今年もゲームの祭典東京ゲームショウへ行ってきました。
今年注目していたのはPS4の発売決定後のTGSということで、 初の実機プレイが可能なところです。
本体に関しては、初期型の割に結構薄いのが印象的でした。
展示されているものに関しては本体は黒、コントローラーが3色でした。
プレイ可能なゲームもそこそこ用意されていましたが、サポチケ組が優先入場可能ということで、ほとんど埋まっている状態でした。
個人的にはPS4のゲームよりもPS4の実機体験をしたかったので、プレイルームを遊んできました。
コントローラの重さなどはあまり気にならなかったのですが、
タッチパッドを使った決定時にタッチパッドをタップするのではなく押しこむ(ボタンになっているため)のがかなり違和感がありました。
タップで決定できるようになってくれればいいですね。
プレイルームに関しては、よくテレビ等で取り上げられている感じで、ARを楽しむようなゲームでした。
プレイルームの感想としてはペットを飼えない用にARでロボットをめでる様なゲームの印象でした。
今後も要素が増えたら面白そうではあります。
PS4以外にも既存ゲーム機で発売が予定されているブレイブルーの最新作をプレイしてきました。
3作目になってキャラデザ一新またゲームショウで初公開された追加キャラ等盛りだくさん。
発売日が楽しみです。
写真に撮ってないですが、ラグナロクオデッセイAもプレイしてきました。
既存で販売されていますが、新型VITAからVITAプレイヤーになる私としては、買うゲームの参考程度にプレイをしました。
ラグナロクの名を継いでるガンホーのゲームだったので、どことなくラグナロクオンラインを匂わせる様なぽーション名称だったりカプラさんがいたりと、懐かしい感じがしました。
プレイに至ってはモンハン等のいわゆる狩りゲーでした。(特出するような狩りげーではなかったと思います。)
狩りゲーは基本操作等で似たり寄ったりなので、差別化をするのは難しそうです。
3作目になってキャラデザ一新またゲームショウで初公開された追加キャラ等盛りだくさん。
発売日が楽しみです。
写真に撮ってないですが、ラグナロクオデッセイAもプレイしてきました。
既存で販売されていますが、新型VITAからVITAプレイヤーになる私としては、買うゲームの参考程度にプレイをしました。
ラグナロクの名を継いでるガンホーのゲームだったので、どことなくラグナロクオンラインを匂わせる様なぽーション名称だったりカプラさんがいたりと、懐かしい感じがしました。
プレイに至ってはモンハン等のいわゆる狩りゲーでした。(特出するような狩りげーではなかったと思います。)
狩りゲーは基本操作等で似たり寄ったりなので、差別化をするのは難しそうです。
ダークホース的なゲームだったのがwargamingブースのWorldOfTanksだと思います。
ファーストコンタクトはよくわからないゲームだったのですが、単純な操作と戦車で戦争をするゲームなので、
結構面白い印象を受けました。
戦車ゲーということでブースも一部ガールズアンドパンツァーとコラボしていたり、プレイしたノベルティとしてコラボカレンダーなんてのも配布してました。
ブースの人ももう少し操作説明とかしてくれればよくわからないゲームではなかったと思うんですが。。。
基本プレイ無料のオンラインゲーなので、暇つぶし程度には面白いと思います。
(課金しなくても強くなれるらしいです。)
-------------------------以下会場の内での写真-------------------------
1日目ソニーブース周辺
2日目ラスト
企業の方々4日間お疲れさまでした。一般来場の方々2日間お疲れさまでした。
コメント