2011年05月22日
先輩とともに
学生時代に演劇部に入って先輩とはいつも一緒にいたような気がします。というのも先輩は親戚に舞台関係の仕事をしている人がいたので先輩は小さい頃からずっと演劇を勉強していました。
それだから先輩は演劇の基礎というか何でも知っているので僕はいつも先輩にくっついていって演劇のことを教えて貰っていました。しばらく先輩と一緒にいたので僕は演劇の知識や基本的な演技などが身についてきました。それからは先輩たちが僕に役をくれるようになって、僕はますます演劇を好きになっていきました。
大学の学園祭の時にある劇をやることになって、僕に主役を任せてくれた時がありました。その時にはさすがに僕は「こんな大役は僕には無理です。」と一度は断ったのですが、先輩と脚本を書いていた別の先輩が「これはお前がやってみたらどうだ。」と薦めてくれました。
僕は先輩の折角の申し出だったのでその役をいただくことにしました。その時には家に帰って父親や母親に自慢しましたし、友達にも是非身に来てくれと言い回っていました。
小学校の学校祭でさえ端役ももらえなかったので大学に入ってこんな役をもらえるなんて感動モノでした。劇のストーリーは僕と先輩と掛け合いのシーンがいくつかあって、僕は日頃先輩にくっついていたので楽に演じることができました。劇が終わった後に舞台の袖で先輩にねぎらいの言葉を掛けてもらったのはいまでも忘れません。
「お前、どんどん演技が上手くなってきたな。良くやった。」と声を掛けてくれたのです。それとともにどっと吹き出る汗と心地の良い疲労感がたまらなかったです。
それだから先輩は演劇の基礎というか何でも知っているので僕はいつも先輩にくっついていって演劇のことを教えて貰っていました。しばらく先輩と一緒にいたので僕は演劇の知識や基本的な演技などが身についてきました。それからは先輩たちが僕に役をくれるようになって、僕はますます演劇を好きになっていきました。
大学の学園祭の時にある劇をやることになって、僕に主役を任せてくれた時がありました。その時にはさすがに僕は「こんな大役は僕には無理です。」と一度は断ったのですが、先輩と脚本を書いていた別の先輩が「これはお前がやってみたらどうだ。」と薦めてくれました。
僕は先輩の折角の申し出だったのでその役をいただくことにしました。その時には家に帰って父親や母親に自慢しましたし、友達にも是非身に来てくれと言い回っていました。
小学校の学校祭でさえ端役ももらえなかったので大学に入ってこんな役をもらえるなんて感動モノでした。劇のストーリーは僕と先輩と掛け合いのシーンがいくつかあって、僕は日頃先輩にくっついていたので楽に演じることができました。劇が終わった後に舞台の袖で先輩にねぎらいの言葉を掛けてもらったのはいまでも忘れません。
「お前、どんどん演技が上手くなってきたな。良くやった。」と声を掛けてくれたのです。それとともにどっと吹き出る汗と心地の良い疲労感がたまらなかったです。
gekigekidadan at 18:00|Permalink
2011年05月20日
卒業後初の公演
卒業して先輩の劇団に入ってしばらくは練習と裏方さんのような仕事の毎日でした。もう社会に出たから甘えはきかないと思っていたので何をするにも気合を入れてやっていました。
先輩は劇団の主宰しているので演劇以外の仕事が多くなって大変そうでした。そんな先輩だったので僕も先輩の仕事を手伝ったりもしていました。
そしてようやく公演の都合が付けられるようになりました。小さな劇場ですが安く借りられることができたのでそこで初めての公演をすることになりました。
その劇場は先輩の親戚の知り合いなのだそうです。劇場の親父さんは初めての公演なら缶バッジとかシールみたいなグッズを作ったらどうだと言ってきました。
劇場の親父さんがいうには「うちの劇場に来る劇団はみんな缶バッジとかシールとか作っているよ。公演の記念に作っているみたいだよ。だから君達も作ったみたらどうだい。」とのことでした。
先輩は「学生時代はチラシとかシールは作ったことはあるけど、缶バッジはまだ作ったことないです。」ということでした。僕もそんな経験はありませんでしたので先輩と同じ意見でした。
でも先輩と話をしてそいういうものを作って劇団員のみんなで着けて舞台に出てもいいかなという話になりました。劇団の練習に使っているフリースペースに帰って団員のみんなに話をしたらみんな缶バッジを作ることに賛成したので作ることにしました。
先輩は劇団の主宰しているので演劇以外の仕事が多くなって大変そうでした。そんな先輩だったので僕も先輩の仕事を手伝ったりもしていました。
そしてようやく公演の都合が付けられるようになりました。小さな劇場ですが安く借りられることができたのでそこで初めての公演をすることになりました。
その劇場は先輩の親戚の知り合いなのだそうです。劇場の親父さんは初めての公演なら缶バッジとかシールみたいなグッズを作ったらどうだと言ってきました。
劇場の親父さんがいうには「うちの劇場に来る劇団はみんな缶バッジとかシールとか作っているよ。公演の記念に作っているみたいだよ。だから君達も作ったみたらどうだい。」とのことでした。
先輩は「学生時代はチラシとかシールは作ったことはあるけど、缶バッジはまだ作ったことないです。」ということでした。僕もそんな経験はありませんでしたので先輩と同じ意見でした。
でも先輩と話をしてそいういうものを作って劇団員のみんなで着けて舞台に出てもいいかなという話になりました。劇団の練習に使っているフリースペースに帰って団員のみんなに話をしたらみんな缶バッジを作ることに賛成したので作ることにしました。
gekigekidadan at 23:30|Permalink│Comments(0)
2011年05月19日
自己紹介
僕は劇団をやっています。
学生の頃に演じることに興味を持って演劇のクラブに入ってそれから寝ても醒めても演劇の世界に嵌ってしまいました。その学生時代からの仲間数人で劇団を作って活動しています。
まだ僕も若いし劇団の名前も全く売れてないから収入を得るのもたいへんです。
劇団の公演だけでは当然食べていけないので昼間はバイトして夜にみんなで集まって練習しています。
劇団には僕の他は5人いますがみんな僕と同じように昼間はどこかでバイトしています。親はいつも「そんなことはやめて就職しろ。」と口うるさいけど、僕には僕の夢があるからと親を説得して頑張っています。それで30歳までに売れなかったら夢も諦めないといけないかなと思っているけどとりあえず今はこの演劇一本でガンバリます。
演劇の面白さは自分とはキャラクターになりきれるところですね。脚本しだいだけどもっと大人の男を演じたり、等身大だけど今の僕とは全く違う性格の男を演じたり、時には女性を演じたこともありました。はじめのうちはちょっと恥ずかしい気持ちもあったけど先輩からそんなことで恥ずかしいと思っているなら演劇なんてやめてしまえ。とかなりきつめに叱られたことがあって、そこから演じることを真面目に取り組んでいく切欠になりました。実はこの劇団はその先輩が先頭になって立ち上げた劇団だったので僕も先輩に憧れていたからそのままくっついていきました。
先輩が劇団を立ち上げる時は僕もちょうど就職先を決めなくてはいけない頃だったのですが、先輩が劇団を立ち上げるから一緒にやらないかといわれたので先輩についていくことに決めて就職はやめてしまいました。
学生の頃に演じることに興味を持って演劇のクラブに入ってそれから寝ても醒めても演劇の世界に嵌ってしまいました。その学生時代からの仲間数人で劇団を作って活動しています。
まだ僕も若いし劇団の名前も全く売れてないから収入を得るのもたいへんです。
劇団の公演だけでは当然食べていけないので昼間はバイトして夜にみんなで集まって練習しています。
劇団には僕の他は5人いますがみんな僕と同じように昼間はどこかでバイトしています。親はいつも「そんなことはやめて就職しろ。」と口うるさいけど、僕には僕の夢があるからと親を説得して頑張っています。それで30歳までに売れなかったら夢も諦めないといけないかなと思っているけどとりあえず今はこの演劇一本でガンバリます。
演劇の面白さは自分とはキャラクターになりきれるところですね。脚本しだいだけどもっと大人の男を演じたり、等身大だけど今の僕とは全く違う性格の男を演じたり、時には女性を演じたこともありました。はじめのうちはちょっと恥ずかしい気持ちもあったけど先輩からそんなことで恥ずかしいと思っているなら演劇なんてやめてしまえ。とかなりきつめに叱られたことがあって、そこから演じることを真面目に取り組んでいく切欠になりました。実はこの劇団はその先輩が先頭になって立ち上げた劇団だったので僕も先輩に憧れていたからそのままくっついていきました。
先輩が劇団を立ち上げる時は僕もちょうど就職先を決めなくてはいけない頃だったのですが、先輩が劇団を立ち上げるから一緒にやらないかといわれたので先輩についていくことに決めて就職はやめてしまいました。
gekigekidadan at 03:00|Permalink