日経平均週間 37834.25 → 38403.23(+1.50%) 前週が+0.25%
TOPIX週間 2756.47 → 2771.26(+0.53%) 前週が-0.46%
カッコ内は前週の数字
コア30 -0.10%(-1.08%) 大型株 +0.24%(-0.73%) 小型株 +1.02%(-0.23%)
バリュー +0.65%(-0.65%) グロース +0.41%(-0.27%) リート +0.20%
騰落レシオ 97.97%→104.05% 半導体株+5.19%(仕手株アドバンは+353円寄与)
日経平均という指数は2週連続高、コア30は3週連続安
週間業種別騰落
上位 その他製品+4.8%、紙パ+3.2%、電力ガス+3.1%、証券、不動産
下位 薬品-2.8%、鉄鋼-2.4%、海運-1.8%、石油石炭、保険
先物 6/13 CME終値37935円 → 6/20 CME終値37380円(+445円)
昼間(国内時間) 合計 +820円 ドル円合計 -0.15円(0.15円の円高)
夜間(海外時間) 合計 -375円 ドル円合計 +2.14円(2.14円の円安)
今週の主なスケジュール
6/22(日) (日)都議会選挙
6/23(月) 中古住宅販売件数、(各国)PMI速報値
6/24(火) ケースシラー指数、CB消費者信頼感、NATO首脳会議(~6/25)、(独)IFO指数、(講)パウエル議会証言、(決)フェデックス
6/25(水) 新築住宅販売件数、5年債入札、(日)日銀会合主な意見、(講)パウエル議会証言、田村、(決)マイクロン
6/26(木) GDP確報値、耐久財受注、新規失業保険申請件数、住宅販売保留指数、7年債入札、(決)ナイキ
6/27(金) 個人消費、デフレーター、ストレステスト結果公表、(日)都区部CPI
6/30ECBフォーラム(~7/2)、7/1パウエル・ラガルド・植田講演、日銀短観、7/3★雇用統計、7/4米休場
・トランプ大統領、イランの核施設3カ所に対し、成功裏に攻撃完了
・トランプ大統領、イランに和平迫る 応じなければ「他の目標を攻撃」
この時間(11時半頃)のウィークエンドダウは-428ドル
こちらはホルムズ海峡封鎖オッズ https://pbs.twimg.com/media/GuAkPVUW4AA1HBt.png
2週間延期で一部のヘッジは解消していただけに(↓)、初期反応は再ヘッジなのかもしれないが、
VIX1Dは木12.71→金21.67→月12.73→火21.03→水22.13→金18.41
そのあたりは今後の状況判明により「原油価格」とともに変化することになる。
今週は、メジャーSQ翌週&四半期末に向かう週、そして7月初旬の「3つの期限」までやや間が空く週と書いておいたのだが、一旦は「2つの期限」になった。
政策不確実性指数(7日平均)は、相互関税延期で4/10にピークアウトした後、中東有事により6/15にボトムアウトしたように見える。
こちらは6月後半のシーズナルパターン(1928年以降の平均なので起点を変えれば変わる)
焦点は、四半期末リバランスがどの程度前倒しされるかである。
スケジュールの中の★印は、「7月以降」は5/12後にキャッチアップしてきたソフトデータよりもハードデータに関心が移っていくので、PMIには印を付けずに翌週の雇用統計の方に印を付けている。
デフレーターはいつものように二番煎じながら、「まだ」インフレが顕在化していないだけに
トランプによるパウエル攻撃ネタの価値くらいはあるかもしれない。
すべてに大袈裟なトランプによると「金利を1~2%に引き下げれば、米国は年間1兆ドルを節約できる」とのこと。こちらは米国の財政構造(金利支払いは0.9兆ドル)
参考までに日本の財政構造。
https://www.mof.go.jp/zaisei/financial-situation/financial-situation-02.html
パウエルの議会証言は、すでにたたき台(FRB金融政策報告書↓)は公開済みであり、それに基づいて発言することになる。議会証言でサプライズな発言があった記憶は少ないので、特に印をつけていない。
またいちいち書くのが面倒だっただけで、FOMC直後だけに多くのFED関係者の発言機会がある。ドットにおいてタカハトがやや分かれた中、ハトがハト声・タカがタカ声を出す分にはサプライズは無く、ハトがタカ声もしくはタカがハト声に転じるケースのみが注目される。ただしそれ以上に「7月以降のハードデータ」の方が重要であることは言うまでもない。
なお日銀の田村委員(水曜)は前回の会合でただ一人反対票(QT縮小に反対)を入れた人。
具体的な見通しはいつものように明朝に。
お手数ですが、ランキングUPのために下記2箇所のURLのクリックをお願いします。お手数をおかけして誠に申し訳ありません。
↓
http://blog.with2.net/link.php?919101 人気ブログランキング