ニュース
児童ポルノ禁止法改正案附則2条の「調査」は初めから表現規制の実施が前提だった! 山田太郎参院議員が衝撃の解説
こんな前例がまかり通るならどんな無茶苦茶な法律も作れてしまうし、憲法改正だってかなり不安になってくる。児童ポルノや表現規制以前の問題として、立法に携わる人間がこんなことやってていいんだろうかなぁ・・・
こんな前例がまかり通るならどんな無茶苦茶な法律も作れてしまうし、憲法改正だってかなり不安になってくる。児童ポルノや表現規制以前の問題として、立法に携わる人間がこんなことやってていいんだろうかなぁ・・・
DX超合金魂マジンガーZ2012年12月発売予定
こ、こいつは・・・まさかコンバトラー(旧ヴァージョン)が発売するかしないかという頃に企画中だったというアレなのか?(あいにく古い情報なのではっきり覚えてないし情報ソースのホビー誌も手元にないんだが・・・)
何故今になって?と思ったけどマジンガー40周年と聞くと納得。しかし36750円か・・・
こ、こいつは・・・まさかコンバトラー(旧ヴァージョン)が発売するかしないかという頃に企画中だったというアレなのか?(あいにく古い情報なのではっきり覚えてないし情報ソースのホビー誌も手元にないんだが・・・)
何故今になって?と思ったけどマジンガー40周年と聞くと納得。しかし36750円か・・・
『日刊サイゾー』内記事(※観るには下にスクロールする必要があります)
「漫画・アニメのせいで子どもが犯される」「文章も禁止」過激発言満載の児ポ法規制推進派院内集会
本当になんとかできねえかな、コレ・・・
相変わらず理屈が無茶苦茶で正気とは思えない。(ルールを護れている人間を完全に無視しているし、(野球で言えば「故意にデッドボールするやつがいるからボール投げてはいかん」といっているようなもの)「反対すれば悪者になる」ことに重点を置いて法案を作ろうとしてる)
ポイントとしては
・児童ポルノ取締りと創作物規制を分離させる(これはまあ、常識だろう。表現規制に子供を利用するんじゃねぇ!)
・環境犯罪誘引説の出鱈目を証明する(いくら作中で肯定的に描かれていても駄目なものは駄目に決まってるだろうが・・・漫画やアニメが馬鹿を生むのではない。馬鹿が作品を貶めるのだ)
、だと思うが、どうやって?というのが問題なんだよなぁ・・・(何かしたいというのは本気だけど資金や環境の関係でやるやる詐欺になっちゃってるのが実情)
「漫画・アニメのせいで子どもが犯される」「文章も禁止」過激発言満載の児ポ法規制推進派院内集会
本当になんとかできねえかな、コレ・・・
相変わらず理屈が無茶苦茶で正気とは思えない。(ルールを護れている人間を完全に無視しているし、(野球で言えば「故意にデッドボールするやつがいるからボール投げてはいかん」といっているようなもの)「反対すれば悪者になる」ことに重点を置いて法案を作ろうとしてる)
ポイントとしては
・児童ポルノ取締りと創作物規制を分離させる(これはまあ、常識だろう。表現規制に子供を利用するんじゃねぇ!)
・環境犯罪誘引説の出鱈目を証明する(いくら作中で肯定的に描かれていても駄目なものは駄目に決まってるだろうが・・・漫画やアニメが馬鹿を生むのではない。馬鹿が作品を貶めるのだ)
、だと思うが、どうやって?というのが問題なんだよなぁ・・・(何かしたいというのは本気だけど資金や環境の関係でやるやる詐欺になっちゃってるのが実情)
@niftyニュース記事
実は俺自身、やった方がいいとずっと思ってたんだがまさか本当にこんな案がでてくるとはな。
選挙権は間接的に世の中を動かせる権利であり想像以上に大きな責任が伴うもの。これを得ることは若者の意識改革に繋がるんじゃないかと思う。
実際問題ハードルは高いだろうけど日本の今後を考えると是非実現して欲しいところだ。
実は俺自身、やった方がいいとずっと思ってたんだがまさか本当にこんな案がでてくるとはな。
選挙権は間接的に世の中を動かせる権利であり想像以上に大きな責任が伴うもの。これを得ることは若者の意識改革に繋がるんじゃないかと思う。
実際問題ハードルは高いだろうけど日本の今後を考えると是非実現して欲しいところだ。
プロフィール
ABAYO
月別アーカイブ
視聴中のアニメ一覧
現在整理中
コメント、トラックバックの諸注意
コメント、トラックバック等は自由です。ただしスパムの類(商用目的のものや関係性の無い内容のもの)や実在する個人に対し他者を誹謗中傷したり人権を著しく侵害するようなもの等はこちらの判断で削除させていただきますのでご了承ください。
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
リンク集;アニメ等レビュー
創作物・インターネット規制問題への見解
如何なる名目であっても公権力による創作物・インターネットへの監視・規制には反対します
気にはなっているけどどこがまずいのかわからない方、創作活動を行っているが今後が不安な方、自分の好きな作品が悪書として葬りさられてしまうのではないか心配な方、なにより本当の意味で子供達のことを考えている方はここの表現規制問題の記事と合わせて下記のリンク先を観に行ってください
リンク集;表現規制問題
QRコード