理系が恋に落ちたので証明してみた11巻 「理系女子を救うため、理系男子、猛る!」


「理系男子×理系女子、リケキュンな実験ラブコメディ!」

「彼女は僕の…大事な人です。何か?」


私のせいで傷つけて、失ってきた色んなものの、報いだ)」
山本アリフレッド氏がCOMICメテオで連載されているコミックス「理系が恋に落ちたので証明してみた。」11巻【AA】が、アキバではもう出てる(公式発売日は12日)。
『理系が恋に落ちたので証明してみた。』は、作品情報が『理系大学院生の才女、氷室菖蒲は雪村心夜に告白する。しかし「理論的に好きを証明できなければ、好きとは言えないし、理系としても失格!」。その信念をもとに、2人は研究室のメンバーを巻き込んで「恋」の定義に関する証明実験を始める!?「恋」を理論的に証明する理系ラブコメディ!』という、2022年4月からTVアニメ2期シリーズ「理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sinθ(ハート)」もはじまる作品。
今回発売になった「理系が恋に落ちたので証明してみた。」11巻【AA】には、第50話から第62話と、番外編「ハートの方程式」・「理系こっくりさん」、用語解説コーナーを収録し(もくじ)、オビ謳い文句は『理系男子×理系女子、リケキュンな実験ラブコメディ!』、裏表紙は『雪村が女装し、氷室が婦警さんになり、棘田と虎輔が結婚してキス!楽しいむつみ祭だったが、式城が奏に告白すると事態は急変し!?』、『ラブコメはここまでだ!連れ去られた理系女子を救うため、理系男子、猛る!!』だった。
雪村が女装して、氷室が婦警さんになり、棘田と虎輔がキスをして、ノーベル賞受賞者からニュートリノを学ぶ楽しいイベントだらけのむつみ祭!そんな中、事件が起きる。式城から告白された奏…。その口から出てきたのは断りの言葉だった。すると式城は急変し、奏を無理やり連れ去ってしまい…!?今、理系女子を救うため、理系男子が立ち向かう!「理系無双」のもどかし実験ラブコメディ! Amazon
なお、「理系が恋に落ちたので証明してみた。」11巻【AA】の、かるびんさんの感想は『色々と熱い展開で読み応えがありました。教授達こえー』とのことで、作者・山本アリフレッド氏は後書き漫画でアニメのアフレコの様子や、キャラクターの初期設定などを描かれている。

貴様等は一体何をしている?その女に触れるな、胸穴ダニ類共が!」








【関連記事】
理系が恋に落ちたので証明してみた10巻 「理系達の"恋"が大きく動き出す!」
理系が恋に落ちたので証明してみた。9巻 「デートスポットを巨大な実験場に変える!」
理系が恋に落ちたので証明してみた。8巻 「恋の証明終了!そして誕生する新単位」
理系が恋に落ちたので証明してみた7巻 「密着、ヒザ枕、キス…オキシトシンバトル!」
理系が恋に落ちたので証明してみた。6巻 「かつてないイチャイチャ展開!?」
理系が恋に落ちたので証明してみた。5巻 「もどかし実験ラブコメディ修羅場!」
理系が恋に落ちたので証明してみた4巻 「密着アリ!?オキシトシン漲る沖縄合宿編!」
理系が恋に落ちたので証明してみた。3巻 「理論的に最高値のキスをさせてやる」
理系が恋に落ちたので証明してみた。2巻 「理系男子×理系女子、デート実践編!」
理系が恋に落ちたので証明してみた。1巻 「超ガチ!恋の理学的証明ラブコメ開幕!w」
カオス・ウィザードと悪魔のしもべ1巻 「変態ガチ百合シュールハートフルコメディ」
【艦これ】意識の高いドM提督の日常3 「己を斜め上へと磨き続ける(変)提督の鑑!」
意識の高いドM提督の日常2巻 「ドM提督!予想以上に斜め上に走るヘンタイ度!」
意識の高いドM提督の日常 「無駄にイケメン。フルカラーで踏まれ罵られる喜び」
山本アリフレッドのニュース - アキバBlog
【関連リンク】
フレックスコミックス / Twitter
COMICメテオ / 編集部ブログ / Twitter
COMICメテオ新刊情報(店舗特典情報あり)
「理系が恋に〜」COMICメテオ連載ページ / pixivコミック / ニコニコ静画版
アニメ&マンガ「理系が恋に落ちたので証明してみた。」公式Twitter
見かけたら特典と一緒にゲットです!
山本アリフレッド氏のTwitter / pixiv / pixivFANBOX / ブログ
こっくりさんまで理系な漫画です
「理系が恋に落ちたので証明してみた。」11巻特典にネーム解説付きリーフレットも
TVアニメ「理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sinθ(ハート)」公式サイト
理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sinθ(第1弾PV) - YouTube
実写映画&ドラマ「リケ恋〜理系が恋に落ちたので証明してみた。〜」 / Twitter
理系が恋に落ちたので証明してみた。 - Wikipedia