芸農森林組合地球支部

「芸農森林組合」の「芸」は「芸術」、「工芸」、「芸能」の「芸」です。「農」は「農業」の「農」、そして「森林」はそのまま「森林」。。 構想2年。やっと少し動き始めました。

「芸農森林組合」の「芸」は「芸術」、「工芸」、「芸能」の「芸」です。「農」は「農業」の「農」、そして「森林」はそのまま「森林」。なかなか手をつなぐことの無いそれぞれの分野です。共通点は「手」でなにかを作り出すということ。そして、それをするには一人では出来ないということ。 一人一人、考えてみませんか?自分のことを。そしてみんなのことを。

『大黒祭』で同時開催した中高生のためのバンドコンテスト[Rock'n "D" Music Scholl]の
ご褒美ライブが、約束通り東京のESP学園本校本館ホールで開催されました。
その様子を本サイトにUP!
高校生バンド、侮れないぞ!
こちらから→http://geisin.jimdo.com/d-ms/

『大黒祭』信州上田芸術祭、参加者の皆さん、お疲れさまでした!
ぼちぼちと集まって来ているお手紙(メール)を掲載します。
皆さんのご意見・ご感想をお待ちしています。

*今回は、主にアート&クラフトフェアに参加の皆さんからのメールです。音楽祭他の方からのご意見・ご感想はまた、別途掲載致します。

(お名前は伏せさせて頂きます)

-----------------------------------------------------------------------------------
「大黒祭」お疲れ様でした。また、お世話になりありがとうございました。
今回のイベントの感想を徒然に書かせていただきます。
 
まず最初に感じたのは、これだけの内容のイベントが実行されていることが゛すごい゛と思いました。
あの場で感じたパワーというかエネルギーは、参加者全員のものであったとは思いますが、
多くはJAPさんはじめスタッフの方々のパワーではなかったかと感じました。
まあ、これだけのものを立ち上げるのにパワーが出るのは当然かもしれませんが、すごいことだと思います。
次回は、そのパワーに応えられる様、参加したいと思っています。(来年もぜひお願いします)
 
「大黒祭」が回を重ねるごとに大きく花開いていくような予感がしているのは私だけでしょうか。
 
ライブについて
土曜日のパーソンズからしか見れませんでしたが、野外であれだけの音響で聴けたのは感動でした。
照明もよかったです。
時の黒猫はバイオリンが入って(アレンジも変わりましたか?)あの夜の時間帯にベストマッチでした。
 
気づいたこと
・ポイントにわかりやすい案内表示があるとお客さんが動きやすかったのでは。
・受付がグランドの入り口側にあって、もっと広報・アピールする専属の人がいたらどうかなと。
・暑かったので、水分補給する個所(お店・自販機?)がもう少しあってもよかった。
・物産の店と飲食の店はつながっていたほうがいい。
・自分が出していた場所の周りの出展者の方たちは、それが本業的な感じの方だったみたいで
 売り上げが上がらないのを愚痴っていましたが、゛まあ芸術祭なんだから゛と思いつつも、
 出展者側の工夫が必要だと感じました。
 というのも、売れる売れないは別として、じっくり見てもらえないのが残念で、これはこちら側の課題だと
 思いました。
・人を呼ぶ方法は皆さんもう考えられてると思いますが、自分で思いつくのは
  ・同じ場所でやり続けること
  ・一般的な認知度のある目玉があるか、もしくはマニアックなファンがある目玉があること
  ・行きやすいこと(時期・場所・値段なと)
 
 
全体を全部見たわけでもないのに勝手に書きましたが、とんちんかんなことがあればお許しください。
 (K氏)
-----------------------------------------------------------------------------------
飲食出店の立場から

来場者数の予想をたてて 仕込みをして持って行きます。
それが当たるか外れるかは コッチ側の経験であり 勘所でもあります。

始めてのイベントはそれがむつかしく
出店料金  天気  大体の仕込みの数を決めます。

また 飲食の場所に大きな看板があるのとないのでは 人の動き方も変わります。
奥まった場所での出店なのでなおさら必要と思いました。
(S氏)
-----------------------------------------------------------------------------------
高野様
 
こんばんは、●●●●です。
大黒祭、本当にお疲れ様でした。パンフレットもしっかり作っていただき、
色々お気遣いいただきました。ありがとうございました。
上田の様な田舎では、お盆に帰省してくる家族の為の準備で皆さん忙しい時期で
なかなかイベントに足が向かなかったのではないかと思います。私たちも力不足で
申し訳ありません。暑い時期に広い場所、と動き回るには条件が大変でしたね。
こちらでもまた意見をまとめてお知らせしたいと思っています。
とにかくお疲れ様でした。川上様にもどうぞ宜しくお伝えください。
  
お礼まで。
(I氏)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
お疲れ様でした。
良かったのは、森の中で涼しかった事のみでした。
前日よりお伺いして友人宅に泊めてもらい、
上田市内で何件か飲みに連れて行ってもらったのですが、
誰1人イベントを知っている人がいませんでした。
ましてや、お店にチラシすら見かけませんでした。
上田JOINTってイベントがあるって聞いたことがあります。
今は、ジャスのみのイベントに縮小したらしいですが、
ジャンルレスだったころかなり大きなイベントにまでなったと聞きます。
上田の人間と力を合わせて作っていけたら素敵なイベントになるのはないかと思います。
あと、これは個人的な見解ですが、日差しが強い中砂のグランドで音楽聞きながら踊りたいとは思えません。
 
素敵なイベントになっていってくれることを願ってます。
(M氏)
-----------------------------------------------------------------------------------
YOU-KOさん
 
●●●●です。
お返事ありがとうございます。
 
大黒祭のあとそのままお盆のお休みで実家に帰っておりましたので
お返事遅くなってすみません。
問題なく無事に車中泊できました。お気遣いありがとうございました。
翌日は本当はゆっくり1日いたかったのですが、実家のお盆の準備やらで
朝のうちに上田を発って帰省いたしましたので、ご挨拶もできず申し訳
なかったです。
 
会場はとても空気もよく、夜は星空も綺麗でリフレッシュできました。
流星もいくつか飛んでいるのをみかけましたし。
日本刀のワークショップは本当にいい勉強になり、参加してよかったなと
思っています。
昨年同様、弓の体験もできましたしクラフト作家さんのお店で良い買い物
もできました。
ただ、まだまだ沢山参加したかったワークショップもあり、次回もまた
このような体験ができるといいなぁ…と思っています。
 
ただ、時期的なものについてはやはりお盆の移動にからむ時期は他県から
車移動のゲストにはちょっとつらいかもしれませんね。
私も朝6時過ぎにはピックアップしてもらって、そのまま国立府中から
中央道にすぐ乗ったもののすでに渋滞が始まっていまして、この時期でなけ
れば、そろそろ上田に到着?という時間にまだ東京を脱出できていない状況
でした。
地元の方が少なかったのも、お盆で行楽に行っていらしたり、猛暑の影響
が大きいのかなと思いました。
 
これからも素敵なイベントとして大黒祭を続けていただきたいので、ちょっと
だけ気づいた点をお知らせしておきますね。御参考になれば幸いです。
 
来年もあの場所でということであれば、設置可能でしたら電燈付きの仮設
トイレがメイン会場わきにいくつかあると便利かもしれません。
ステージ裏のトイレは、普段は夜使われないためか、個室の電燈がとり
外されていたようです。
 
また、メインステージのエリア内にドリンクのお店を置かれたらステージ
途中で、LiveHouseのバーカウンターのようにすぐ水分補給ができるので
売り上げも改善するのではないかなと思います。
ゲストの動線となるエリアにフード、ドリンク系ブースが置かれていると
ふらっと気まぐれに立ち寄られるお客様もいらっしゃるかと。
実際、動線上にある自販機はかなりSOLDしているドリンクがありました
ので。
 
後は、出店ブースの配置図がインフォメーション以外にも、例えばエリア
C、Bエリア中央といったあたりにも配置されていると次はどこに行こうか
という時に役立つかと思います。
 
以上、あくまで個人的な感想なのですが、コメントとしてお送りいたします。
 
今年に入ってから、担当部署の人員が減ったために仕事が忙しくて、お店の
方もなかなか顔をだせていないのですが、少し落ち着いたらまたお邪魔し
ますね。
 
猛暑の折、お身体には十分気を付けてください。
川上さんにもよろしくお伝えください。
 (T氏)
-----------------------------------------------------------------------------------

などなど。お電話で頂戴したご意見も有りますが、言葉に間違いが有るとまずいので、ここでは控えさせて頂きます。

ご意見、どんどんお寄せ下さい!

あの、記録的猛暑のど真ん中、8月10日・11日に開催した『大黒祭』信州上田芸術祭。
無事終了しました。
出展者のみなさん、出演者のみなさん、ご来場のみなさん、そして汗と埃にまみれて働いてくれたボランティアスタッフ、『本当にありがとうございました!』

残念ながら期待していた上田近郊からの来場者数がかなり予想を下回り、
広いだけに寂しい感じの祭りとなってしまいましたが、
出展やワークショップ、演目の内容は他に自慢出来る素晴らしいものだったと思います。

来年、再来年と続けて行くこの祭り。
皆さんの応援をお願いします!

今後の計画等はHPで随時アップします。
[芸農森林組合]地球支部HPへ!

↑このページのトップヘ