堤防決壊の電柱おじさんで話題になった電柱同人誌 「THE DENCHU 2」が再入荷



支線の代わりに支柱が入っている。右方向に支線がとれないためである」

9月10日、大雨による鬼怒川の堤防決壊の報道なかで、電柱にしがみついていて助かったおじさんのニュースから、Twittar上でサークル安川製作所の電柱同人誌「THE DENCHU」が注目を集めたみたい。
そののサークル安川製作所が、夏コミで刺された電柱同人誌『THE DENCHU 2』がCOMIC ZIN秋葉原店に16日に再入荷していて、サークルさんのコメントは『電柱写真集・技術解説本第2弾。支線の解説、電柱工事の方法、電圧の違う電柱、電車線とのコラボなど様々な電柱を紹介。36Pフルカラー』とのこと。
同人誌『THE DENCHU 2』の収録内容は、第1章「支線・支柱」と、第2章「22kV配電線」、第3章「電気工事」、第4章「その他」で、電柱が傾斜・湾曲するのを防止する支線&支柱についてや、変電所から遠い&需要が少ない場所への送電に敷設されることがある22kV配電線について、電柱工事の分類&工程などなどをカラー写真や図入りで解説されてる
2012年夏コミで刊行した「THE DENCHU」に載せられなかったタイプの電柱の写真や情報を掲載しています。本書の前半部、第1章「支線」と、第2章「22kV配電線」については、2013年夏コミで刊行した「THE DENCHU Append」の内容を丸々収録しております。今回はそれに加えて「電柱工事」と「電車線と配電線」などを収録しております。外を歩いていると、本書に載っていないような、もっともっと多様な電柱があると思います。皆さんもその多様性を楽しんでみてください。 まえがき
なお、サークル安川製作所の安川氏は、電柱おじさんのニュースの折に自身のTwitterで『電柱にしがみついていた電柱おじさんが話題になっていますが、電柱は約2m以上地下に埋まっているので、土台の上に木を乗せただけの家より流されにくいです』と画像付きで解説されたのが、注目を集めたみたいで『4000RT越えたやばい(※)』とつぶやかれてる。
サークル安川製作所 /ZIN通販「THE DENCHU 2」
【関連記事】
電柱の写真と解説をした電柱同人誌 THE DENCHU
【関連リンク】
安川製作所 / Twitter
柱は約2m以上地下に埋まっているので、流されにくいです
COMIC ZIN通販「THE DENCHU 2」
とらのあな通販「THE DENCHU 2」
COMIC ZIN通販「THE DENCHU」 / とら通販(前作)
電柱おじさんが助かったことで電柱に特化したニッチすぎる同人誌が注目を浴びる
鬼怒川での自衛隊の活躍が素晴らしすぎる
鬼怒川堤防決壊 電柱につかまり救出の男性「俺ももうダメかと」
犬抱え屋根に 電柱しがみつき救助待つ人も 鬼怒川決壊
「電柱にしがみついた男性、救助された瞬間を語る」
【鬼怒川決壊】「電柱おじさん」を救助した 自衛隊員の"神対応"に喝采
栃木・茨城に大雨特別警報 数十年に一度の「重大な危険」