日経平均 26568.03(-669.61) ・・・ -2.46%
TOPIX 1905.59(-29.82) ・・・ -1.54%
リート指数 1838.48(-103.05) ・・・ -5.31%
上海総合指数 3073.77(-33.35) ・・・ -1.07%
後場時間の先物は26670円~26340円の値動きとなりました。一日を通すと27270円~26050円(昼)となります。
日本人から見ると-2.46%、外国人から見ると-0.06%
ドイツ金利 水1.94%→ECB→木2.08%→金2.14%→月2.19% 11/8以来の高水準
英国金利 水3.34%→BOE→木3.27%→金3.34%→月3.53% 11/8以来の高水準
日本金利 木0.25%→金0.25%→月0.25%→BOJ→火0.44% 2015年以来の高水準
https://cms.zerohedge.com/s3/files/inline-images/2022-12-19_19-39-29.jpg
日経VI 金17.76 月18.87 → 11時半18.23→終値21.40
ちみなにマイナス金利サプライズの2016年1/29当日はこんな数字&値動きでした。
日経平均+2.80% リート指数+5.60% 売買代金4兆4317億円 先物168219枚
10年債 https://pbs.twimg.com/media/CZ3iEVqXEAAPero.png
後場のみ 円建て+3.33%>ドル建て+1.64%
後場のみ業種別
上位 不動産+8.5%、証券+5.8%、その他金融+5.4%、建設、輸送用機器
下位 銀行-2.4%、保険+0.8%、鉱業+1.9%、石油石炭、水産農林
もちろん今回はすべてが「真逆」なのですが、銀行は本当にメリット>デメリットなのでしょうか?
メリット=貸出金利のわずかな上昇 デメリット=保有国債の含み損拡大
<11/30記述>
習:ゼロコロナ維持(意地) ゼロコロナを取り下げたいが、国内デモや世論に負けて取り下げる形にはしたくない
黒:異次元緩和維持(意地) YCCを取り下げたいが、外国人売りや市場に負けて取り下げる形にはしたくない
↓
結局二人とも月内に「意地」を取り下げることに(一人は厳密に言えば取り下げたわけではないですが)。
https://cms.zerohedge.com/s3/files/inline-images/2022-12-19_19-33-19.jpg
順番としては「先にYCC修正→それでも止まらなければ為替介入」というのが本来でしょうが、頑固ジジイのために逆になってしまったとも考えられます。
ブツブツ言っている人(果てはキシダのせいにしている人)もいるようですが、半年前に日経紙が書いてくれていたように
<5/10日経> https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD09CCK0Z00C22A5000000/
「今の日銀は金融引き締め方向の政策修正のサインを事前に送ることが難しく、サプライズ的に決める。」のは、YCCという政策上、仕方のないことのはずです。もちろんそれが年末というタイミング(黒田辞任の3ヶ月前)というタイミングで来るとは思いもよりませんでしたが(だからサプライズ)。
それにしてもこの「組織」は何のために存在しているのか。
見直さなかった前回会合・・・反対者無し 見直した今回会合・・・反対者無し
<12/12記述>
事前に示唆しようものなら、示唆→正式決定(実行)までの期間は、日銀「のみ」が「すべて」を買い入れざるを得ないのですから、「出口」に向かうつもりの施策が一時的とはいえ「ド緩和」施策(QE)になってしまいます。
↓
(本日) 日銀、5年債や20年債で指し値オペ実施 超長期は初
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2042J0Q2A221C2000000/
たったこれだけ(↓)のことですから、黒田総裁的には「決して緩和策の修正ではない(Pivotではない)」ことを強調するのでしょうが、
https://cms.zerohedge.com/s3/files/inline-images/image%20%2859%29_0.png
本日の値動きには、なし崩しにYCC放棄に進むこと(人はそれを「催促」と呼ぶ)まで意識されていたのではないでしょうか。
16時時点 ダウ先物(15時-207ドル→)-164ドル、香港-1.74%、韓国-0.80%
お手数ですが、ランキングUPのために下記2箇所のURLのクリックをお願いします。お手数をおかけして誠に申し訳ありません。
↓
http://blog.with2.net/link.php?919101 人気ブログランキング
http://stock.blogmura.com/stockinfo/ranking.html にほんブログ村