ページトップに戻る

黒狐24【稽古場通信】〜和泉有真〜

  • author: gekitong
  • 2023年12月07日

こちらでは非常に久しぶり!!
激富劇団員の和泉有真です。

劇団員がブログを書くということはつまりそういうこと!!

激富2024本公演
『黒狐〜CALM THE SOUL〜』

の稽古が始動しております!!!!!

image_123650291-5


続きを読む

黒狐24【稽古場通信】〜中尾周統〜

  • author: gekitong
  • 2023年11月20日

このブログを読んでくださっている激富愛に溢れる皆様。
こんにちは!中尾周統です!!

いよいよ、チケット発売が開始されますね!!

何のチケットかって?
みんな楽しみ、激富の劇場公演!!

#黒狐2024

激富2024本公演
『黒狐〜CALM THE SOUL〜』

の1月公演のチケットです!!

続きを読む

『予約前・詳細ブログ』〜End of the day〜

  • author: gekitong
  • 2021年01月09日

新年最初のブログが企画変更本公演『End of the day 〜あすくる〜』
のチケット予約前、詳細ブログとなりました。

いつもお世話になっております。
GEKITONG制作部です。

少し長いかもしれませんが、チケット予約前に知っておいていただきたい
大切な内容をまとめて記載しております。
ご一読お願い致します。

以下、公演概要。

仮チラ 軽量


激富本公演2021年
『End of the day
~あすくる ~』

演出:フランキー仲村
脚本:中尾周統

@ABCホール


【チケット】
前売:4,500円/当日:5,000円


【タイムテーブル】

2月11日(木・祝) 13時A・18時B
2月12日(金)   13時B・18時A
2月13日(土)   13時B・18時A
2月14日(日)   13時A・17時B

上演時間、90分
各回アフタートークあり


【Wキャスト】

Aチーム
風太 中尾周統(激富/GEKITONG) 田淵麻里奈
和泉有真(激富/GEKITONG) 小川惇貴(激富/GEKITONG)
香村彩矢 熊田健大朗(LORE) 牛窪航平
川上雅人(なにわニコルソンズ) RAMU 
橋本有紗(Team AZURA大阪) りいこ(電伝夢志)
織田陸詩(Team AZURA大阪) 重田祥輝(テアトルアカデミー)

小久保びん(劇団Gock-Luck)

Bチーム
風太 中尾周統(激富/GEKITONG) 田淵麻里奈
中聡一朗(激富/GEKITONG) 山本裕一 閏井塁(電伝夢志)
倉田有紗 横尾龍治 まえだゆかり
YOSH!KO 佐藤ゆきほ 増成涼太(電伝夢志) 邨田優
椎名桂子(KELLY POP’s DESIGN) 柴田賢

※金土日の6ステージは有料配信あり。
※土日の4ステージは
神尾晋一郎がゲスト出演。


2月13日(土)14日(日)の4ステージにゲスト出演予定の『神尾晋一郎』さんに関して。

東京から移動した上での出演となる為、公演期間の社会情勢が現時点から酷く悪化した場合、やむを得ず出演を取り止めていただく可能性があります。ご了承ください。


【スタッフ】

企画・製作:激富/GEKITONG
演出:フランキー仲村
脚本:中尾周統

舞台監督:中嶋さおり(BS-II)
舞台美術:hige(BS-II)
照明:溝渕功(campana)
音響:須川忠俊(ALTERNAIT)
音効:畠山祐輝
写真:河西沙織(劇団壱劇屋)
宣伝美術:勝山修平(彗星マジック)
小道具:小川惇貴
殺陣:和泉有真
振付:まえだゆかり
映像撮影:竹田和哲(NOLCA SOLCA Film)
制作:和田愛美
製作アドバイザー:西田幸次(舞夢プロ)


ご購入時の注意事項





【ご予約窓口】

2月11日(木・祝)13時A・18時B
2月12日(金) 13時B・18時A
2月13日(土)  13時B・18時A
2月14日(日)  13時A・17時B

風太 https://ticket.corich.jp/apply/110141/05/
中尾周統 https://ticket.corich.jp/apply/110141/01/
田淵麻里奈 https://ticket.corich.jp/apply/110141/06/

―――――

2月11日(木・祝)13時A
2月12日(金)  18時A
2月13日(土)  18時A
2月14日(日)  13時A

和泉有真 https://ticket.corich.jp/apply/110141/03/
小川惇貴 https://ticket.corich.jp/apply/110141/04/
香村彩矢 https://ticket.corich.jp/apply/110141/09/
熊田健大朗 https://ticket.corich.jp/apply/110141/10/
牛窪航平 https://ticket.corich.jp/apply/110141/15/
川上雅人 https://ticket.corich.jp/apply/110141/11/
RAMU https://ticket.corich.jp/apply/110141/17/
橋本有紗 https://ticket.corich.jp/apply/110141/21/
りいこ https://ticket.corich.jp/apply/110141/20/
織田陸詩 https://ticket.corich.jp/apply/110141/22/
重田祥輝 https://ticket.corich.jp/apply/110141/23/

小久保びん https://ticket.corich.jp/apply/110141/27/

―――――

2月11日(木・祝)18時B
2月12日(金)  13時B
2月13日(土)  13時B
2月14日(日)  17時B

中聡一朗 https://ticket.corich.jp/apply/110141/02/
山本裕一 https://ticket.corich.jp/apply/110141/07/
閏井塁 https://ticket.corich.jp/apply/110141/08/
倉田有紗  https://ticket.corich.jp/apply/110141/14/
横尾龍治 https://ticket.corich.jp/apply/110141/12/
まえだゆかり https://ticket.corich.jp/apply/110141/16/
YOSH!KO https://ticket.corich.jp/apply/110141/18/
佐藤ゆきほ https://ticket.corich.jp/apply/110141/19/
増成涼太 https://ticket.corich.jp/apply/110141/13/
邨田優 https://ticket.corich.jp/apply/110141/24/
椎名桂子 https://ticket.corich.jp/apply/110141/25/
柴田賢 https://ticket.corich.jp/apply/110141/26/

―――――

2月13日(土)13時B・18時A
2月14日(日)13時A・17時B

神尾晋一郎 https://ticket.corich.jp/apply/110141/28/


※日々変わりつつある社会状況を鑑みて、やむを得ず公演中止やキャストの降板・企画内容の変更などの可能性もあります。ご了承ください。

※配席は、ご予約の先着順で前方より配席いたします

【配信】
2月12日(金)   13時B・18時A
2月13日(土)   13時B・18時A
2月14日(日)   13時A・17時B

チケット:3,500円

観劇三昧にて
1月15日販売開始予定

観劇三昧LIVE~チケット購入方法・ご視聴方法~
https://engeki.jp/2020/07/31/live-streaming/




【特設サイト】
https://www.gekitong.net/eotd_stage/

【お問い合わせ】
gekitong.main.ticket@gmail.com


最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。
正直に申しますと、この状況下で劇場公演をするべきか悩みました。

これはどこのエンタメ団体様も同じだと思います。
なので、中止を決意する方もおられると思います。

沢山の選択肢がある中で激富は「感染症対策を徹底して上演する」と覚悟を決めました。
お客様に安全に生のエンタメを楽しんでいただく為ならと「企画内容も変更」
出来うる限りの対策を練っております。
12月上旬のチケット販売予定日を遅らせた段階から制作チームは
政府からの公表も確認しながら、ネットだけの情報ではなく
政府関係者や現場の声など、持ちうる限りの全ての繋がりを駆使して、上演を決定させました。

関係者一同、生のエンタメを終わらせない為に
団体としても個人としても体調管理を徹底しております。

皆様が安心して笑って、泣いて、心がスッキリする作品を上演します。
どうぞ楽しみにしていてください。

これまで年間4回の劇場公演で激富は、ほぼ全ステージ満席でした。
そんな劇団が4回の公演中止を乗り越えての劇場公演。
急かすわけではありませんが、我々を信じてチケット購入してくださればと思います。

自信と誇りを持って、この公演を成功させます。
そしてご来場の皆様、配信で観てくださる皆様の『明日の為に』全身全霊でお届けします。

以上、チケット予約前の詳細ブログでした。
いつも応援、ありがとうございます。


GEKITONG制作部

連続ブログ小説『晴れてトキドキ』第4話、作:小野木秀樹

  • author: gekitong
  • 2020年08月14日

第4話です。
どうぞ、お読みください!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4話


自社の人間との会議が終わり少しだけ気持ちが楽になった。
まだ次の予定まで時間はあるので更にリフレッシュさせる為に外に出てコーヒーを飲もうと
カフェを探す。
しかし近くを見渡してもそれらしき店はない。
しばらく考えて自動販売機で我慢する事にした。
ブラックコーヒーを買い、フラフラと散策ついでに街を歩く。この街に来たのは2度目だ。
1度目は旅行で、本場の阿波踊りを見る為に友人の男3人で来たのだ。
それは想像以上だった…。
女踊りのしなやかさと可憐さ。男踊りの躍動感と力強さ。
鳴り物の音色やエネルギー。特に太鼓の数が多い連はそのリズムが腹の底まで響き、
気持ちを高揚させた。とにかく街全体がこれぞ祭りという空気だったのを肌で覚えている。
しかし今回は時期が悪かった。
自然を楽しむにはちょうどいいが、阿波踊りの時期ではない。
そんなことを考えながら綺麗に整備された川沿いを歩いて行くと市民会館にたどり着いた。

コンクリート造りでここでは映画からコンサートなど市民の為に長年その価値を発揮して来たらしい。

「…ここか」

遠目では綺麗だった外観も近くに来ればアスファルトが荒れていたり、建物のコンクリートに亀裂が多くあった。

「長年お疲れ様…よく頑張ったね」

時計を見ると次の予定の30分前になっていた。
市役所に戻る道すがら、市民会館の駐車場横にある古びたバッティングセンターで
1回だけバットを振ってみる。
周りには中学生の男の子達がワイワイとバッティングを楽しんでいた。
恐らく野球部ではないなと思った。その他の客と言えば、
待合のロビーでタバコをふかしているおじさんがテレビを見ながらのんびりしているくら
いだ。20球全て弾き返してまだまだイケるなと気持ちが高まったまま歩いて
五分程の距離にある市役所に向かった。
受付でアポイントの確認をしている所に先方が現れた。

「いやー、どうもお久しぶりですぅ」

「あ、小川さん!お久しぶりです。お元気でしたか?」

「ほらもう元気っちょんよ!頭の毛ぇは元気ないけどなぁ!」

部長の小川は周囲に響き渡る声で笑った。

「あぁ、この2人紹介するけんな、こっちが和泉でこっちが荒田です」

「初めまして、まちづくり課の課長で和泉と申します。どうぞよろしくお願
い致します」

和泉が名刺交換している様をしっかりと見てそれに倣う。未来はまだ名刺交換が苦手だった。

「同じくまちづくり課の荒田と申します」

男からもらった名刺を見て未来の心はざわついた。名刺交換からの緊張ではない…。
何とも言えない疑問と不安。その名刺にはこう書かれてあった。








MOJマーケティング統括本部 部長
はだ一朗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



以上、第4話!
次回もお楽しみに!!

連続ブログ小説『晴れてトキドキ』3話 作:小野木秀樹

  • author: gekitong
  • 2020年06月24日

さぁ、第3週目です。
皆さん、お楽しみください!!


第1話は




第2話は






それでは、どうぞ!

ーーーーー

『晴れてトキドキ』

3話


「ただいまぁ」
文房具屋の中からは返事がない。陳列されている商品をぐるっと見回した。自分が子供の頃とそれほど変わらない文房具が並んでいる。確実に変わるのはアニメのキャラクター商品がその時の流行りのキャラになるくらいだ。しかし昼間から店に店員が居ないなんて物騒だなぁと思いつつも、田舎だから泥棒する奴なんて居ないからか、と周統は思った。その時奥から白髪の祖父の真澄がヨタヨタと歩いてきた。
「いらっしゃい」
「…じぃちゃん、周統やけど。帰ってきたけん。」
「おぉ、ほんまぇ。お客さんやと思ったけんな。久しぶりやなぁ元気しとっ たんかぁ?」
「まぁ元気にやっとーけん心配ないけんな。じぃちゃんは?」
「じぃはもう何べんもお迎え来とうけんどな」
そう冗談を言い快活に笑う祖父を見て少し安心した。周統の祖父はこれまで何度か入退院を繰り返していたが、帰って来るたび底なしの明るさを見せてくれていて、一体何がそんなに悪いのかと不思議に思うくらいであった。
「みんなおるんえ」
「いや、なんや商店街の話し合いいとうでえ、もうもんてくるちゃうか」
「ほうえ」
そう言いながら周統は店の奥に進んで行った。奥は和室で基本的には家族のスペースだが、店番の待機場所やお客さんとの団欒の場所として使われている。荷物を置いてすぐ、周統はある場所に向かおうとしていた。 つけっぱなしのテレビはローカル番組が地元のニュースを放送している。
「鳴門市に建設予定の…」
ニュースキャスターの言葉を右から左へ聞き流し裏口から出て、懐かしい自転車に乗ろうとしたが、流石に長年乗ってないと錆や汚れ、タイヤの空気など十分な準備をしなければならなかった。自転車 のメンテナンスでかなり疲れたが、自転車に乗って久しぶりの地元を走ると 少しは疲れも癒された。清々しい気持ちで同じ種類のノボリが並ぶ商店街を疾走していった。


ーーーーー



次週もお楽しみに!!

連続ブログ小説『晴れてトキドキ』2話 作:小野木秀樹

  • author: gekitong
  • 2020年06月17日


毎週水曜日の夜に更新!

『晴れてトキドキ』

今夜は第2話です。

第1話は、こちらを確認。





では、ここから第2話です。
どうぞ。


ーーーーーーーーーーー

2話

まだ平日の昼過ぎなので車通りは多い方だ。とはいえ全く車が通らない瞬間もたまにある。
お昼のお弁当を職場の近くにある広場で済ませたあと、のんびりと葉桜になりかけている木々をぼんやりと眺めていた。 周りには同じように暖かな好天の下、お弁当を食べている人が何人か居た。しかし自分以外は皆男性だったので、女性が1人でここでお昼を食べるのは少し場違いなのかなと思った。ゆっくりと鼻から息を吸い、モヤモヤした気持ちを出し切るように口から更にゆっくりと息を吐いた。今日は夕方に東京から来客があるのを思い出し、メイク直しの為に化粧室に向かう。
鳴門市役所で働き始めてもう2年になる。地元の大学を出て、地元の役所に 就職した。誰よりも地元が大好き。それが地方公務員として働く1番の理由だった。
昔から近所付き合いが好きで、家族の誰よりも率先して交流を深め、親戚にも幼少の頃より可愛がられた方で、自分自身の人間性が地元との繋がりを深くしたのかも知れない。そう最近では思うようになった。
ファンデーションを塗り終わったら携帯をチェックする。スマートフォンのデジタル時計は12:40を表示している。少し早いけど戻ろうかな、そう考えている途中で急に電話が掛かってきた。いつもマナーモードにしているのでバイブレーションの断続的な低音が響く。慌ててメイク用具を鞄にしまい、化粧室から出たところで電話に出た。
「はい、荒田です。…はい、あ、わかりました、和菓子でいいですか?…えぇっと…じゃあくろはまで何か探して用意しときます」
要件だけ伝えられると直ぐに切れた。上司から来客用の茶菓子を買ってきて欲しいとの事だった。未来(荒田の下の名前(みく))はそのまま駐車場まで歩くとワインレッド のN-BOXに乗り込んだ。今年の年明けに思い切ってマイカーを買った。免許は高校の時に取ってはいたが、運転はたまに練習がてら父親の車で買い物に行くくらいだった。帯電体質の未来は冬はもちろん、一年中静電気に悩まされていた。特に車のドアを開けるときなんて冬場は限りなく100%に近い確率で指先に衝撃が走る。暖かくなった今でもドアに貼った小さな静電気除去シートに必ず触れてからドアを開ける。 エンジンを掛けると朝の通勤時に聴いていたアーティストのCDが流れ始め た。 車を走らせくろはまに向かう。市役所から車で5分もかからないところに店はあった。徳島県の特産物やお土産が沢山売られている。子供の頃、1人でお菓子を買いに来たり、親戚の家に行く前に家族でお土産を買いに来たりして いたのでどこに何が売られているかはしっかりと頭に入っていた。 徳島のお土産で最初に頭に浮かんだ、銘菓「金長まんじゅう」を迷わず手に取り他の商品も見てみる。やはり「元祖 銘菓なると金時」かな。本物のサツマイモ「鳴門金時」の出荷時に似た箱に入れられた、黒糖風味の皮生地で包まれたお饅頭。 未来はどちらかというとなると金時の方が好きだった。レジに向かう途中にお菓子コーナーが気になった。いや、気になったというよりはお菓子コーナーが目に入った瞬間に足はレジとは違う方向に向いていた。お気に入りのチョコレートを手に取りようやくレジに向かう。
「未来ちゃん」
周囲を気にしない大きな声で名前を呼ばれて、その人物が恵(けい)のおばちゃんである事はすぐわかった。
「何しょん、買いもんぇ」
「うん、仕事のお客さんに渡すもん買いよんよ」
「ほーぇ、未来ちゃん彼氏は出来たんぇ」
好奇の色を隠すことなく惜しげもなくその目に宿して聞いてくる。子供の頃から幾度となく聞いてきたお決まりのやり取りだ。
「ほんなんおったらもっと綺麗にしとるわょ」
「何でよぉ、今でも十分綺麗のにもっと綺麗になったらおばちゃんや妖怪みたいに見えるちょんよ」
店内に響き渡るほどの独特の高笑いが炸裂した。彼氏ネタのやり取りは面白いから気にしないが、この高笑いだけは未だに慣れないなと思った。
「未来ちゃん今は何の仕事しよんぇ」
「ずぅっとまちづくりじゃよ。先週まで龍宮の磯の海岸線を綺麗に整備する計画しよったけんな。それが終わってまだ知らんけど今日から新しい仕事なんよ」
「エライなぁ、ちょっとおばちゃんの店も綺麗にしてほしぃわぁ。あ、ほなお客さん待ってもうとうけんいくわよ」
「うん、ほなな」
おばちゃんと呼ばれる平地恵(ひらち けい)は、くろはまのある大道銀天街でブティックを経営している。未来が物心ついた時から店はあったので経営は上手くいっているんだろうと勝手に想像していた。実際の叔母ではないが昔からおばちゃんおばちゃんと店行っては男子の話、所謂恋バナを楽しんだ間柄だった。
職場に戻るとちょうど13:00になった。買ってきたお土産を袋ごと上司の和泉(いずみ)に渡し自分のデスクに戻る。
「あぁ荒田さん、領収書早目に処理しとってよ」
「はい、わかりました」
パソコンのマウスを動かしスクリーンセーバーを解除する。壁紙は妙見山に登って撮った鳴門の街並みだ。
「あ、和泉さん東京からのお客さんて次の仕事の関係ですか」
未来の質問に少し体制をのけぞらせて、ため息混じりに答えた。
「ほれが…わいもようわからんけんな」
「え…ほうなんですか」
「なんや大きい仕事になるっていうんは、聞いとうけんどそれ以外は知らんでぇな」
「…なんなんでしょうね」
東京から何処の誰が何をしに来るか知らされずモヤモヤしたが、鳴門の為に する仕事ならどんな事でも幸せに思える。それは本心から思っていた事だが改めて自問自答の再確認を行い、未来は領収書の処理を始めた。



ーーーーーーーーーー



さぁ続きはどうなるのでしょうか?
未来&ひらちんが小説内で復帰!?

面白くなってきましたね。



次週もお楽しみに!!

連続ブログ小説『晴れてトキドキ』1話~帰郷~  作:小野木秀樹

  • author: gekitong
  • 2020年06月10日





『晴れてトキドキ』



作:小野木秀樹



1話 帰郷


時折強い風が吹き、空のまばらな雲もよく見ると形を変えながらゆっくりと 流れている。
結構な高さのある撫養橋を通過した所でバスはゆっくりと停車 した。既に荷物は纏めておいたので、バスが停まるとすぐ立ち上がり、荷物とお土 産を両手で持ち他の乗客に当たらないように慎重に車内を進む。
「すいません。」
後方から声がかかる。ここで降りようとしているのは自分しか居ないので、 荷物を当ててしまったかなと不安気に振り返る。
「これ、落としましたよ。」
眼鏡をかけた明るい紺のスーツを着た男性が、見たことのあるスマートフォ ンを差し出している。「…あ、すいません、ありがとうございます。」
受け取ろうとしたが荷物で両手がふさがり受け取れない。そんな一瞬の間を 感じてか、
「ここ、入れておきますね。」
男性は自分が持っていた鞄にスマートフォンを笑顔で差し込んでくれた。
「すいません、ありがとうございました。」
「いいえ。」
精悍な顔立ちで爽やかな笑顔が似合う好印象な男性だった。
バスの発車を待たせてしまっている事もあり、会釈も早々にバスを降りチケ ットを運転手に渡す。運転手に不機嫌な様子はない。 バス停は小高い山の上にある。そこからは久しぶりに見る街並みと海と山の 自然が一望出来る。荷物を持ったまま深呼吸をすると、ほのかに漂う潮の香りが心地よい。バス停から少し歩いた所には地上まで降りる為の、自走式モノレールの[すろっぴー]がある。徒歩でも降りられるが両手に多くの荷物を抱えてるので、周統(ちかのり)はすろっぴーに乗り込んだ。
車内では鳴門に関するアナウンスが 流れている。徐々に地上に近づくにつれ田舎に帰ってきた実感が湧いてく る。待ち合いの建物では同級生の母親が働いていた筈だと横目で見ながらタクシ ーに乗り込んだ。
「大道銀天街までお願いします。」
「はい。」
車内では聞いたことのない演歌がうっすら流れる。 鞄に差し込んでもらったスマートフォンを取り出しLINEやメールが来てない か確認する。 時間は12:50。時間を知った途端空腹感が大きくなってきた。昼食をどうし ようかと考え始めて真っ先に思い浮かんだのが三八(さんぱ)のラーメンだ。
「すいません、黒崎の方から回ってもらっていいですか?」
「はいはい。」
言葉は短いがその声色から、この運転手は優しい人なんだろうと想像した。 車内から見る街並みは、地元に帰って来るのが5年ぶりという事もあって全 てが懐かしく、そして不思議と新鮮さも感じていた。
「そこ、右でお願いします。」
「はい。」
クリーニング屋の角を曲がると更に懐かしい道だと心が高揚してきた。この 道の100m先には昔通っていた撫養小学校がある。
「ここでいいです。」
「はい。…三八行くんぇ?」
鳴門に着いて初めての方言で、標準語か方言どちらで返事しようかと考えた が、咄嗟に方言の言葉やイントネーションが思い付かず、
「そうです、久しぶりに帰って来たので子供の頃から好きだった三八を最初に食べようと思って。」
「ほんまぇ、ほらちょうど良かったでぇ、ここ今週一杯で店閉じるっちょんよ。」
「え、本当ですか!?」
「今の内にしっかり食べてきぃよ。ほな980円ね。」
「…あ、はい。」
支払いを千円で済ませ、タクシーを降り店に入った。入り口すぐの所に漫画 が並べられている。昔からあるせいかやはり年季が入っている。ここはラーメンがメインだがお好み焼きもあり鉄板付きのテーブルが店内の半分を占め ていた。お客さんは半分くらいだろうか、空いていた鉄板付きのテーブルに 座る。タクシーの運転手に教えられた情報が頭の片隅にこびり付いていたがメニューを見た途端食欲に脳内が支配された。
「小と豚豆玉…あ、あと瓶ビールを。」
小とはラーメンの小さいサイズで、豚豆玉とはお好み焼きの豚玉に甘めに煮 込んだ金時豆が入ったものだ。金時豆をお好み焼きに入れるのはどうやら鳴 門だけらしいという事実を、大半の鳴門市民は大人になってから知る。 店の雰囲気も当時のまま、話したことは無いが、主人らしき人も少し老けた と感じるくらいだ。入り口の横では大判焼きを作っているスペースがある。 いわゆる今川焼きだ。
「ビールと豚豆玉ねぇ、ラーメンもうちょっと待ってよぉ。」
恐らく地元の女子高生であろうアルバイトが慌ただしく去っていくのを見送 ると同時に手ではビールをグラスに注いでいた。 軽く舌舐めずりをした後、ゆっくりとコップ一杯のビールを味わう。直ぐ2 杯目を入れて更に一口。ふー、と地元の懐かしさとビールの味をため息に乗 せた。 豚豆玉をかき混ぜ、そういえば昔はこの金時豆があまり好きではなかった事 を思い出していた。子供の頃、なんでこんなパサパサモゴモゴする豆をお好 み焼きに入れるんだろうとずっと疑問に思っていたが、大人になって味覚も 好みも変わったのか、今では鳴門に帰って来るたびに豚豆玉は必ず食べる。
「さてと…」
熱せられた鉄板に油を引き、タネを一気に鉄板に乗せた途端、いい音が店内 に響き渡る。
「お待たせしました、小ですぅ。」
白濁した黄金スープのこれまた懐かしい匂いが食欲を刺激する。ビールを一 口飲みラーメンに手を付ける。まろやかでしっかりと口の中と喉に三八ラー メンの魅力が広がる。ラーメンとビールを堪能するうちに豚豆玉も仕上がっ てきた。ソースをたっぷり塗り鰹節と青海苔も惜しみなく振りかけ準備万 端。一口頬張るとソースのスパイシーさと金時豆の甘さの交わりが絶妙な事。そこに更にビールを流し込みラーメンを食べる。その幸せのルーチンが 帰郷の実感を最高に高めてくれた。 会計を済ませ、小学校を見に行こうか迷ったが結局は見に行かない事にして 実家へ向かう。周統の実家は三八から歩いて5分程の大道銀天街という商店 街にある文房具屋だ。
春の暖かな日差しと満腹感で足取りはゆっくりだが、その一歩一歩に幸福感 が満たされていく、そう思いながら周統は大道銀天街の入り口に辿り着いたのだった。




いかがでしたか?
感想はTwitterなどで

#晴れてトキドキ

を付けて、お願いします。

2話もお楽しみに。

ページトップに戻る▲