230㎜)は、秋の紅葉を始めた芸術の森の木々を透明水彩で描いた作品だ。作品から風の音のここちよさが伝わってくるような作品だ。どれも品のいい額装が施されていて購入も可能だ。「見た人が暖かでなつかしい、心の中でいつか見た事があるような世界に入って行けるような作品」が描けるよう、また自分が綺麗だなと思える風景を切り取って描いている。ミニ原画やハガキの販売もあり好評だった。

※今年は関西や熊本・旭川でも展示をされていて今後は、札幌北都館で行われる教育大岩見沢校の油彩画研究室小品展(2020.11.4〜2020.11.9)や12月には、東京中央区京橋の画廊(2020.12.4〜2020.12.12に出展を予定している。

IMG_9397IMG_9398IMG_9400IMG_9401IMG_9402












hitomi
タッサーなどの生地にシルクスクリーンの作品と染色用の顔料でステンシルで制作した作品を展示している。道都の中島ゼミ時代にシルクスクリーンやステンシル画に出会い幾何学的な作風を生み出した。「他愛」とタイトルされた作品は、象やイルカ、キリンなどの動物達が親子で思いやりや無償の愛を与える姿で表現されている。ステンシル画の「人魚の鱗」「春」はそれぞれ鱗やお花を幾何学的に組み合わせ色の重なり具合など意識しながら偶然性などを楽しみながら制作している。どれも木枠から自身で制作していて少し厚手の下枠は作品の雰囲気を引き立てている。小作品の「秋の三種盛」はモミジ、カバノキ、イチョウと一枚づつ描かれた3点セットでのみ販売が可能だ。また、かすみ草やスターチスをレジンで制作したイヤリングやピアスネックレスなどのアクセサリー類も販売しお土産に手に取る人がいた。

※バンド活動もしていて自身がベースを担当しているThe Flappyのライブが11月8日すすきののライブハウススピリチュアルラウンジで行われる。また、hitomiの女性二人のアコースティックユニット peonyは現在のんびり活動中・・など多方面に活躍している。

IMG_9406IMG_9407IMG_9408IMG_9409IMG_9410IMG_9412IMG_9413IMG_9415





























安田 せひろ
現在、左官技能士の資格を取得するため、技能検定実技試験作業を練習中だ。今回の支持体は練習の際、作業後に解体した石膏による壁材を利用して制作。下地として膠水で溶いた弁柄を裏面も含めほぼ全面に塗布している。描画面には不透明水彩と赤鉛筆や鉛筆、万年筆でイラストを描いている。イラストは、ちゃぶ台へ肘かけているひとや二人の人間がしなやかなタッチでユニークに描かれている。石膏板は、イコン画の制作によく用いられる。顔料の乗りや発色を良くするためには表面を研磨もしくは漆喰を塗り付けた後に、下地として膠水で溶いた弁柄を塗布する。練習中にこの壁材で作品を制作することを思い出した。様々な型に偶然壊れた壁材はひとつひとつ型が違いその型を見ているだけでも面白い。実生活の中にある見近な素材を使って作品にしてしまうという発想がこのような新作品を生んだのだろうか。色合いは土器のようなものを連想させる。

※仕事の合間にも素材から作品をイメージ出来る現在も資格取得のために日々努力邁進している。

IMG_9403IMG_9405IMG_9464










ジャン
作品は、名刺サイズからハガキ、A4サイズまで、小作品が壁面の下から天井までズラッーと展示さ
れている。紙やキャンバス地に水彩、油彩、パステル、クレヨン、アクリルなど様々な画材制作さ
れている。描かれているのは、約10年前から描き続けている「名無しさん」というネコのかわいげなキャラクターや日々制作して来た動物や人間などをモチーフにした作品。作品は毎日の日課にしていて一日2~3時間位は制作している。中には、スチレンボードにガッシュで着色した手作りの額装された作品もあり独特の世界観を醸し出している。それぞれ作品は1点数千円から購入可能となっている。またハガキは同じ作風で紙質の違うものが用意されていて好みで選ぶ事が出来好評を得た。

※今後は、自身の作品の販売サイトの立ち上げを予定している。

IMG_9424IMG_9423IMG_9427






IMG_9426IMG_9429IMG_9435











前田三四郎
イラストボードにアクリル画が額装された作品が3点、コットン手提げ袋に描かれた作品が1点展示
されている。それぞれ人物の表情を捉えた似顔絵を描いている。似顔絵は、ボブマーリーやレディガガ、ハリウッドの女優ユマ・サーマン(各B5サイズ)など。オランダの画家ヨハネス・フェルメールの「真珠の耳飾り」をパロッタ作品もある。筆にナイフや削られた部分もあり音楽的な感性がありどれも影の描きかたなどは藤子不二雄Aの笑うセールスマンの画風からも影響を受けている。いずれも描かれたアーティストの雰囲気や特徴を捉えながら自分の画風に落とし込んでいる。そして顔部分もそうだがバックの色合いやタッチの崩し方がそれぞれの人物像を引き立てているところも見所。現在教育大に通う2年生だ。各似顔絵にある口の特徴などアートの面白さをうまく表現している。

※今後どのようなアーティストが似顔絵として登場するのか次の作品がとても楽しみな作家だ。

IMG_9417IMG_9418IMG_9419IMG_9421










IMG_9420












【ART-STREET #8】
ある日もう帰ろうかという時間だったが、古本屋をちらっと覗いてみた。そこには、以前に聞いた事のある坊さんの名前のある本があった。古本というのは、新刊や現在販売中の本の置いてある普通の本屋さんと違って普段あまり見かけない本がポンとあって面白い。今回みつけた本も宝永七年(1,710年)に京都のある山奥の洞窟に住む仙人に神薬の法の話を聞きに行くような内容で興味深いものだった。時にこの国にも500年にひとりといわれるような庶民の生きる智慧の基礎を作るような人物が登場するのだろう。仙人の答えは単純に呼吸法ということに落ち着くのだが、今では丹田呼吸と言えばヨガなどではかなり一般的にな教えとなった。日本で臍下丹田の教えを説いたのはもしかするとこの頃が最初だったのではないか。心の置き方、この宇宙と一体と成る方法それはきっと各人が自分本来の使命に目覚めることに他ならないのだろう。

「一日に100回冗談を言う」Thanks Everyday///2020  Koutaro.Noguchi

IMG_9503

DOTS COLLECTIVE 3rd Exhibition

DOTS COLLECTIVE 3rd Exhibition
[FROM THE NODO BASEMENT] SAPPORO 開催レポート!!

とき 2020年10/10, 10/11 (12:00~19:00)

ところ ART-MANgallery

ラウドロックシーンで異彩を放つロックバンドNOISEMAKER、http://noise-maker.net/ メインボーカルとギターのAG, HIDE(北海道出身)二人によるアートプロジェクト。ペイントのブレ、ズレ、ビビッドな色彩の使い方などドットのイーグルやダリ、マリリンモンローやジミーヘンドリックスなどが80年代NYのPOPアートの再来を思わせる。ストリート感覚溢れるポップなキャンバス作品を展開してくれた昨年の展示から一年。10/3・4東京渋谷での展示を終え来札してくれました。(このあとDOTSのアートツアーは、名古屋10/17・18大阪 心斎橋10/24・25 開催終了)

今回の新作は、全体にタッチが柔らかくなって作品の自由度が高まった印象。プロジェクタを設置してカラフルなスカル作品に動きを加えたり、キャンベルのスープ缶ならぬスプレー缶などストリートの実験性と感性は相変わらずでとても楽しい。東京でアトリエを構えたということでこれからのアート作品が益々楽しみだ。

この時期、ライブハウスツアーのようなエネルギーでアートツアーを決行したDOTSのメンバーに敬意を評したい。

IMG_9311IMG_9310IMG_9314IMG_9315IMG_9316IMG_9320IMG_9321IMG_9323IMG_9325IMG_9326IMG_9329IMG_9332IMG_9334IMG_9335IMG_9336IMG_9337IMG_9340IMG_9341IMG_9348IMG_9347IMG_9349IMG_9350IMG_9354IMG_9355




























































IMG_9310IMG_9314IMG_9315IMG_9319IMG_9324IMG_9327IMG_9330IMG_9338












/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Issue:
ART-MANgallery 
1-4 South4 East4 Chuo-Ku Sapporo Hokkaido Japan
art-mangallery@g-art-man.com

このページのトップヘ

見出し画像
×