げじまゆblog

げじまゆおやじの"鉄"なページの日記です。 鉄道模型とバス模型と男の娘と酒が好きなポンコツ男子がヘタレな模型工作の経過を晒したり独り言をぼやいてたりしてます。

気づいたらJNMAからだいぶ経ってしまった話〜ネタ車竣工のお知らせ〜

皆様ご無沙汰しております。
JNMAフェスティバルで怪しい部品とステッカー売っていた人です(挨拶

かなり忙しく更新が滞っていたのですが、ここ最近はネタ車を2つ落成させてみました。

IMG_0715

1つ目はモンスターエナジー専用タンク車です。去年の冬コミでのとある会話をきっかけに作ってみました。
TOMIXのタム6000の塗装を活かしつつ、自作したステッカーでモンエナ専用車にしてみました。
Twitterにあげたらかなり受けたみたいで、リツイートといいねが止まりませんでしたw

IMG_0762

2つ目はミク色E5系色のナハフ11です。
余っていたGMのナハフ11を組んだのですが、ドア窓がおかしいので加工して正調化しました。
はやぶさのヘッドマークは手元にあったTOMIXの14系15形のステッカーを切り抜き、たまたま手元にあったワッシャーに貼り付けてみました。
これもTwitterにあげたら受けたようでリツイートといいねが止まりませんでした。




運賃箱とか椅子を作ってみる話

怪しい部品の第2弾と第3弾となる予定の運賃箱とバスコレ用シートの原型作ってみました。

IMG_0586

第2弾となる運賃箱を作ってみました。
液晶付きの新しいタイプとか古いタイプを特定の仕様にせず、雰囲気重視でやってみました。
原型はタミヤのプラ板を駆使して作りました。
とりあえずこれを元に雌型作りたいところです。

IMG_0593
第3弾となる座席の様子です。
個人的にまとまった数が必要とみられる1人がけ席を作ってみました。
これも原型の素材はタミヤのプラ板です。
本当は座布団の部分を薄くしたかったのですが、経年変化による歪みリスクを考慮してやや厚めに仕上げてみました。

IMG_0591

車内に組み込むとこんな感じになります。思ったほど違和感出なくて良かったかなと思います。

このあとは微調整して型を作りたいと思います。


順調に複製作業繰り返している話

最近の日課はポリウレタンレジンをゴムの型に流し込む日々の人です(挨拶

IMG_0553

レジン流しは時間との勝負です。
混ぜるとしばらくは流動性保ちますが、数分で白く濁って固まりだします。
10分以上すると型から出せるくらいに固まりますが、細かい部分はやや固まりにくい傾向があるみたいで少し遅く固まります。

IMG_0566

成型品をあげてみます。
Twitterのフォロワーさんが紹介してくださったシッカロールを型にまぶすやり方を取り入れたら気泡による欠損率が少し下がった感じです。

人生初のレジン複製に手を出した話

今までやっていたおゆまる複製の限界を感じたのでレジン複製にチャレンジしはじめました。

IMG_0501

まずは複製予定のブツを型に固定して離型剤吹き付けました。

IMG_0504

デデーン!

…というわけで、信越化学のシリコーンゴムを開封しましたw
ミルク感半端ないですw
でも飲んではいけません。

説明書通りに硬化剤と混ぜ合わせるとゴムっぽさが出てきます。

IMG_0505

こうしてみるとシェイクにも見えなくも無いですねw

いよいよ型に流し込んでみます。
IMG_0506

気泡に注意しながら垂らすような感じで型に流し込みました。
自作部品の型はプラ板使って作りましたが、やや小さくて失敗したかなと思いました。

この後、型から抜いてクリーニングした後、レジンを流し込む予定です。





雨が降る前にバスコレを塗った話

IMG_0485

先日の話になりますが、バスコレの西浦和方面のネタの塗装を行いました。

まずはヘッドライトとバンパー以外をマスキングし、にじみ止めのクリアを吹いてから黒を塗装し、その後でライトをマスキングしてから銀を塗る流れでやってみました。
バンパーの銀を塗る前に通常は一度にじみ止めを塗るのですが、時間の都合で今回は省略しました。
にじみ止め省略して塗ったところ、思ったほどにじみが出てなくて一安心…な感じでした。

今度やるときはライト周りをマスキングして筆塗りで出来ないかな…と検討中です。

バスコレの塗装でちょっと反省した話

先日の話ですが、バスコレのエルガノンステ(KKKの5200番代の2010年車)の塗装を行いました。
IMG_0300

特徴的な白い屋根を塗るべく、緑→黄緑の発色向上も兼ねた腰回りの白→黄緑→屋根の白の順で塗ってみたのですが、やや厚塗り気味でマスキングの端の部分で断面が目立つ感じになってしまいました。

今度やるときはクーラーを一旦外して別塗りにした方がいいんじゃないかと思いました。

バスコレに日ペのパロットグリーンを塗った話

KKKに改造中のエルガの3台(ノンステ1台、ワンステ2台)に日ペのパロットグリーンを塗ってみました。

IMG_0263

この後、ノンステは屋根を白く塗ってから窓周りを黒く塗る予定に、ワンステは窓周りを黒くする予定です。

〜超ご無沙汰〜気づいたら平成は過去になった話

皆さまご無沙汰しております。
げじこです。

色々忙しくてブログ更新サボってました(苦笑

最近は新しいパソコン立ち上げたり色々忙しいですw

IMG_0223
IMG_0207
IMG_0136

最近はバスコレの西浦和方面のネタの塗装をちまちまとやっております。
GMの塗料を使った緑→白の塗装が終わったので、この後日ペの黄緑(パロットグリーン)を塗る予定です。


IMG_0010

あと、GWに入る前にマイクロの有楽町線の床下機器の塗装をやっていました。
今度は車体も何とかしたいところです。


銀座線のジャンク品をとりあえず箱にした話

昨年の暮れの大宮で開催されたワールド工芸主催のイベントで調達したワンマイルの営団1500N形のキット(ジャンク品)を箱にしてみました。

IMG_9730

説明書が無いので資料片手に箱にしてみました。
ドア周りが違うという話があるみたいですが、模型で作る予定の編成のうち小窓の車両が1500N形だけなのでドアに関しては特に手を加えない予定です。

沼の扉を開けた話

みなさまご無沙汰しております。

今しがたBトレの銀座線旧型車と鉄コレの銚電1000形の塗装剥がしを行ってました。
IMG_9655

調べれば調べるほど沼にはまりそうですw
工作も切り継ぎのオンパレードで簡単に出られない沼の予感です。

ちなみに作る予定の編成は鉄コレのセットと異なる編成にする予定です。

超ご無沙汰な話

皆さまご無沙汰しております。
今年に入ってから川崎市内での路モジ展示をはじめ色々忙しくてブログの更新が滞りましたが、とりあえず落ち着いたので最近のネタをあげてみたいと思います。

IMG_9598

最近のネタですが、10年ほど前にGMの201系板キットから作った東京メトロ5000系アルミ車(丸ノ内線塗装のアレ)の手直しを行なっております。

クロポのステンレス車のキットと比べると窓周りがやはり違和感あるので窓柱太くしたり窓を戸袋寄りにずらしたりしてみました。
IMG_9597

窓柱太くしたらそれらしさが出たような気がしてきましたw

この後は窓柱付近にパテ盛りしたいところです。



祝!東急7700系(7910F)落成

先日の話で恐縮ですが御縁があって入手した鉄コレの東急7000系からちまちまと弄っていた東急7700系が11月24日に無事に落成しました


遅くなりましたが落成を祝って落成式を挙行しました
落成式のお供は「池上線」の歌に因んでフルーツ盛り合わせですw


ライトレンズを作って入れた話

鉄コレの東急7000系から改造した東急7700系と秩父鉄道2000系のライトに自作のレンズを入れてみました。



【注意】
この作業は火を使います。
火傷や火災には厳重に注意してください。

作り方ですが、透明のプラ棒(今回はBトレの窓のランナー)を火あぶりで伸ばしたものを切断して先を丸めた上で切断してみました(赤で囲った部分)。


レンズの接着は木工用ボンドを使ってみました。
レンズを入れる前にレンズを入れる部分を埋めるような感じで木工用ボンドを付けてみました。
※下の画像の白い部分が木工用ボンドです。


接着の準備が終わったらいよいよレンズ入れです。



一晩乾燥させて固着したら完成です。
※写真は接着直後の様子です。


赤い東西線を手直ししてみようかなと思った話

昔作った「地下鉄に乗って」の映画に出演した東京メトロ東西線の5000系の模型を引っ張り出してみました。



たしか上映して間もないころにGMの201系板キットから作ったやつなのですが、色々アラがあるので手直ししようかな…と考えおります。

やるとしたら窓回りの加工(フチを付けようかな…)とか妻面の加工をやりたいところです。
あとはステッカーでやった白帯とサインカーブを塗装とデカールで出来たら良いかな…とか考えてます。

ステッカー刷って番号入れた話

色々あって遅くなりましたが、先日銀のステッカーに車番を印刷してみました。


刷ったステッカーは鉄コレの東急7000系から改造中の東急7700系に貼ってみました。



ステッカーの銀の粒子が大きい印象ですが、貼ってみるとクリアのステッカーより良い感じに仕上がりました。

【IYH】KATOのオハ14を購入した話

先日の話ですが、ふじみ野のホビーオフでKATOのオハ14が540円で売られていたので買ってみました。



※写真の手前の車です。

とりあえず貫通扉の塗装と車内の塗装と番号変更をやろうかな…と考えてます。

個人的にはディテールアップよりも走らせて楽しみたいな…と思ってます。

CNG車の前面を塗ってみた話

バスコレの都バス2台セットのKL-UA272KAM(CNG車)から改造中のKC-UA460KAMの前面を塗ってみました。



前面だけ塗装を剥がしたあと、黄色→黄緑→黒の順番で塗ってみました。
実は黄色の部分は筆塗りでやってみたのですが、面積の小ささのおかげで程よい仕上りになりました。

セーフティウィンドウは別途塗装かステッカーでやろうと思います。
本来なら窓抜きを行なった上でクリアパーツ入れるのが良いのですが、強度とか腕の問題があるので塗装かステッカーが良いかなと思いました。
ちなみにカッティングシートでやろうとしたら角のRの部分に追従せずに見事にしくじりましたw

この後はライトとウインカーの色入れを予定しています。

薄茶色を調合して塗ってみた話

ぶどう色とMr.カラーの白を調合して作った薄茶色を塗ってみました。







ややわかりにくいのですが、薄茶色を塗ったらなんとなく雰囲気がそれらしくなった気がしますw

…KATOのオハネ12 の車内は座席と中段塗ってからもう一度塗る感じになるかな…w

床塗ったらいい感じになった話

鉄コレの東急7000系から弄った秩父鉄道2000系の車内パーツの床にアサヒペンのクリエイティブカラースプレーのライトアンバーを塗ってみました。



修整無しの状態で車内に組み込みましたが、博物館にある大きな模型のようなリアルさが出てきました。
車内を覗き込むだけでもとても楽しい気分になりますw



因みに車端部からだとこんな感じになりますw


この後はシルバーシート、仕切り、運転台の塗装とか床の修整を行いたいと思います。

全体の再塗装回避できるかも…な話

バスコレの都バス2台セットのKL-UA272KAM(CNG車)のウィンカーを削った跡にMr.カラーのルマングリーンを試しに塗ってみました。



思ったより色の違和感が少なく仕上がりました。
削った箇所をもう少しきれいに仕上げて筆塗りするか元の標記を活かすべく上手くマスキングして吹いてみたら行けるんじゃないかと思いました。

…というわけでちょっとウィンカー跡を削って整えたいと思います。
Profile
げじまゆおやじ
げじまゆおやじの”鉄”なページのひねくれかけた一匹狼な管理人です。なにげにかわいい男を目指してたり。 最近、未完成病にかかってるのは気のせいかな?

管理人諸元表
 ・性別:一応♂
 ・製造年:1985年
 ・身長:167.5cm
 ・出力:かなり小さめ
 ・好きなもの:鉄道模型・バス模型・男の娘・酒・サイクリング・動画鑑賞

免責事項
 ・管理人が不適切とみなした書き込みは削除やホスト公開などの処置を行なう場合があります。
 ・このblogの記事の工作等を実践する場合、自己責任でお願いします。
 ・
げじまゆおやじの”鉄”なページ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives
お得なお知らせ
管理人のお勧め


twitter
Recent Comments
  • ライブドアブログ