がたモニ 江戸前干潟モニタリング

江戸前 三枚洲干潟の保全活動を紹介するブログです。

[お知らせ]新しいブログに引っ越します


ブログが、引っ越します

いつもがたモニブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、しばらく並行更新をしていたのですが、この度がたモニブログがCANPANという新しいブログにお引っ越しすることになりました。


新ブログはこちら→→「がたモニ 干潟の生きものモニタリング」


これからはこちらのブログは更新を終了し、CANPANのがたモニブログに行事案内や活動報告などを載せていきたいと思います。
この古いがたモニブログも削除することはありませんので、過去の活動を参照されたい方はどうぞご活用下さい。
それでは、新生がたモニブログをどうぞよろしくお願いします。。

(予定)干潟の生きもの観察会

干潟の生きもの観察会

▼潮の引いた干潟でカニや貝などいろいろな生きものを観察します。

2011年10月15日 (土) 10:00〜12:00
集 合:葛西海浜公園 「西なぎさ」案内所前(葛西渚橋を渡ったところ)
定 員:25名
参加費:300円
持ち物:帽子、長靴、泥がついてもよい服。
案 内:庭野裕(都立大崎高校教諭)

▼お申し込みは要りません。
葛西臨海公園駅・駐車場から、徒歩15分くらいかかります。余裕を持っておいでください。
小雨決行です。雨天時の実施の可否は、当日現地で天候を見て判断します。

2


(参加者募集中)シギが来る干潟づくり

ヨシを刈って、シギなどの野鳥たちが餌をとれる干潟へ戻しましょう。

日時:2011年9月17日(土)9:30~12:00
集合:葛西臨海公園鳥類園ウォッチングセンター
定員:20人
参加費:無料
持ち物:長靴、帽子、かなり汚れてもよい服

*シャワーや着替え部屋あります。存分に汚れてください!!
申込は要りません。 雨天中止です。

道具等の準備がありますので、10人以上のグループで参加する場合はご連絡ください。

お問い合わせ:認定NPO法人生態工房
電話/ファックス:03-3331-5004
Eメール:info@eco-works.gr.jp


DSCN0569

(終了)カニカニ観察会 part2

大波


台風12号の接近で開催が危ぶまれた観察会。

東京では数日前から気象情報で言うほどには雨が降っていなかったので、これって意外と開催できるんでない??という判断で開催を決定。

振替日もないし、晴れているのに中止するのは惜しいですから。


というわけで、どうしてもカニを観察したかった熱心な参加者2組を迎えて観察会を始めました。

 

DSCN3658
 

しかし西なぎさは、低気圧の影響で潮位が高く波もあり、干潟は完全に水の下・・・。

でも、こんなときには環境の多様さに助けられます。鳥類園・下の池は波の影響をあまり受けないので、そっちへ移動してイワガニの仲間を観察することにしました。

 

▼観察地への道を進むと、さっそくクロベンケイガニが歩いています。人の姿に驚いて、岩の隙間や巣穴に逃げ込みます。

ヨシ原に着くと、水際の地面はカニの巣穴だらけ。よく見るとかなり大きなカニもいます。ひとしきりカニ捕りで盛り上がる参加者一同。

 

DSCN3661

DSCN3660 
カニを追って、だんだんヨシ原に入り込んで行く…

▼クロベンケイガニ、ベンケイガニ、アシハラガニと一通りの種類を見て捕って満足したところで、案内の青木さんがカニのヒミツを解説。

オスとメスの見分け方や、カニのふんどしの開け方などなど。

たまご 

卵を抱えていたアシハラガニ
最後に捕まえたカニを戻してヨシ原を後にしました。


DSCN3663

(さとう)

カニカニ観察会、開催します(ただし当日の天気次第)

2011年9月3日(土)に開催を予定している『カニカニ観察会 part2』は、今のところ、開催する予定です。

東京都心では台風12号による風雨が弱い状態が続いていますので、現時点では開催するつもりで天気を見守っております。
9月3日・午後の降水確率が、50%にまで下がってきましたよ。

ただし、集合時間に天気が荒れていたり、高潮や強風などがありそうな状態でしたら中止にいたします。
万が一、現地の判断で中止になってしまっても、それはそれでしかたないと思える方は、どうぞいらしてください。

案外、晴れたりするんではないか?なんていう気もしていますが・・・・どうなるでしょうか?

台風来ました! 観察会の催行は未定

台風12号が接近していますね。

現在出ている予報では、9月3日(土)はまともに台風が来るみたいです。
大雨だとカニが出てこないので、その場合は観察会を中止します。

ただ、台風の進路が当初よりも西へずれているようです。
できるだけ開催したいと考えていますので、現在の時点では中止を決めていません。
今後も台風の動きと開催情報にご注意ください。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
毎回親子に人気の「カニカニ観察会」、今年も好評につき、パート2を開催します。

どうしてカニ観察会ではなくてカニカニ観察会かというと、カニをいっぱい見たり捕ったりできるから!
どうぞご参加ください。

カニカニ観察会 パート2

葛西の浜辺はカニだらけ!
干潟にすむいろんなカニを見に行きましょう。

2011年9月3日(土)13:00〜15:00
集合:葛西海浜公園 西なぎさ案内所前(葛西渚橋を渡ったところ)
定員:当日先着30人
参加費:300円(小学生未満は無料)
案内:青木美鈴(奈良女子大学 共生科学研究センター)
持ち物:長靴やウォーターシューズ(ビーチサンダルでは、足が埋まってぜんぜん歩けません.貝殻でケガをするのでおやめください)、帽子、水筒
※今回の集合は鳥類園ではありません! ご注意ください。

◎お申し込みは、いりません。
毎回、定員前後の人数で収まっていますので、すごく早く来たりしなくても大丈夫です。
葛西臨海公園駅・駐車場から、徒歩15分くらい。余裕を持っておいでください。

◎小雨程度なら実施します。
雨天時の実施の可否は、当日、現地にて判断いたします。
事前にお問い合わせいただいても、お答えできません・・・


生態工房 がたモニ係
03-3331-5004
 

カニカニ観察会、集合は西なぎさ!

泥から出てきたヤマトオサガニ

毎回親子に人気の「カニカニ観察会」、今年も好評につき、パート2を開催します。
どうしてカニ観察会ではなくてカニカニ観察会かというと、カニをいっぱい見たり捕ったりできるから!
どうぞご参加ください。

カニカニ観察会 パート2

葛西の浜辺はカニだらけ!
干潟にすむいろんなカニを見に行きましょう。

2011年9月3日(土)13:00〜15:00
集合:葛西海浜公園 西なぎさ案内所前(葛西渚橋を渡ったところ)
定員:当日先着30人
参加費:300円(小学生未満は無料)
案内:青木美鈴(奈良女子大学 共生科学研究センター)
持ち物:長靴やウォーターシューズ(ビーチサンダルでは、足が埋まってぜんぜん歩けません.貝殻でケガをするのでおやめください)、帽子、水筒
※今回の集合は鳥類園ではありません! ご注意ください。

◎お申し込みは、いりません。
毎回、定員前後の人数で収まっていますので、すごく早く来たりしなくても大丈夫です。
葛西臨海公園駅・駐車場から、徒歩15分くらい。余裕を持っておいでください。

◎小雨程度なら実施します。
雨天時の実施の可否は、当日、現地にて判断いたします。
事前にお問い合わせいただいても、お答えできません・・・


生態工房 がたモニ係
03-3331-5004
 

(終了)鳥の足形標本づくり

石膏溶き

▼ 
「鳥の足形標本づくり」は、野鳥の痕跡を楽しく観察でき、石膏標本も持って帰れる人気企画。しかるに今日は、予想外に参加者が集まりません。

それでも、人数が少ない分、石膏を使い放題になったので、はりきって干潟へ
GO

 

ウミネコ

エサをもらえると思ったか、近寄ってきたウミネコ。
野鳥にエサはやらないよ~。 
 
▼ 
潮がいい具合に退いた干潟は、水鳥たちの天国・・・というほどには鳥はいませんね。
やはり今日みたいに人が大勢いる休日は、鳥がいるのは人影がまばらな区域。そんな場所で鳥の足跡を探して観察します。

 

 

作品

▼案内の鈴木さんによると、この企画のいいところは、鳥の個体数が少なくても、たくさん歩いてくれれば足跡がいっぱい見つかること。
その言葉通り、ダイサギ、コサギ、ウミネコ、大型シギ(チュウシャクシギ?)、小型シギ(イソシギ?)の足跡を発見。できるだけ鮮明に付いた足痕を見つけて石膏で型取りしました。

石膏が乾くまでの間は、足跡をたどって、鳥たちがそこで何をしていたのかを観察したり、普段は見ることもない鳥の足の裏を見たり、観察に興味が尽きません。
最後は乾いた石膏標本を洗い、今日の作品を並べて見比べてお開きにしました。

 

アカクラゲ 
 流れ着いたアカクラゲ(有毒なので注意!)

(さとう) 

(予定)鳥の足型標本づくり

足型

▼子どもから大人まで楽しめる、恒例の観察会です。
石膏をたっぷり用意していますよ〜
どうぞご参加ください。


鳥の足型標本づくり

干潟に残された水鳥の足跡を探し、石膏で型どりします。
完成した標本はすてきな置物に。どうぞお持ち帰りください。

2011年8月28日(日)
集合:9:30 葛西海浜公園 西なぎさ案内所前(葛西渚橋を渡ったところ)
解散:12:00 現地解散
案内:鈴木茂也(三浦半島自然保護の会)
参加費:500円(がたモニ年間パスポートをお持ちの方は無料です。パスポートを持ってきてください)
持ち物:長靴、帽子、水筒
定員:当日先着30人

◎お申し込みは、いりません。
毎回、定員前後の人数で収まっていますので、すごく早く来たりしなくても大丈夫です。
葛西臨海公園駅・駐車場から、徒歩15分くらい。余裕を持っておいでください。

◎小雨程度なら実施します。
雨天時の実施の可否は、当日、現地にて判断いたします。
事前にお問い合わせいただいても、お答えできません・・・

生態工房 がたモニ係
03-3331-5004

西なぎさでごみ拾い&生きもの観察

DSCN3623

▼葛西海浜公園・西なぎさでごみの清掃をしている「東京里海エイド」の活動に参加しました。
このグループでは、毎月定期的に ごみを拾い集めて、なぎさをきれいにしています。
最近はごみ拾い中のお楽しみ企画としてミニ講座が企画されており、今回は生態工房が「干潟の生きもの観察」を行いました。

▼東京里海エイドの清掃活動は3年ほどの実績がありますが、世話人の橋爪さんによると、今日打ち上げられているごみの量は、これまでで最高(というか最低?)に多いとのことです。
そんなわけで、20人ほどの参加者は、目立つ大きなごみだけでも全部集めようと、なぎさの西端まで集中力を切らさずに拾っていました。
 
DSCN3621

▼ごみ拾いの最中は、完全に満潮だったので、干潟の生きものはまったくといっていいほど見つかりません。
ごみが多い割には 打ち上げられている生きもの(死体とか)がほとんど見つからず・・・
というわけで、川の上流から流されてきたさまざまな植物や、付近で見られる野鳥が落とした羽毛を拾い集めて解説しました。
さすがにさまざまなものが最後に行き着く浜辺では、短時間の拾いものだけでもおもしろい観察ができます。

▼そんなこんなで、今日は過去最多の量のごみを拾い集め、達成感を味わいながら終了しました。
参加した皆さん、おつかれさまでした。

DSCN3619

写真は、「キケンです」という看板にとまっているアシナガバチ。
キケンなのはハチのことではなく、付近にある古びて倒れそうな丸太の方。 
巣材集めのために、10匹くらい集まっていました。
確かに、気づかずに近寄ったらキケンですね。ロープ柵の内側に入らないようお気を付けください。(さとう)
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
プロフィール

gatamoni

タグクラウド
  • ライブドアブログ