てっぺーブログ

クランク回せば雨が降る

見出し画像
今年もいい感じに年末になってきました
2022年、散財忘れはありませんか?
毎年恒例、今年のお買いものまとめです

円高、値上げ、納期未定...そんなもの欲しい物の前には意味をなしません
「今が一番安い!!!」をスローガンにガンガンポチポチしていきましょう👊

それでは諭吉さんと交換した全28アイテム紹介です


1. OGK KABUTO FLAIR
OGK KABUTO FLAIR
今も使用してますが廃盤になったとのことなので予備を1個購入
これで次のヘルメットで悩む工数を削減することができました

2. Rapha CORE SHORTS
Rapha CORE SHORTS
なんか毎年買ってますね
実質消耗品です
ボロくなったらバウチャー発行でお安く新品をゲットしちゃいましょ

3. TCR ADVANCED SL DISC FRAME SET
TCR ADVANCED SL DISC FRAME SET
GIANTの2022年モデル発表と同時に注文
ThinLine塗装のフレームは買うという選択肢以外ありえませんでした
ちなみに買ったときは40万円だったのに今は50万円になっています
10万円も節約できてしまいました
買い物上手!!

4. SRAM Force eTap AXS REAR DERAILLEUR
SRAM Force eTap AXS REAR DERAILLEUR
ヤフオクで未使用品が安くなっていたので予備ディレイラーとして購入
結局使うことなく手放しました
しかしSRAMのAXSコンポはなぜかやたらリアディレイラーだけ
中古市場に溢れてますね

5. SRAM Red XG-1290
SRAM Red XG-1290 1
モノが手に入りにくい今の世の中
消耗品は確実にストックしておきましょうということで購入
去年買ったもの含め予備は2個になりました
まあこんなんなんぼあってもいいですからね

6. Apple iPhone 13 mini
Apple iPhone 13 mini
発表された当初は12 miniより重量増となってあまり買う気ではなかったのですが
12 miniのもともとのバッテリー容量の少なさと劣化具合に嫌気が差していたところ
新色が出ちゃったのでポチってしまいました
結果重さは慣れれば気にならないしめちゃくちゃ色もいいしで満足

7. SRAM Red eTap AXS HRD SHIFT-BRAKE SYSTEM
SRAM Red eTap AXS HRD SHIFT-BRAKE SYSTEM
新品価格26万円のレバー+ブレーキの美品が半額で出品されていたので
「あ、これは買うしかないな」と息を吐くように落札
これでフルREDのハイエンドバイクが完成しました

8. EXTRALITE HyperStem 1.25
EXTRALITE HyperStem 1.25
GIANTのコラム径31.8mmのステムってそんなに多くないのですが
その中でも最軽量のステムだと思います
80mmで実測69g!
EXTRALITEにGIANTのOD2用ステムがあるというのは前々から知っていましたが
自分が使用してる80mmのサイズが無くてスルーしてました
しかしある日見てみるとしれ〜っと追加されていたので思わず購入
日本に代理店はないので英語の公式サイトからの注文でしたが無事届きました

9. SRAM Red XG-1290
SRAM Red XG-1290 3
こんなんなんぼあってもいいですからね...?
いや、新品値上がりして6万オーバーになっちゃったし
10-26Tなんて歯数在庫はないし(どの歯数でも在庫ないけど)
見つけたら保護するしかないんですよ...
これで予備3個め

10. Rapha CLASSIC FLYWEIGHT JERSEY
Rapha CLASSIC FLYWEIGHT JERSEY
色違いですが夏用ジャージ破けてしまったので購入
バウチャー使って安く買えました
FLYWEIGHTは涼しくて快適です

11. Rapha CORE LONG SLEEVE JERSEY
Rapha CORE LONG SLEEVE JERSEY
バウチャーで安くしていただいたRapha様にはやはりお布施をしないと
というわけで長袖追加購入
COREの長袖は着心地が好き

12. Apple iPad Air (第5世代)
Apple iPad Air
夏のApple値上げのタイミングで滑り込み購入
というかAmazonだけ値上げ日になってもしばらく旧価格だったので即ポチ
お得にM1にアップグレードできたのでヨシ!

13. TIME XPRO 15
TIME XPRO 15
そこまで状態悪くないものが安く出品されてたので落札
予備ペダルとしてとりあえずストック
ですがXPROは重くなったのであまり好きではないんですよね
手放すかもしれません

14. SRAM RED XG-1290
SRAM Force eTap AXS GROUPESET
ずっと残してあるリムブレーキモデルのTCRをAXSで組み直そうかと思っていたところ
新品未使用品が出てたので購入
しかしリムブレーキ用のホイールでSRAM XDRに対応したホイールが少ないのが難点
ホイールは今も何がいいか悩んでいるところです

15. Apple Watch Series 8
Apple Watch Series 8
Apple Watchは正直変える気があまりなかったのですが
Series 6も2年使ったしまあええやろということで購入
う〜ん、カラーはやっぱりSeries 6 NIKEモデルのオブシディアンミストが最強ですね

16. SRAM Force AXS CRANKSET
SRAM Force AXS CRANKSET
リムブレーキのForce AXS買ったので「クランクもいるやろ」ということで購入
奇跡的に165mmの在庫があるという...
ちなみに歯数は48-35Tの新品を買ってメルカリで46-33Tを調達しました

17. SRAM Red AXS CHAIN RING
17 SRAM Red AXS CHAIN RING
やっぱForceのクランクセット重すぎるやろってことで
Redのチェーンリングを買うという頭の悪さ
それにしてもSRAM AXSを46-33T/10-26Tの組み合わせで使ってる人って
日本に何人いるのかな...

18. SRAM Red XG-1290
SRAM Red XG-1290 2
こんなんなんぼあっても以下略
なんで1年で3個もスプロケ買ってるんですかねぇ...

19. Rapha PRO TEAM TRAINING JERSEY
Rapha PRO TEAM TRAINING JERSEY 1
プロチームのジャージどんなもんなのかなと思い
10%OFFバウチャーでお布施購入
とりあえず着るだけ着てみてサイズ感もいい感じ

20. Rapha MERINO BASE LAYER
Rapha MERINO BASE LAYER
これ、今年のベストバイでは?と思えるくらい気に入ったもの
5℃くらいまでならこれ1枚とコアジャージでまあ耐え
もう1枚欲しいんですが自分のサイズが在庫切れでお布施できてません

21. PIRELLI P ZERO SMARTUBE
PIRELLI P ZERO SMARTUBE
前々から気になってたやつがセールで安くなってたのでポチポチ
来年夏のヒルクライムシーズンになったらインストールしてみましょう

22. PRC 1100 DICUT Mon Chasseral
PRC 1100 DICUT Mon Chasseral
ずっとDISCのヒルクライム決戦ホイールがほしかったところ
未使用品が出ていたので「今しかない」と落札
リムテープ無しで前後実測1,252gと激ヤバでした
正直重量と価格考えたらRovalのAlpinist買うほうがいいんですけどね...
GIANTにRovalってなんかほら...

23. LOOK 785 HUEZ RS
LOOK 785 HUEZ RS
人生最後のリムブレーキバイク!
785Huezはずっと欲しくて探してたんですが
・フレームセット
・リムブレーキモデル
・RS
・XSサイズ
・プロチームカラー
って条件を満たすものがなかなか出てこないんですよね
これはヤフオクで見つけて9秒後に即決しました
どんなパーツで組むか妄想が捗りますね

24. ENVE SEATPOST (0mm φ27.2)
ENVE SEATPOST 0mm φ27.2
太くて固くて女子に人気
ついつい魔が差してHuez用にポチってしまいました
これはステムもENVEか...?

25. SRAM Red AXS CRANK ARM
SRAM Red AXS CRANK ARM
太くて固くて女子に人気
やっぱForceのクランクよりもRedのクランクのほうがかっこいいでしょ?
というか165mmはあまり出てないので見つけたら保護しておくのが賢明ですね

26. TNI PELOTON
TNI PELOTON
380mm幅で実測157gの軽量ハンドル
もちろんこの子はHuezちゃんにインストールしましょう
しかしTNI、ロゴとかフォントのダサさ何とかならんのかな...

27. Rapha PRO TEAM LONG SLEEVE JERSEY
Rapha PRO TEAM LONG SLEEVE JERSEY
プロチームの半袖ジャージが良さそうだったのでセールにつられ長袖も購入
Raphaにたくさんお布施してエライ!!

28. Rapha PRO TEAM TRAINING JERSEY
Rapha PRO TEAM TRAINING JERSEY 2
セールにつられて以下略
あれ、なんか今年めちゃくちゃRapha買ってますね


以上今年買ったものまとめでした

スプロケやチェーンリングなど結構な数のストックがあるので
しばらく消耗品買わなくてもいいかもしれません
(ここには書いてないですがREDのチェーン3つとかも買ったりしてます)
一体どんだけSRAMに献金してるんでしょうか...
アンバサダー認定してくれてもいいんですよ?

個人的に買ってとても気に入ってるのは
TCRと785のフレーム、あとはRaphaのメリノベースレイヤーですね
とくにメリノベースレイヤーはめちゃいいです
めちゃくちゃ暖かいので7枚買って冬場は毎日着回したいレベル

今年も様々な新製品を発売してくれたメーカー様
そしてヤフオク・メルカリに機材放出してくれた方々に圧倒的感謝!!
そんなわけでみなさん2023年も金を使って経済回しましょう👊👊👊
来年こそ貯金するぞ!!!!

💸過去の散財一覧💸
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年

GIANTの2023年モデルがとっくの昔に発表されたので今年も気になったモデルを紹介
PROPELがモデルチェンジし物欲が刺激されるイヤーモデルもちらほら
といいつつも値上げラッシュでもはや買えない価格になっているような気もしますが...

それではいってみよー


・TCR ADVANCED SL 1 DISC
TCR ADVANCED SL 1 DISC ULTEGRA Di2
TCR ADVANCED SL 1 DISC FORCE ETAP
22モデルから継続のSL0はありますがカラーリングは断然こちらのほうが好み
12sになったアルテDi2と無線電動Force AXSの2モデルから選べます
とは言うもののForce AXS完成車が7.1kg 1,100,000円に対し
アルテDi2完成車が7.0kg 990,000円なので熱心なSRAM信者でない限り
買うなら後者でしょう


・TCR ADVANCED PRO 1 DISC
TCR ADVANCED PRO 1 DISC
ついに電動化した105のADV PROグレード完成車
エイジドデニムというツヤキラ爽やかな感じのカラー
ただし重量は7.8kgと重いですがまあ105でDISCだし...って感じ
その割に価格は638,000円とお高いような気が


・TCR ADVANCED PRO DISC FRAME SET
TCR ADVANCED PRO DISC FRAME SET
これを待ってたADV PROのフレームセット
オリオンネビュラというなんとも表現し難い良いカラー
お値段も30万円程度とまだお安い(?)

しかし2017年はSLのフレームセットが27万円だったので
DISCとリムブレーキという違いはありますがセカンドグレードが当時の
最上位グレードよりも高くなっているのはどうかと...
まあ昨今の事情があるので仕方がないかもしれません


・PROPEL ADVANCED PRO 0
PROPEL ADVANCED PRO 0 ULTEGRA DI2
PROPEL ADVANCED PRO 0 FORCE ETAP
モデルチェンジしたPROPELさん
最上位のSLはなんか柄が入って微妙ですがこちらはシンプルで◎
アルテDi2とForce AXSとこちらもお選びいただける完成車ラインアップ
個人的にTCRならSLグレードで少しでも軽くしたいところですが
エアロなPROPELはセカンドグレードで十分なんじゃないかなと思います
アルテDi2が825,000円ならまだギリ手が届きそう...?


・PROPEL ADVANCED 1
PROPEL ADVANCED 1
オリオンネビュラのPROPELさん
このカラーはTCRよりもPROPELのほうが似合ってますね
RIVAL完成車で8.4kgと重たいですがまあエアロなので気にしない
とはいいつつもサドル、ステム、ハンドルをカーボンにアップグレード
ホイールももう少し上位のものにしたいような気もします
あとPROPELはモデルチェンジを気にADVグレードでもOD2になりました
まあコラムがD型断面なので純正ステムしか使えませんが...


・PROPEL ADVANCED PRO FRAME SET
PROPEL ADVANCED PRO FRAME SET
これ、めっちゃほしい
新型のPROPELのお求めやすいADV PROグレード
お値段330,000円でカラーもかっこいい
これをRivalかForce AXSで組んで平坦たんたんロングライド用バイクにしたいところです
完売じゃなければなぁ...


そんな感じでGIANTの2023年モデルで気になったやつの紹介でした
情報・画像元:GIANT

SRAMのeTap AXSのブレーキパッドについてです

eTap AXSのRed,Force,Rivalのブレーキですが
現行モデルは2ピース、Red AXSに1ピースのモデルが存在します

1ピースと2ピースって何が違うねんという話ですが
2ピースは赤丸の部分に突起が有りのに対して
1ピースは突起が見当たりません
スクリーンショット 2022-04-04 20.33.50
デザインも違いますね

現行(AXS)のRed,Force,Rivalはすべて2ピースですが
Redの初期のものは1ピースが採用されています
(今回は触れませんが11速のeTapは1ピース)
なのでブレーキパッドを購入する際はしっかり確認しましょう
画像左が2ピース、右が1ピースです
スクリーンショット 2022-04-04 20.38.14
見るからに形状が違うので間違うことはないと思います
Force AXS、Rival AXSは2ピースしか採用していないので
何も考えず2ピース用を買っておけば間違いないです

で、その2ピース用のブレーキパッドですが
メタルが1種類、オーガニックが3種類あります
1ピース用はメタル1種類、オーガニック2種類ですが
今回は2ピース用しか書きませんので悪しからず...

メタルとオーガニックの違いですが
ざっくりいうとパッドの材質がメタルは金属、オーガニックは樹脂(レジン)です

メタルは金属なのでウェット路面でもオーガニックに比べ制動力を維持できます
オーガニックはウェットな状態だと水を含んでしまいメタルに比べ制動力を
維持できません

また、オーガニックは樹脂なのでローターに対しパッドがガンガン減っていきますが
メタルは金属なので、パッドの消耗はオーガニックに比べ少ないが
その分ローター側も削られる...といった具合になっています
自分はいままでメタルのパッドを使ったことがないため
メタルの使用感は分かりませんが概ねそんな感じらしいです

んで、SRAMのオーガニック(レジン)のパッド3種類ですが
・Organic/Steel:Powerful
・Organic/Steel:Quiet
・Organic/Aluminum
といったラインアップになっております

その3つ何が違うねん(2度目)と思われるかと思いますので
用意したものがこちらになります
IMG_7681
見た目で違いを判断できるのは"色だけ"でしょうか...

左 Organic/Steel:Powerful
中央 Organic/Steel:Quiet
右 Organic/Aluminum
となっております
個別に見ていきましょう

Organic/Steel:Powerful
SRAM品番 00.5315.035.031
IMG_7683
パッケージに「ORGANIC WITH STEEL BACKING PLATE」と記載されています
文字通りORGANIC(オーガニック)=パッドの材質
STEEL BACKING PLATE=パッド台座(グレー部分)がスチール(金属) という意味です
色はタミヤのエナメル塗料でいうところのXF-63ジャーマングレイあたりですね(?)
「Powerful」なのでレジンの中ではガッツリ効くよ!って感じなのでしょうか
ちなみにSRAM品番(なのかな?)はパッケージの裏に書いてあります

Organic/Steel:Quiet
SRAM品番 00.5318.024.001
IMG_7682
こちらも「ORGANIC WITH STEEL BACKING PLATE」と記載されているので
Organic/Steel:Powerfulと材質は一緒です
しかしこちらはパッド台座の色が黒です
「Quiet」なので静音性を高めたモデルではないかと推測されます
(使ってないのでなんとも言えないですが...)

Organic/Aluminum
SRAM品番 00.5315.035.020
IMG_7684
こちらは「ORGANIC WITH ALUMINUM BACKING PLATE」と記載されています
パッド台座がアルミなので、前述2種類よりも軽くなっています
持った感じも明らかに軽いです
お気づきだと思いますがそれぞれ「POWERFUL」「QUIET」「QUIET+LIGHTWEIGHT」
と書いてあるので、色と文字で判別できるようになってます

せっかくなので重量測定
パッケージ付きですが3種類ともパッケージは共通なのでそれぞれの重量差の参考程度に
名称未設定 2
Organic/Steel:Powerful 99.7g
Organic/Steel:Quiet 95.4g
Organic/Aluminum 80.6g

やはりアルミのものが圧倒的に軽いですね
最大20g近く重量差があるので、前後ブレーキ合わせてMAX40gほどの軽量化になります
グラム数に敏感なヒルクライマーはやはりアルミ一択でしょうか

最後に価格です
Organic/Steel:Powerful 5,984円
Organic/Steel:Quiet 5,720円
Organic/Aluminum 6,820円
税込、前後セットの価格で記載しました

価格はインターマックスのサイトにまだ残っていたので
そちらで計算しましたが、2022年4月現在はSRAMの代理店は
インターマックスからMany'sへ引き継がれています
また昨今のアレコレに伴い価格は上がっているかと思いますので
多分上記よりもアップしてると思われます
というかMany'sのサイトにブレーキパッドの記載がないんですがやる気あるんですか

昨今自転車部品が手に入りづらい状態が続いていますので
店頭やネットなので在庫あった場合は確保しておいても損はないじゃないでしょうか

ちなみに我らがGIANTからSRAMの2ピース対応パッドが出てたりするので
「手に入らないよ〜」なんて方はお近くのGIANTストアに行ってみたりすると
入手できるかもしれません
スクリーンショット 2022-04-04 22.32.06
GROOVE DISC PAD-AVID ELIXIR/XX/X0 ってやつです
(1ピース用もあるのでGIANTのサイトを見てみよう!)
お値段税込み前後セットで2,640円です...経済的!!

私はかれこれeTap AXSを2年半ほど使用していますが
SRAM純正のパッドを使用していたのは最初完成車に付属していた時だけで
以降はGIANTのものを使用しています

大体4,000kmくらいで交換していますが、SRAM純正(確かレジンだと思いますが
3種類のうちどれかは覚えていません)のものを使用していたときは
6,000kmくらい使用していたので耐久性はSRAM純正のほうがいいかもしれません
(単純に台座が削れる直前まで使用していただけかもしれませんが)

効きに関しては初めて交換したときに「SRAMのものよりも若干効かないかなぁ〜」
と感じた記憶があるのでやはりSRAM純正のほうが間違いはないかもしれません


そんな感じで長々とSRAMのディスクブレーキパッドに関してでした
メタルのブレーキパッドは...入手できたら追記します

↑このページのトップヘ