御領の古代ロマンを蘇らせる会

「自転車で自然感覚を養い、遺跡で先人達に思いをはせ、そして今を生きられることを喜び人生を満喫したい!」 そんな願いをもって、自転車で地元の遺跡巡りを楽しんでいます。 明確な枠のない緩やかな集まりです。興味をもたれた方、ぜひ一緒に地元を楽しみましょう(^o^)/

大東大仙山古墳 午後は大東古墳群を歩きました。 この古墳は、私たちが前方後円墳に目覚めた特別な古墳 (⌒∇⌒) 2017年に福山市教育委員会との共催で行った現地説明会には、たくさんの方が参加されました。 全長約47m、後円部径約27m、後円部高約3m、前方部約20mの撥型 ...

『穴国の前方後円墳』の発刊から1年、冊子の中で紹介している墳丘とその後新たに見つかった墳丘を歩いてきました。参加者は、考古学の専門家、福山市の職員、地域で古墳に関わる活動をされているグループとスタッフを中心とした当会の会員。  今回の目的は、専門家、行政 ...

福山市立福山中・高校の4年生(高校1年生)が、「グローカル人材育成事業」として、備後地域の企業や団体の魅力の探求活動に取り組まれています。今年度は、当会も活動にご協力させていただいています。 古墳群を知ってもらうことが古墳を守ることへの第一歩。御領古墳群 ...

この岩の割目から冬至の朝日が昇る「お月さん」お月さん(国界石1)今年の冬至は12月21日(土)です。昨年は、チラチラ雪が舞う中の日の出で、ダイヤモンドダストまで見ることができました。きれいでした~今年も冬至の日の出を見に行きます。 12月21日(土)朝6:30集合出 ...

  下御領古墳群の草刈りに行ってきました。 きつね岩から古墳の丘を見下ろせる尾根道を進むと下御領古墳群1号墳と2号墳があります。昨年の草刈りの際には、やぶに阻まれて1号墳を見つけることができませんでした。その時は、このあたりの古墳を知りつくしているSさんが ...

―古墳群の草刈りにご協力いただける方を募集していますー    まだまだ厳しい残暑が続いていますが、秋から冬にかけての古墳シーズンに向け、古墳群の草刈りを行っています。先日草刈りを終えた全長47mの前方後円墳「大東大仙山古墳」は、ぐるりと歩いて全体を見ることが ...

新刊発行   『探索!御領の古代ロマン③ 穴国の前方後円墳』 -28基の前方後円墳が語り始めた吉備穴国の姿とヤマトとの関係-2013年から福山市神辺町上御領・下御領地区にある御領山で、御領古墳群の分布調査を続けてきました。2017年以降は、探索の範囲を広 ...

炭焼き小屋でピザや古墳カレーを食べて、ちょっと不便だけどほっこりした時間を楽しむイベントをします。 3月16日(土)12:00-17:00 参加費:2,000円 場所はホームページにあります↓kama窯GORYO (google.com)   羽釜でご飯炊き、 土窯ピザを焼く、 炭火でお湯を沸か ...

1月28日(日)10:00-16:00福山のイチセトウチ(広島県福山市西町1-1-1 元ロッツだったビル)で開催されるdiporto FUKUYAMA主催のマルシェ『 diporto.iti vol.3   あたらしい日常と。  』に出店します。こふん弁当、古墳クッキー&竹炭スティック、炭珈琲、御領の竹炭、木酢液 ...

2021年3月に行った福山市神辺町東中条にある寒水寺周辺での古墳分布調査の際、磐座(いわくら)の可能性がある巨岩や磨崖仏(まがいぶつ)、土器片なども見つかったので、記録のため記事にしておきます。ピンクで示したのが今年の探索で確認されたもの。まず、寒水寺の南約18 ...

2021年3月、福山市神辺町東中条にある寒水寺周辺で古墳分布調査を行いました。養老2年(717)の開基と伝わる古刹・寒水寺がある丘陵は、丘陵南端周辺に迫山古墳群、南麓に白鳳寺院・小山池廃寺、弥生時代の環濠集落や古墳時代後期の豪族居館などが出土した大宮遺跡、古代山陽 ...

2021年3月、前回記事のとおり「羽賀茶臼山古墳群(仮称)」を発見したことから、後日、その丘陵のさらに西の丘陵を踏査してみたところ、さらに12基の古墳と見られる地形が見つかりました。しかも、前方後円墳の可能性があるものが2基含まれます。こちらを「石原古墳群(仮称 ...

冬至は、一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日。翌日から次第に日が長くなっていきます。「太陽が生まれ変わる日」とも言われ、冬が終わり春へと向かう大切な日です。世界各地に冬至を祝う儀式があり、季節の移り変わりを知るための遺跡が残っています。その一つ、「お月 ...

2021年3月、福山市御幸町と郷分町の境となる丘陵で古墳の分布調査を行いました。神辺平野は東西最大約20㎞もあります。この平野を芦田川と多くの支流が北から南へと流れ、御幸町中津原の辺りで東西の丘陵に挟まれた僅か1㎞足らずの間を通り抜けて現在の福山市街地方面へ下り ...

福山市中央図書館で、「古代ロマンあふれる神辺御領の山」と題して、御領古墳群、御領遺跡、穴国をメインにした展示が始まりました。展示は9月11日まで2階の展示コーナーでご覧いただけます。この展示への協力のご相談をいただいいたのも、何かのご都合かなと、古墳の丘の ...

雨が降ったりやんだりでしたが、第6次古墳探検隊を開催することができましたご参加いただいた皆様スタッフの皆様ありがとうございましたスタートは、備後國分寺仁王門躍動感のある阿形吽形の仁王像にごあいさつをして国分寺裏山古墳群へ向かいます傾斜のキツイ道を進むと最初 ...

【第6次御領古墳群 古墳探検隊】参加者募集 1400年以上前につくられた すごい古墳を探しに行こう  【今回探検するのは】 御領古墳群の西部にある 国分寺裏山古墳群直径15m前後の円墳 片袖式の横穴式石室箱式石棺などが残る 表山古墳群人骨、勾玉、算盤玉などが出土 ...

【御領古墳群3D画像集】2020年に撮影をスタートした御領古墳群の3D画像ついに、やっと当会からご紹介できることになりました見学道を整備している古墳群から撮影を始めて、この2年間で撮影したのは御領山の御領古墳群の49基に加え、御領遺跡南側の丘陵上の墳丘墓と思われる地 ...

  御領の山の魅力をご紹介 【御領の山ルートマップ&看板】    10月16日に開催された「神辺城下歴史まつり2022七日市にぎわい市場」は、先着1000杯の地獄鍋が数時間でなくなるほどの賑わいでした。神辺城下まちおどり隊の踊りに合わせて踊る人たちもいて、久しぶりに ...

福山城築城400年記念事業 FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022 福山城400年博 特報 <神辺城下歴史まつり2022> ~備後福山の源流を巡る~ 【七日市にぎわい市場】 御領の古代ロマンを蘇らせる会も参加します ぜひお立ち寄りください 古墳とか御領山とか、いろいろ楽しく情報交換 ...

↑このページのトップヘ