4/30 アジア時間 16時時点
・SGX日経平均先物 始値22375-高値22400-安値22275-終値22325(15時半)
※前日(先物)終値22250円、前日CME終値22390円
・ダウ先物 前日5時26535ドル→16時26542ドル(+7ドル) ※ナス先物は-0.69%
・米国債利回り 前日終値 2.525% → 16時 2.510%
・中国+0.52%、韓国-0.58%、香港-0.72%、豪州-0.53%
・ユーロドル 前日終値 1.1186 → 16時 1.1180
・ドル円 前日終値 111.64 → 16時 111.40
(豪ドル円 前日終値 78.76 → 16時 78.44)
・原油 前日終値 63.50 → 16時 63.66
・ゴールド 前日終値 1281.5 → 16時 1284.8
いつもユーロ円を載せているところを豪ドル円に変え、ダウ先物にナス先物も加えています。
お待ちカネの中国PMI。民間版も同一日に発表されていました。
製造業 12月49.4 → 49.5 → 49.2 → 50.5 → 4月50.1(予50.5)
製造業(民間) 12月49.7 → 48.3 → 49.9 → 50.8 → 4月50.2(予50.9)
非製造業 12月53.8 → 54.7 → 54.3 → 54.8 → 4月54.3(予54.9)
<日曜記述> 国家版は、「必ず好転する」と決まっていた3月に対して4月は「大きく変動しない」というのが過去例。
⇒ 直近10年では最大でブレたのが0.6でしたから0.4のブレは想定内です。
2016年 2月49.0→3月50.2(予49.4)→4月50.1(予50.3)
2019年 2月49.2→3月50.5(予49.6)→4月50.1(予50.5)
株価的には上海と香港の関係は昨日と逆で、中国は明日から(急遽作った)5連休に入りますので、そういう事情もあったのではないかと思います(香港の休場は明日だけ)。
わが国はまだ7分の2.5が終わったに過ぎません。
昨晩の米国は、ダウの日中値幅が年初来最少値幅を更新した日(4/29、4/22、4/24、4/8、4/2の順で上から9番目まではすべて4月。ただし解き放たれる金曜日は含まれていない)。
また経済指標を「適当に解釈」していたようですが、3.2%だった1Qの翌期のGDPナウは1.3%からスタートしています。
https://www.frbatlanta.org/cqer/research/gdpnow.aspx
あくまでも前期比(年率)の数字ですので。
そして「S&P, NASDAQ hit new record highs. So,Time to cut rates.」
「金曜以外」である今晩は、誰もが知っている「多くのスケジュール」以外に、月末日とFOMC前日という2つの需給も影響します。
お手数ですが、ランキングUPのために下記3箇所のURLのクリックをお願いします。お手数をおかけして誠に申し訳ありません。
↓
http://blog.with2.net/link.php?919101 人気ブログランキング
http://ranking.kuruten.jp/rankin.php くる天ブログランキング
http://stock.blogmura.com/stockinfo/ranking.html にほんブログ村